情報通信発信局【快適net】
PC Rescue1 2014年 8月版


インターネットー時ファイル
インターネットのブラウザーを変更したい

OEのフォルダの整理 →( 汎用 )

ファイアウォールを使う Windows7
ファイアウォール ( firewall )

画面が真っ黒に Windows7 →( 汎用 )

DirectXをチェックする WindowsVista/7
DirectX

EXCELのオプション設定
動画が見れない Windows7
「休止状態」 を使う Windows7

自作 PCのよくあるトラブル 1 →( 汎用 )
自作 PCのよくあるトラブル 2 →( 汎用 )

メールの画像

システムの復元
元の状態に戻す Windows7

スタートアッププログラムの削除 Windows7
デバイスをアンインストールする Windows7
ドライバ driver
漢字変換するとエラーになる WindowsVista/7
ホテルで自分のパソコンを使う Windows7
スキャンディスクやデフラグが完了しない Windows7
「セーフモード」 で起動する Windows7
セーフモード ( safe mode )

ノートパソコンのバッテリー →( 汎用 )

文字変換がうまく出来ない
添付ファイル付きメールが送信できない


up


2014/08/31
【添付ファイル付きメールが送信できない】

<Q>
 添付ファイルの付いたメールが送信できなくなりました。

 どうすればいいでしょうか?


<A>
 Outlook Expressで、セキュリティを強化したのではないでしょうか?


 メニューバーの 「ツール」→「オプション」→「セキュリティ」 タブをクリックし、


 ウイルス防止の中の


 「ウイルスの可能性がある添付ファイルを保存したり開いたりしない」 のチェックを外し

 「OK」 をクリックすれば送信できるようになると思います。



 また、メールサーバーによっては、添付ファイルのサイズの上限を設けている場合もあります。


 ファイルが大きすぎるということはないでしょうか?


 一般的には、1MBあたりが、上限になっているサーバーもあるようです。


 会社によっては、情報の漏洩の防止の意味で、

 やはり、添付ファイルの送信に情報量 ( バイト数 ) に上限を設けているところがあります。

up


2014/08/29
【文字変換がうまく出来ない】

<Q>
 「家」 という字が 「いえ」 の変換で出てこなくなりました。

 「言え」 と出てきたり、なんだか変換が以前に比べてうまくいきません。

 直す方法はありますでしょうか?


<A>
 期待しない文字変換が行われる状況が続く場合は、

 ユーザー辞書が破損した可能性があります。



 方法は次のとおりです。


 1.IME言語バーの 「ツール」 をクリックしします。


 2.出てきたメニューから 「プロパティ」 をクリックします。


 3.「Microsoft IME スタンダードのプロパティ」 画面から、


   「辞書/学習」 タブを開きます。



 4.「修復」 ボタンをクリックします。


 5.「ユーザー辞書の修復」 画面で、確認メッセージが表示されますので、「はい」 を押します。


 6.「実行の確認」 画面では、新しく作成されるユーザー辞書は、


   以前のユーザー辞書と同じ場所に保存されます。


   以前のユーザー辞書は、「"元のファイル名".000」 という名前で保存されます。

   という主旨のメッセージが表示されますので、「はい」 を押して下さい。



 これで、ユーザー辞書が修復されます。

up


2014/08/28
【ノートパソコンのバッテリー】

<Q>
 ノートパソコンを購入しました。

 バッテリーの消耗状態を見たいのですが、どのようにしたら見れるのでしょうか?

 また、充電は、どのようにすればいいでしょうか?

 初歩的なことで恐縮ですがよろしくお願いします。


<A>
 1.バッテリー残量の確認


   Windowsのバージョンによって若干違いますが、


   1) 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」→「電源オプション」 をクリックします。


   2) 「詳細」 タブを開き 「アイコンをタスクバーに常に表示する」 を有効にします。


   3) タスクバーのアイコンでバッテリーの残量がわかるようになります。



 2.充電方法


   ACアダプターをコンセントにつないでおけば

   PCが起動していても、していなくても充電されます。



 なお、ニッケル水素電池の場合はメモリー効果に注意が必要です。


 バッテリーを使う場合は、

 最後まで使い切った方が充電性能の低下は起こりにくいといわれてます。



 ( 汎用 )

up


2014/08/27
【「セーフモード」 で起動する】

<Q>
 サーポート窓口で、「セーフモード」 で起動してくださいと言われたのですが、どうすればいいのですか?


<A>
 トラブル時の対応策の一つとして 「セーフモード」 での起動があります。


 Windowsを起動する際に、

 最小限必要なシステムファイルとドライバだけを利用する状態のことを 「セーフモード」 言います。


 Windowsが正常に起動できない時に、このモードをつかって

 Windowsを起動し、問題を見つけ修復します。


 例えばトラブルが原因で再インストールが必要な場合、

 その前に必要なデータのバックアップを行う、というような例が考えられます。



 方法は次のとおりです。


 1.通常通りパソコンに電源を入れます。


 2.Windowsのロゴ画面など、起動画面が表示されます。


   このタイミングで 「F8」 キーを押します。



 3.「Windows拡張オプションメニュー」 が表示されます。


 4.カーソルを矢印キーで操作して 「セーフモード」 を選択します。



 なお、パソコンは、セーフモードで立ち上げることで発生したトラブルを、

 自動的に解消してくれるようになっています。



 全部のトラブルがこれで解消しませんが、

 異常を感じて、パソコンを再起動しても元に戻らない場合は、一度セーフモードで起動させて、


 何も作業をせずにそのまま終了させて、

 もう一度普通に起動させる、ということを試してみるのも一つの手です。



 <Windows7>


  セーフモードの起動方法です。


  1.パソコン起動時に、"詳細ブート オプション" が表示されるまで、


    キーボードの 「F8」 キーをゆっくりとした間隔で連打します。



  2."詳細ブート オプション" が表示されます。


   起動時は、「コンピューターの修復」 が選択されていますので、


   キーボードの 「↓」 キー で 「セーフ モード」 を選択し、「Enter」 キーを押します。




【セーフモード ( safe mode ) 】


 Windowsが正常に起動しなかった時に表示される緊急避難起動モードのこと。


 歴代の Windowsに搭載されています。


 基本的なファイルとドライバだけをロードし、ネットワークへの接続しない起動方法。

up


2014/08/25
【スキャンディスクやデフラグが完了しない】

<Q>
 スキャンディスクやデフラグが 0%のまま進まない、進んでいて極端に遅いんです。

 どうすればいいでしょうか?


<A>
 <WindowsXPなど>


 次の対策を取ってみてください。


 1.Safeモードで起動


   Windowsは最小限のプログラムで起動しているため、

   障害が少なく、すすむ可能性が高くなります。



 2.常駐プログラムを停止する


   スタートアップに入っていれば、外し、


   起動しているものはタスクトレイアイコン

   ( 画面右下に表示されている時計の周り ) にあるアイコンを右クリックして停止します。



 3.赤外線モニターをオフにする


   コントロールパネルで、赤外線モニターをオフにします。



 4.スクリーンセーバーを停止します


 5.不用なファイルを削除します


   インターネット関連で長い名前のものがある場合、

   それで時間がかかっている場合があるので削除をします。



   方法は


   1) Internet Explorerを起動します。


   2) 「表示」 ( または [ツール] ) →「インターネットオプション」 をクリック。


   3) 「インターネット一時ファイル」→「ファイルの削除」 と 「履歴」、「履歴のクリア」 をクリック。



 6.アプリケーション起動ログを削除する


   このログファイルが破損していると

   デフラグ中にページ違反が発生したり異常終了する事があります。


   1) 「スタート」→「プログラム」→「エクスプローラ」 をクリック。


   2) 「C」 の 「+」→「WINDOWS」 の 「+」→「Applog」 をクリック。


   3) 「Ctrl」 を押しながら 「A」 で全て選択をし 「Delete」 キーを押す。



 なお、もっともハードディスクの破損も考えられます。


 ハードディスクから異音がする場合にはハードディスクの故障も考えたほうがいいかもしれません。


 その場合は、至急バックアップを取ったほうがいいでしょう。



 <Windows7>


 セーフモードの起動方法です。


 1.パソコン起動時に、"詳細ブートオプション" が表示されるまで、


   キーボードの 「F8」 キーをゆっくりとした間隔で連打します。



 2."詳細ブートオプション" が表示されます。


   起動時は、「コンピューターの修復」 が選択されていますので、


   キーボードの 「↓」 キー で 「セーフモード」 を選択し、


   「Enter」 キーを押します。

up


2014/08/23
【ホテルで自分のパソコンを使う】

<Q>
 LANが設定されているホテルでの持ち込みパソコンを使う場合、

 自宅でも、ブロードバンドを LAN接続で使ってますが、

 LAN設定はどのようにしておけばいいでしょうか?


<A>
 ホテルのほうに聞いていただいてもいいですが、

 基本的には、IPの自動取得になっているべきだと思います。


 <設定 ・ 確認方法>


 1.「コントロールパネル」→「ネットワーク設定」


 2.「ローカルエリアのプロパティ」 を開き、


   「IPを自動的に取得」 になっているかどうか確認します。


   また、なっていなかったら、IP自動取得にしておきます。



 3.IEを起動します。


   IEの 「プロパティ」→「接続」 タブを開き 「ダイヤルしない」 にチェックが入っていることを確認します。


 4.OEを起動します。


   「ツール」→「アカウント」→「メール」 タブ → 当該アカウントを選択、


   「接続の設定を LAN経由に」 になっているか確認します。



 その他、LANケーブルや、自宅でつかっている LANカードなども忘れないように注意して下さい。


 部屋になくてどうしても接続したい場合は、

 ダイヤルアップで、部屋からするか、


 公衆電話で、モジュラージャックのついている公衆電話からするか、

 携帯電話をつないですることになりますが、


 プロバイダーのダイヤルアップ先リストも必ず持っていくようにします。



 <Windows7>


 1.「スタート」 をクリックし、「コントロールパネル」 をクリックします。


 2.「ネットワークとインターネット」 の中の 「ネットワークの状態とタスクの表示」 をクリックします。


 3.左側のメニューの 「アダプターの設定の変更」 をクリックします。


 4.「ローカルエリア接続」 アイコンを右クリックし、


   表示されたメニューの 「プロパティ」 をクリックします。

up


2014/08/23
【漢字変換するとエラーになる】

<Q>
 漢字変換するとエラーが発生します。

 もしくは、変換候補が正しく表示されません。

 また、単語登録しようとすると 「辞書のオープンに失敗しました」 と表示されることもあります。


<A>
 おそらく、辞書ファイルが破損していることが原因なので、次の手順で修復します。


 <Windows9x/Meの場合>


  「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」 からスキャンディスクを起動します。


  Windowsの導入されたドライブを選択してスキャンを 「開始」 します。



 <Windows2000/XPの場合>


  エクスプローラで Windowsが導入されたドライブを右クリックして 「プロパティ」 をクリックします。


  「ツール」 タブの 「チェックする」 ボタンをクリックします。


  オプションすべてにチェックし、「開始」 ボタンをクリックします。


  スキャンディスクを実行します。



  なお、IME2000/2002でこの現象が発生した場合は、

  IMEプロパティの、「辞書/学習」 タブにある


  「修復」 ボタンをクリックすることでも辞書の修復をすることができます。



 <WindowsVista/Windows7>


 1.「コンピュータ」 を開き、操作対象となるドライブを右クリックし、


   メニューから 「プロパティ」 を選択します。



 2.「ツール」 タブを選択し、「チェックする」 ボタンをクリックします。


   初めてエラーチェックを行う場合は、

   表示されたオプション画面で二つのチェックボックスを両方とも有効にして、


   「開始」 ボタンをクリックします。



   何回かエラーチェックを行っている場合は、

   「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」 チェックボックスのみ有効にして、


   「開始」 ボタンをクリックします。



 3.対象ドライブが使用中の場合には、


   次の画面が表示され、再起動後にエラーチェックが行われます。


   「ディスク検査のスケジュール」 をクリックして、コンピュータを再起動します。

up


2014/08/21
【デバイスをアンインストールする】

<Q>
 外付けの DVDドライブをつけてからパソコン自体が不安定になりました。

 外すには、アンインストールするにはどうすればいいでしょうか?


<A>
 方法は次のとおりです。


 1.コントロールパネルの 「ハードウェアの追加と削除」 を開きます。


 2.「次へ」 をクリックし、「デバイスの削除/取り外し」 をクリックします。


   また、「次へ」 をクリックします。



 3.「デバイスの削除」 をクリックし、「次へ」 をクリックします。


 4.削除するデバイスをクリックし、「次へ」 をクリックします。


 5.アンインストールが終了したら、コンピュータからデバイスを取り外します。



 なお、Windows2000もしくは XPの場合、


 この手順を完了するためには、

 管理者または Administratorsグループのメンバーとしてログインしている必要があります。


 また、ネットワークに接続している場合は、

 この手順の実行がネットワーク ポリシーで禁止されている可能性もあります。


 通常は、プラグアンドプレイデバイスをアンインストールするのに

 デバイスマネージャまたはハードウェアの追加と削除ウィザードを使う必要はありません。


 プラグアンドプレイデバイスをコンピュータから取り外すだけで済みます。


 場合によっては、コンピュータを再起動する必要があります。



 <Windows7>


 最初に、次の手順に従って、

 デバイスマネージャーを使用してドライバーをアンインストールしてから、再度インストールします。


 1.「スタート」 ボタンをクリックし、「コントロールパネル」 をクリックします。


 2.「ハードウェアとサウンド」 をクリック、


   「デバイスとプリンター」 で 「デバイス マネージャー」 を選択します。



 3.デバイスマネージャーで 「DVD/CD-ROMドライブ」 を展開し、


   CDデバイスおよび DVDのデバイスを右クリックし、「削除」 をクリックします。



 4.デバイスを削除するかどうかを確認するメッセージが表示されたら、


  「OK」 をクリックします。



 5.コンピューターを再起動します。




【ドライバ driver】


 パソコンがプリンター等の周辺装置と接続や指示管理できるようにするソフトウェアのこと。


 各々のデバイスには、対応した各々のドライバが必要。


 ( デバイス ) ドライバは、PCのハードディスクに保存され、

 通常はプート時にメモリーにロードされます。



 デバイスドライバを省略してドライバと言うこともある。

up


2014/08/19
【スタートアッププログラムの削除】

<Q>
 起動時に使わない不要なアプリケーションが、起動の時いつも起動してこまります。

 何か策はありませんでしょうか?


<A>
 パソコン起動時に自動起動するように設定されているアプリケーションは、

 「スタートアップ」 というフォルダーに登録されています。


 簡単に言えば、これを削除すれば、自動起動しなくなります。



 方法は次のとおりです。


 1.「スタート」 ボタンにマウスポインタを合わせて右クリックし、


   表示されたメニューの 「開く」 をクリックします。



 2.「スタート」 メニューウィンドウが表示されます。


   「プログラム」 をクリックします。



 3.「プログラム」 ウィンドウが表示されます。


   「スタートアップ」 フォルダをクリックします。



 4.「スタートアップ」 フォルダに登録されているアプリケーションの一覧が表示されます。


 5.削除したいアプリケーションのアイコンをデスクトップの 「ごみ箱」 へドラッグします。


   ( 右ボタンクリックで削除でもできます )



 これで、アプリケーションが 「スタートアップ」 フォルダから削除されます。



 <ご注意!!>


  「スタートアップ」 フォルダに登録されているアプリケーションを削除しても、

  ショートカットが削除されるだけなので、本来のアプリケーションは削除されません。


  一部、使っていないように見えても他のアプリケーションと連動していて必要な場合があります。


  マニュアル等でお確かめください。



 <Windows7>


 1.「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリー」


   →「ファイル名を指定して実行」



 2.「ファイル名を指定して実行」 ウィンドウが開いたら


   「名前 (O) 」 に 「msconfig」 と入力 →「OK」



 3.「システム構成」 のウインドウが開いたら、「スタートアップ」 タブをクリックします。


 4.「スタートアップ項目」 が表示されるので、チェック項目を外せばスタートアップから外れます。

up


2014/08/17
【システムの復元】

<Q>
 アプリケーションソフトをインストールしたところ、理由はわかりませんが、不安定になりました。

 ソフトはアンインストールしましたが、直りません。

 何かいい方法はないでしょうか?


<A>
 ( WindowsXP )

 XPの場合ですが、安定していた状態に戻す方法があります。



【「システムの復元」 の復元ポイントを作成する】


 これを利用すると、アプリケーションや周辺機器などの

 インストール前にシステムファイルなどのバックアップを取っておき、


 インストール後にシステムにトラブルが発生した場合、

 インストール前の状態に戻すことができます。



 この 「システムの復元」 では自動的にバックアップのための 「復元ポイント」 を作成します。


 なお、任意のタイミングで自分で作成することもできます。



 「元ポイント」を作成する方法は次のとおりです。


 1.「スタート」 メニュ− →「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」


   →「システムの復元」 を選ぶ。



 2.「システムの復元」 が起動したら 「復元ポイントを作成」 を選択し、「次へ」をクリック。


 3.どのような夕イミングの復元ポイントなのかわかるように


   「復元ポイントの説明」 を入力し、「次へ」 をクリックします。




【元の状態に戻す】



 復元前の状態に戻す方法は次のとおりです。


 1.再び 「システムの復元」 を起動し、「コンピュータを以前の状態に戻す」 を選択。


 2.カレンダー上から復元を行なった日付を選び、


   「復元操作」 という名前の 「復元ポイント」 を選択する。



 <Windows7>


 システム回復オプション


 1.PCの電源を入れ、


   「詳細ブートオプション」 が表示されるまで 「F8」 キーを何度か押します。



 2.「コンピュータの修復」 という項目があれば、それを選択して


   「Enter」 キーを押します。



 3.ユーザーアカウントの選択を求められた場合には、


   ドロップダウンリストから選択します。



 4.「スタートアップ修復」 これは、起動時の問題を自動的に修復します。

up


2014/08/16
【メールの画像】

<Q>
 WindowsXPのサービスパック2 を入れてから画像付メールを見ようとすると

 「このコンピューターが送信者に識別されることを予防するため画像がブロックされています。

  画像をダウンロードするにはここをクリックしてくさい。」 と表示されるようになりました。

 このメッセージが出ないようにするにはどうすればいいでしょうか?


<A>
 ( WindowsXP )


 WindowsXPのサービスパック2 から追加されたセキュリティー機能が原因だと思います。


 次の方法で設定を変更することができます。


 1.メニューから 「ツール」→「オプション」 を開く。


 2.「セキュリティ」 タブを開きます。


 3.「HTML電子メールにある画像をブロックする」 を無効にします。



 ウイルス等を含む HTMLメールへの対策ですが、

 これが有効になっているとこのメッセージが表示され、


 HTMLコンテンツへのアクセスがブロックされるようになります。



 たしかに、これで、問題解決となりますが、

 HTMLに仕込んであるウイルスへの脅威が残りますが、


 それは、自己責任でご判断下さい。

up


【自作 PCのよくあるトラブル 2】

<Q>
 自作 PCで組み立てが終わったのですが、どうもうまく動きません。

 どこが悪いのかよくわからない状態です。

 どうすればいいでしょうか?


<A>
 ご確認ください


 1.OSのインストール


   ビデオカードのみ取りつけた状態で行ってみます。


   プラグ&プレーを利用してみます。


   カードを取りつけた状態でインストールすると認識してくれなかったり

   ドライバのインストールを失敗している可能性があります。



 2.バイオス


   BIOSは、通常、触らなくていいはずですが、

   どうしてもトラブルが解消しないようなら調べてみます。


   nableは有効で Disableが無効の意味です。



 3.割り込み ( IRQ ) の重複


   カードを多くさしている場合に多いトラブルですが、

   パソコンの周辺機器とは一つの機器が一つの割込み ( IRQ ) を使用する仕組みになっています、


   この割込みが重なってしまっている機器に関しては正常に動かなくなってしまいます。



   割り込みを調べて見ましょう



 4.メモリの相性


   複数枚さす場合にメーカーの違う物やメモリサイズの違う物を


   一緒にさしていると不安定になる場合があります。


   メモリは出来るだけ同じ容量や規格の物を同時に使うほうがよいようです。



 5.CMOSのクリア


   マザーボードの設定を全てクリアする方法です。


   最後の手段で、不具合が直らない場合やってみます。


   マザーボードにあるジャンパスイッチで行います。


   マニュアルを参照して下さい。



 ( 汎用 )


up


2014/08/13
【自作 PCのよくあるトラブル 1】

<Q>
 自作 PCで組み立てが終わったのですが、どうもうまく動きません。

 どこが悪いのかよくわからない状態です。


<A>
 ご確認ください。


 1.カードがしっかりとささっていない。


   基本構成では、グラフィックとサウンドの二枚だと思いますが、

   奥までしっかりささっておらずに動作しないと言う事は良くあります。



 2.ケーブルの向き


   普通は、FDDと IDEの二本だと思いますが、逆では正常に動作しません。


   ご確認ください。



 3.パワースイッチケーブル


   ケースのケーブルでマザーボードにつながっていないと電源が入りません。


   パワー LEDランプは別のコードになります。



 4.IDE機器の割当


   HDDと CD−ROMや DVDをつなぎますが、マザーボードの IDEポートは二つあり、

   一つ目をプライマリー、二つ目をセカンダリーと言います、


   また一つのポートには二台までつなぐ事が出来、一代目をマスター、二代目をスレーブと言います。


   このマスター ・ スレーブの設定をそれぞれの機器のジャンパスイッチで設定をしてないと動作しません。


   設定方法は通常機器自体に書いてありますし、無かったとしても説明書をご覧下さい。


   通常は、HDDをマスターに CD−ROM ・ DVDをスレーブにします。



 ( 汎用 )

up


2014/08/11
【「休止状態」 を使う】

<Q>
 日に何回かパソコンをシャットダウンすることがあり、その度に始めから Windowsを起動してます。

 起動するまで毎回時間がかかります。

 何かいい方法はないでしょうか?


<A>
 WindowsXPは、

 お世辞にも最初にパソコンの電源を入れてから起動するまで素早いとは言い難いと思います。


 そこで、このような便利技がありますのでご紹介します。


 パソコンの作業内容はそのまま ( 起動中のプログラムやデータはそのまま ) に電源をオフにする

 「休止状態」 は、通常の起動に比べて短い時間で復帰できる便利な機能です。


 同じく、似たような言葉のスタンバイとは少し意味が違います。


 スタンバイは、Windowsを低電力状態にしておいて、すばやく起動できる状態にしておくのに対して、

 休止状態は、メモリ状態を HDD( ハードディスク ) に書き込んで、電源を落としてしまいます。


 従って、「休止状態」 は、まったく電力を使いません。



 休止状態を利用する方法は次のとおりです。


 1.「コントロールパネル」 の 「電源オプション」 で 「休止状態」 のタブを開き、


   「休止状態を有効にする」 にチェックを入れると 「休止状態」 が利用できるようになります。



 2.休止状態にしたいときに、「マイコンピュータ」→「終了オプション」 を選択し、


   「Shift」 キーを押しながら 「スタンバイ」 をクリックすれば、休止状態になります。



 「休止状態」 のほうが、エコなのは言うまでもありませんね。



 <Windows7>


 1.「スタート」 メニューを開き、「コントロールパネル」 をクリックします。


 2.コントロールパネルが起動したら、表示方式を 「大きいアイコン」


  ( もしくは 「小さいアイコン」 ) に変更し、「電源オプション」 をダブルクリックします。



 3.使用中の電源プランにある 「プラン設定の変更」 で選択します。

up


2014/08/10
【動画が見れない】

<Q>
 動画が見れません。対処方法を教えてください。


<A>
 動画といっても、さまざまな種類のデータ形式がありますので、

 一概には言えませんが、


 動画などの映像を再生するには、

 専用の 「コーデック」 というものがパソコンにインストールされている必要があります。



 といことで、「全部のコーデックをインストールすればいいのでは」 ということになりがちですが、

 コーデックというものは他のものと競合して不具合を起こすことがあり、


 最低限必要なコーデックをインストールするというのが、一般的です。



 動画の再生に必要なものをインストールしておくということになります。



 <Windows7>


 最初から DivX,XviD,H.264などの Codecが 32bit/64bit両方入っています。


 x64の Windows Media Playerは 32/64bit両方入っているがデフォルトは 32bitが起動されます。

up


2014/08/09
【EXCELのオプション設定】

<Q>
 エクセルで、0 ( ゼロ ) が表示されなかったり、

 枠線がなくなってしまったりすることがよくあります。

 なぜでしょうか?

 また、どうすれば直すことができるのでしょうか?


<A>
 エクセルの設定が変更されています。


 次の方法で変更下さい。


 1.メニューの 「ツール」→「オプション」→「表示」 のタブを開いてください。


 2.その中の該当する項目にチェックを入れます。


   ゼロの非表示 → ゼロ値

   枠線がない  → 枠線


   などです。



 その他、計算式を入れた数式のチェックをするとき標準では、

 数式バーだけで見ていますが、


 実はここには、便利な項目があって

 数式にチェックマークを入れると数式がシート自体に表示されます。


 数式をチェックするときは、全部一覧できるので便利です。

up


2014/08/07
【DirectXをチェックする】

<Q>
 ゲームを主にパソコンを使っているのですが、

 グラフィックボードをゲームのために買い換えたにもかかわらずスピードの速さが体感できません。

 何が問題なのでしょうか?


<A>

 <上級技>


 ゲームをよくする人は一度チェックされたほうがいいかもしれません。


 ゲームなどで利用される 「DirectX」 は、

 WindowsXPには最新のものがインストールされており、いろいろな場面で使われています。


 しかし、DirectXはグラフィックボードやサウンドボードヘの依存度が高く、

 一部の古い機器の使用時や正しいドライバがインストールされていない環境では、

 正しく動作しないことが多くなります。


 自分のパソコンで DirectXを使った機能の動作が異常な場合、

 DirectXのチェック機能を実行してみてます。



 方法は次のとおりです。


 1.「スタート」 メニュー →「ファイル名を指定して実行」 を選択し、


   「dxdiag」 と入力して 「OK」 をクリック。



 2.診断ツールが起動するので、


   それぞれのタブを開いてエラーが表示されていないか確認する。



   古い機器を利用しているような場合を除けば、

   問題のある機器のドライバを最新のものにインストールし直すことで、


   大抵の DirectXの不具合は解消します。



 その他、Direct3Dや DirectDrawもテストできますので、

 グラフィックがおかしい場合は、これでチェックしてはいかがでしょうか



 <WindowsVista/Windows7>


  「スタート」→「索の開始」 で 「dxdiag」 と入力して、

  「Enter」 キーを押すと、「DirectX診断ツール」 が起動。


  DirectX診断ツールの 「システム」 タブの 「DirectXのバージョン」 を見れば、

  インストールされている DirectXのバージョンが確認できる。




【DirectX】


 ダイレクトエックスと読む。


 マイクロソフト社が Windows用に作成した、

 マルチメディア API ( アプリケーション ・ プログラミング ・ インターフェイス ) の総称です。


 ハードウェアにドライバ等を介さず

 直接アクセスして高速処理を行うことからこの名前がつきました。


 2次元グラフィックスの DirectDraw、3次元グラフィックスの Direct3D、

 サウンドの DirectSoundなど。

up


2014/08/06
【画面が真っ黒に】

<Q>
 2年間ほど使ってきたノートパソコンの液晶が、ある日突然、真っ黒になってしまいました。

 HDDのアクセスランプや、Windowsの起動音は聞こえてます。

 一体どうなってしまったのでしょうか?


<A>
 どうも、液晶以外は、正常に?動いていると思いますので、

 一番考えられるのが、液晶のバックライトが切れてしまったことでしょう。



 次の方法で切り分けして確認してみます。


 1.休止状態になってないか確認


   「Esc」 キーを押してみてください。



 2.他にディスプレイがあれば、つないでみます。


   もし、TV出力端子があればつないでみてください。


   写れば、やはり液晶の故障が原因と考えられます。



 3.念のため、液晶の輝度を最大にしてみます。



 以上のようなことをやってみて、液晶かどうか判定します。


 バックライトも含めて液晶の故障であれば、メーカーに持ち込まざるをえません。



 ( 汎用 )



 <Windows7>


 1.「スタート」 メニューを開き、「コントロールパネル」 をクリックします。


 2.コントロールパネルが起動したら、


   表示方式を 「大きいアイコン」、( もしくは 「小さいアイコン」 ) に変更し、


   「電源オプション」 をダブルクリックします。



 3.使用中の電源プランにある 「プラン設定の変更」 で選択します。

up


2014/08/05
【ファイアウォールを使う】

<Q>
 ダイアルアップで、ルーターを使ってなく、

 パソコンの中のデータがハッキングされないか不安です。

 何かいい方法はないでしょうか?


<A>

 <上級技>


 ファイアウォールとは、

 インターネットなどに代表される組織外 ( 社外 ) のネットワークからの、


 コンピュータシステムへの不正なアクセスを防ぐためのセキュリティシステムのひとつです。


 WindowsXPには、標準で装備されてます。



 設定の仕方は次のとおりです。


 1.「スタート」 メニュー →「接続」→「すべての接続の表示」 を選びます。


 2.インターネット接続に利用している接続アイコンを右クリックして 「プロパティ」 を選択します。


 3.「詳細設定」 タブを開き、


   「インターネット接続ファイアウォール」 欄の

   「インターネットからのこのコンピュータヘのアクセスを制限〜」 にチェックを入れて


   「OK」 をクリックします。



 <Windows7>


 1.「Windows ファイアウォール」 を開くには、


   「スタート」 ボタン、「コントロールパネル」 の順にクリックします。



 2.検索ボックスに 「ファイアウォール」 と入力し、


   「Windowsファイアウォール」 をクリックします。



 3.左側のウィンドウで、


   「Windowsファイアウォールの有効化または無効化」 をクリックします。



 4.管理者のパスワードまたは確認を求められた場合は、


   パスワードを入力するか、確認情報を提供します。



 <ご注意!!>


  ただし、注意が必要なのは、セキュリティは、向上しますが、

  同じ LANの中で共有接続している場合は、


  共有が使えなくなる可能性がありますので注意が必要です。




【ファイアウォール ( firewall ) 】


 英語の防火壁という意味で、

 インターネットに接続されたネットワーク ( LANなど ) を、


 外部からの不正なアクセスから防ぐために設置される

 ハードウェア ( ルータ等 ) やソフトウェアのことを指します。



 複数のネットワーク間に境界を設け、

 私設ネットワーク ( プライベートネットワーク ) への


 不正なアクセスを防止するハードウェアとソフトウェアの組み合わせ。



 ソフトウエアだけで構成されるものもあります。


 インターネットなどの社外の外部のネットワークから、

 企業内の LAN ( ローカルエリアネットワーク ) への


 不正侵入や破壊行為を防ぐためのセキュリティシステムのこと。

up


2014/08/04
【OEのフォルダの整理】

<Q>
 Windowsメールを使っていますが、最近フォルダ類がたくさんできてきて、探すのにも苦労します。

 順番にならんでくれたらいいのですが、何かいい整理方法はありませんでしょうか?


<A>
 フォルダの整理の仕方ですが、次のとおり簡単にご説明します。


 1.削除


   あたりまえで恐縮ですが、いらなくなったフォルダは当然削除できます。


   フォルダを選択して右クリックで削除を選べば簡単に削除できます。


   整理の第一歩は捨てることだと思います。



 2.整理


   整理するには、あいうえお順や 1、2、3順がいいかと思います。


   フォルダを並べ替えるには、

   フォルダ名の頭に数字を入力しておけば 1、2、3の順に並びます。


   ABCにすれば、ABC順で並びます。


   ただし、数字とローマ字が両方ある場合は 優先順位は数字です。



 ( 汎用 )

up


2014/08/03
【インターネットのブラウザーを変更したい】

<Q>
 現在マイクロソフトのインターネットエクスプローラー ( IE ) ですが、

 通常使うインターネットブラウザーを変更したいのですが、どうすればよろしいですか?


<A>
 ブラウザーは変更することができます。


 方法は次のとおりです。


 1.ネットスケープやオペラ等の希望のプラウザをインストールします。


 2.通常使うブラウザとして設定したいブラウザを起動します。


 3.「通常使うブラウザとして登録しますか?」 というメッセージが出るので、


   「はい」 をクリックします。



 「通常使うブラウザとして登録しますか?」 メッセージがでない場合は以下のように対処します。


 Internet Explorerの場合


  → 「ツール」→「インターネットオプション」 をクリックします。


    「プログラム」 タブをクリックします。


    InternetExploreの起動時に、通常使うブラウザーを確認するにチェックを入れます。

up


2014/08/01
【インターネットー時ファイル】

<Q>
 ムービーファイルなどをハードディスクに置いてることもあってハードディスクが一杯に近い状態です。

 HDDの増設増設もしたくないのですがいい方法はないでしょうか?


<A>
 簡単に HDDの領域を増やす方法の一つに、

 インターネットー時ファイルの設定を変える方法があります。



 方法は次のとおりです。


 1.インターネットエクスプローラー ( IE ) を起動します。


 2.「ツール」 メニュー →「インターネットオプション」 から 「全般」 タブを開く。


 3.「インターネットー時ファイル」 にある 「設定」 をクリック。


 4.保存先フォルダや保存容量、一時ファイルのバージョン確認方法などの設定を変更する。



 インターネットー時ファイルの保存容量をこれで変更することができます。


 これを少なめにしてデータのために使うという手もあります。


 もっとも、保存先を、空いているドライブにするという方法もあります。


 もし、メモリを 1G以上搭載している場合や、

 高速なタイプの光回線をお使いの場合は、少なめにしてもいいかもしれません。

up
inserted by FC2 system