情報通信発信局【快適net】
PC Rescue1 2016年 1月版


アイコンの縦方向の間隔を調整する WindowsVista/7
ファイル共有でファイルを使っている人を確認する
カーソルが自動的に移動してくれない
Windowsが起動しない Windows7
マイドキュメントを消してしまった Windows2000/Me/Vista
スワップファイルの場所を変更する Windows2000/7
ドライバソフトの更新 WindowsVista&7
ファイルが変更できない WindowsVista/7
サムネイル表示するとページ違反になる WindowsVista/7
音楽 CDが鳴らない WindowsVista/7
コントロールパネルのアイコンが表示されない
エクセルからメールアドレスのインポート
インターネットの一時ファイルを自動的に削除する
メールの着信音がならない WindowsVista
英語版で日本語を扱う Windows2000/XP/7
レジストリをバックアップする Windows2000/Vista
エクセルで計算式が見えないようにする

ファイル名の一覧をファイルに保存したり印刷をする →( 汎用 )
ファイルを上書き保存してしまった →( 汎用 )
キーボードのキーの異常 →( 汎用 )
2つのウィルス対策ソフト →( 汎用 )
ウイルスメールの取り扱い →( 汎用 )
DVD-ROMのフタがあかなくなった →( 汎用 )
IEの起動時のウィンドウサイズを固定する →( 汎用 )


up


2016/01/30
【IEの起動時のウィンドウサイズを固定する】

<Q>
 インターネットエクスプローラーなどで起動時のウィンドウサイズを一定に設定したいのですが、

 インターネットエクスプローラーが終了時の大きさを保存せず、

 小さいウィンドウで起動するようになってしまいます。

 一定のサイズに固定できませんでしょうか?


<A>
 IEなどで起動時ウィンドウサイズを一定に設定することができます。


 次の手順でウィンドウサイズを保存させることができます。


 1.IE が起動していたら、全ての IEをクローズします。

 2.IE を 1つだけ起動します。

 3.ウィンドウサイズをお好みの大きさに調整します。

 4.「Ctrl」 キーを押しながら、右上の 「X」 ボタンで IEのウィンドウをクローズします。


 これで、次回から、同じ大きさで起動するようになります。



 ( 汎用 )

up


2016/01/29
【エクセルで計算式が見えないようにする】

<Q>
 エクセルで、計算式を見せたくない場合があります。

 そのようにできるのでしょうか?

 もしできるならやり方を教えてください。


<A>
 計算結果は見せても計算式すなわち計算方法は、見せたくない場合は結構あると思います。

 そんなときに便利な方法があります。


 方法は、次のとおりです。


 1.「編集」→「ジャンプ」→「セル選択」 の 「数式」 のチェックを入れ、

   計算式の入っているセルを選択します。



 2.「書式」→「セル」 の 「セルの書式設定」 ダイアログで、

   「保護」 タブを開き、「表示しない」 のチェックを入れます。



 3.「ツール」→「シート保護」 を選択して、パスワードを入力して、保護をかけます。


 これで、計算結果は見えても計算式見えません。

 保護を解除する場合は、パスワードが必要です、パスワードは忘れないように注意下さい!



 <Excel 2007>

  ホーム → セル → 書式 → セルの書式設定

up


2016/01/28
【DVD-ROMのフタがあかなくなった】

<Q>
 DVD-ROMドライブのフタが開かなくなり、中に入ったままのディスクが取り出せません。

 どうしたらいいか教えてください。


<A>
 Windows上で取り出す方法は次のとおりです。


 1.「マイコンピュータ」 をクリック。

 2.DVD-ROMを選んで右クリック、「取り出し」 クリックします。


 それでもダメな場合は、次のことを試してみて下さい。

 DVD-ROMの前面パネルの DVD-ROM取り出しボタンの傍に 1mmぐらいの穴が開いてませんか?

 ボールペンでは太いので押すことは出来ませんが、

 精密ドライバー (ネジ廻し) のようなもので押せばトレーが出てきます。

 つまようじでも結構です。

 非常用の隠しボタンです。

 大概のメーカーのドライブにはついていると思います。


 ( 汎用 )

up


2016/01/26
【レジストリをバックアップする】

<Q>
 レジストリは、とても大事なファイルだと聞いてます。

 バックアップを取っておきたいのですがどうすればいいでしょうか?


<A>
 Windows2000/XPのレジストリは、複数のファイルに保存されています。

 システム全体の設定情報は、「%Systemroot%\system32\config」 フォルダ以下に保存され、

 ユーザーごとの設定は各ユーザーのプロファイルフォルダに保存されています。

 システム用のレジストリは、次の手順でバックアップすることができます。


 <Windows2000の場合>


  1.「スタート」→「ファイル名を指定して実行」 から、「ntbackup」 を起動します。

  2.「システム修復ディスク (M) 」 ボタンをクリックします。

  3.「修復ディレクトリのレジストリのバックアップも作成する (B) 」 にチェックして、「OK」 します。



 <WindowsXPの場合>


  1.「スタート」→「ファイル名を指定して実行」 から、「ntbackup」 を起動します。

  2.ウィザードが起動したら、「詳細モードに切り替えて実行する」 をクリックします。

  3.「バックアップ」 タブをクリックし、「System State」 にチェックして、

    「バックアップの開始」 ボタンをクリックします。

    上記手順を実行すると、「%Sytemroot%\repair」 フォルダに、現在のレジストリがバックアップされます。

    バックアップ時にハイブの空き領域が開放されるため、

    バックアップしたハイブをリストアすると、レジストリを最適化する効果が得られます。



 <WindowsVistaの場合>


  1.「レジストリエディタ」 を開くには、「スタート」 ボタンをクリックし、

    検索ボックスに 「regedit」 と入力して、「Enter」 キーを押します。

    管理者のパスワードまたは確認を求められた場合は、

    パスワードを入力するか、確認情報を提供します。


  2.バックアップするキー、またはサブキーを見つけてクリックします。

  3.「ファイル」 メニューをクリック、「エクスポート」 をクリックします。

  4.「保存する場所」 ボックスで、バックアップ コピーを保存する場所を選択し、

    次に 「ファイル名」 ボックスにバックアップファイルの名前を入力します。


  5.「保存」 をクリックします。

up


2016/01/24
【英語版で日本語を扱う】

<Q>
 海外の友人の家で、パソコンを借りるのですが、日本語で見ることはできますでしょうか?

 できるならどうすればいいのでしょうか?


<A>
 Windowsは多国語サポート機能を持っているため、

 英語版 Windowsでも日本語版アプリケーションを使うことができます。

 日本語を正しく扱うためには次の設定を確認してください。


 <Windows2000の場合>


  1.「Administrators」 グループのユーザーで、Windows2000にログオンします。

  2.「Start」→「Settings」→「Control Panel」 から、「Regional Settings」 を開きます。

    「General」 タブの Your localeが 「Japanese」 になっていることを確認します。

    さらに下の Language settings for the system で、

    「Japanese」 にチェックが入っており、さらに 「Default」 に設定されていることを確認します。

    「Default」 になっていなければ、

    「Japanese」 が選択された状態で、「Set default」 ボタンをクリックします。

    「Japanese」 を選択しようとして、操作を誤ってチェックを解除してしまうと、

    Your localeが 「English」 に自動変更されるので注意します。



  3.「Input locales」 タブをクリックし、

    Input language に 「Japanese Japanese Input System (IME2000) があることを確認します。

    なければ、「Add」 ボタンをクリックして 「Japanese」 を追加します。

    ( 「Input locales」 タブの画面は、Control Panel の Keyboard からでもアクセスできます。)

    設定を変更すると、Windows2000 CD-ROMを要求されるので、

    指示に従って CD-ROMをセットし、その後の再起動などの指示に従います。



 <WindowsXPの場合>


  1.管理者ユーザーで 「XP」 にログオンします。

  2.「Start」→「Control Panel」 を開き、左上の 「Switch to Classic View」 をクリックします。

  3.「Regional and Language ...」 を起動します。

    「Language」 タブをクリックし、

    Install files for East Asian languages にチェックして、「OK」 ボタンを押します。

    追加の空き容量が必要の注意に、「OK」 をクリックします。


  4.WindowsXP CD-ROMを求められるので、CDをセットして 「OK」 をクリックします。

    コピー後、再起動を求められるので WindowsXPを再起動します。


  5.「Start」→「Control Panel」 から、「Regional and Language ...」 を起動します。

    「Advanced」 タブをクリックし、

    「Language for non-Unicode programs」 セクションで、「Japansese」 を選択します。

    確認メッセージで 「OK」 をクリックし、要求通り WindowsXPを再起動します。



 <Windows7の場合>


  1.Windowsのスタートボタンから、Control Panelを開く。

  2.Clock,Language,and Regionをクリックします。

  3.Region and Languageをクリック。

  4.Format:Japanese (Japan) を選択。

  5.隣のタブ、「Location」 をクリックして、こちらも 「Japan」 を選択します。

up


2016/01/23
【メールの着信音がならない】

<Q>
 メッセージが届いたら音を鳴らす設定にはしてありますが、

 Outlook Expressで、メールの着信音がならなくなりました。


<A>
 Windowsの起動音は、しっかり鳴っていますでしょうか?

 鳴っていれば、ハードの故障でもありませんし、

 スピーカーのボリュームをちゃんと聞こえるレベルまで上げていれば、

 次の方法で設定しなおして下さい。



 方法は次のとおりです。


 1.「スタート」→「コントロールパネル」→「サウンドとオーディオデバイス」 を開く。

 2.「サウンド」 タブを開き 「プログラムイベント」 欄から、「新着メールの通知」 を選択する。

 3.「参照」 でお好みのサウンドを再設定する。



 <WindowsVista>


  Windowsメールでメール受信音を鳴らす方法


  1.Windowsメールの 「ツール」 メニューをクリックし、「オプション」 をクリックします。

  2.「全般」 タブをクリックし、

    「メッセージが届いたら音を鳴らす」 チェックボックスをオンにして、「OK」 をクリックします。

up


2016/01/22
【インターネットの一時ファイルを自動的に削除する】

<Q>
 インターネットを閲覧した場合、キャッシュが、いっぱいできてしまうと聞いてます。

 あまり、HDDの容量の余裕がなく、入れたいソフトがあるので、

 ネットの閲覧でそのようなファイルができないようにすることは可能でしょうか?


<A>
 ブロードバンド環境の場合は、わざわざキャッシュを読み込むよりダウンロードしたほうが早い場合もあり、

 キャッシュは HD領域の無駄で、システムの不安定にもつながる場合もあります。

 自動的に削除するように設定してみます。



 方法は、次のとおりです。


  1.「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」→「インターネットオプション」 を開く。

  2.「詳細設定」 タブ、

     → 「ブラウザを閉じたとき [Temporary Internet Files] を空にする」 にチェックを入れます。


  これで、「Temporary Internet Files」 のキャッシュは自動で削除されます。


  もしくは、


  1.Internet Explorerを起動します。

  2.「ツール」 をクリックし、「インターネットオプション」 をクリックします。

    「インターネットオプション」 画面が表示されます。


  3.「詳細設定」 タブをクリックします。

  4.「設定」 欄の 「セキュリティ」 の項目で、

     → 「ブラウザを閉じたとき、[Temporary Internet Files] フォルダを空にする」 をクリックして、

    チェックマークを付けます。


 5.「適用」 をクリックし、「OK」 をクリックします。

up


2016/01/20
【エクセルからメールアドレスのインポート】

<Q>
 ひとつの同じメールを 500件以上に送信したいのですが、

 ちょうどエクセルに入力した Emailアドレスが 500件以上あります。

 このエクセルのアドレスデータをメールソフト (OE) に移すことはできますでしょうか?


<A>
 エクセル形式から CSV形式に変えることで OEに読み込むことができます。


 方法は次のとおりです。


 1.エクセルのファイルを csv形式にしてからインポートします。

 2.表題の部分に、例えば 「表示名」 と 「電子メールアドレス」 という項目を作成します。

 3.エクセルのセルに順次入力していきます。

 4.次にこのファイルを OEに読み込みます。

   OEを起動しメニューから 「ファイル」→「インポート」→「ほかのアドレス帳」。


 5.「テキストファイル (CSV) 」 を選び 「インポート」。

 6.「参照」 ボタンでファイルを指定。

 7.「次へ」 を押し、「表示名」 と 「電子メールアドレス」 にチェックが付いている事を確認し

   「完了」 で、インポートの完了です。

up


2016/01/19
【コントロールパネルのアイコンが表示されない】

<Q>
 コントロールパネルの中にアイコンが表示されません。

 なぜでしょうか?

 また、どうすれば直るのでしょうか?


<A>
 コントロールパネルのアイコンは、Windows \system フォルダ、

 もしくは、Windows2000以降は、Winnt\system32にある 「*.cpl」 ファイルを表示しています。

 「cpl」 ファイルがなかったり、Windowsフォルダの Control.ini ファイルの 「don't load」 で、

 「cpl」 ファイルが指定されている場合は、コントロールパネルに該当のアイコンが表示されません。

 何らかの理由で、ファイルが破損したり、削除されていたりして、

 あるはずのアイコンが見当たらない場合は、見れないことになります。

 まず、これらのファイルを探してみてください。

 なかったり、破損していることがわかれば、Windowsを修復インストールすることになります。

up


2016/01/18
【ウイルスメールの取り扱い】

<Q>
 ウイルスメールは、普通のメールの削除と同じように削除するだけで安全なのでしょうか?

 ウイルスメールの添付ファイルを、実行しなければ安全と考えていいのでしょうか?


<A>
 添付ファイル付きのウィルスであれば、

 本文を読んだとしても添付ファイルを開かずに削除すれば、今のところは感染しません。

 しかし、昨今、ウィルスの種類は多岐に渡り、

 プレビューするだけで感染したり、ネットに接続しただけで感染するケースもあることもあります。

 今後は従来のように、添付ファイルをダブルクリックしなければ良いという時代は終り、

 ウィルスはどんどん巧妙化していくと思われます。

 最新定義のウィルスソフトの常駐に加え、

 頻繁なウィンドウズのアップデートや不信なメールは削除するなどを心がけるべきだと思われます。

 場合によっては、OEなどのマイクロソフトのメーラーを利用せずに、

 サーバーのメールボックスのタイトルと発信人だけ確認して削除することは可能です。

 そういう手段を用いるのもいいでしょう。


 ( 汎用 )

up


2016/01/17
【2つのウィルス対策ソフト】

<Q>
 ウィルス対策ソフトを2つ入れたらおかしくなってしまいました。

 WindowsXPですが、従来、ウイルスソフトを入れているのに、

 興味本位で、他のメーカーのウイルスソフトのお試し版を入れてしまい、

 動作がおかしくなってしまいました。


<A>
 ウィルス対策ソフトのインストールは、新規なら問題ありませんが、別の対策ソフトを入れるのであれば、

 既存のソフトを無効か削除にしてからインストールするのが大前提になります。

 どちらかと言えば、削除 ・ アンインストールしてから入れなければなりません。

 なお、2つ以上いれても 「より安全」 になるわけではなく、

 ソフトどうしが干渉してトラブルを発生させるだけです。

 ウィルス対策ソフトにも 「他社製品と併用することはできません」 という注意書きがあると思います。

 あとから入れたウイルスソフトのお試し版を削除したほうがいいでしょう。

 それでもトラブルが解消しない時は、

 両方とも一度アンインストールし、新たにウィルス対策ソフトを一つだけインストールすることになります。


 ( 汎用 )

up


2016/01/16
【キーボードのキーの異常】

<Q>
 キーボードの一部のキーだけなのですが、いくら押しても反応しなくなりました。


<A>
 考えられるのは、キーボードのすきまに、ほこりなど溜まってキーボード内部に侵入したり、

 時々あるのですが、ホッチキスの針が中に入って、キーが下に下がるのを邪魔しているケースもあります。



 このような場合には、次の方法を試してみます。


 1.エアーダスターなどをつかって掃除する。

 2.それでもダメなら、大概のキーボードは、一つ一つのキーが取れますので、

   取った上でクリーニングをします。


 さらによくあるのが、コーヒーなどの飲み物をこぼしてしまった場合です。


 この場合は、


 1.キーボード内部でショートしている可能性が高いですが、

   試しに十分乾燥させてから使えるかどうかテストしてみます。


 2.最近は、5000円ぐらいだせば新しいキーボードが買えます。

   思い切って買い換えてはいかがでしょうか?



 ( 汎用 )

up


2016/01/15
【音楽 CDが鳴らない】

<Q>
 音楽 CDを CDのトレイにいれてもパソコンが認識しなくなり、画面にも表示されなくなりました。

 もちろん演奏することもできません。

 音楽を聴けるようにするには、どのようにすればいいのでしょうか?


<A>
 ドライバが破損しているかもしれません。

 次の要領で、CDドライブが認識しているかどうかを確認します。



 方法は次のとおりです。


 1.「マイコンピュータ」 を右クリックし、

    → 「プロパティ」→「ハードウェア」 タブ →「デバイスマネージャ」 をクリック。


 2.「DVD/CD-ROMドライブ」の 「+」 をクリックし、「デバイス」 を右クリック、→「プロパティ」 をクリック。

 3.「正常に動作しています」 と表示されてますでしょうか?

   「 ! 」 が付いてませんでしょうか?

   もし、「デバイスが認識されません」 となっていたら、次の手順で再度、操作をおこないます。


 4.「ドライバ」 のタブで、「ドライバの更新」 をクリック。

 5.ハードウェア更新ウィザードが起動しますので、その指示に従って、すすめていきます。

   DVDドライブで、映画が見えない場合でも同じ要領で、対処することができます。



 <WindowsVista&7のドライバ更新の方法>


  コントロールパネルから


  ・ Vistaでは、「システムとメンテナンス」、

  ・ 7では、「システムとセキュリティ」 を開き、


   そこから 「デバイスマネージャー」 を開きます。

   ※ 「システム」 から、「デバイスマネージャー」 を開くこともできます。

     「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」 に表示される

     オンボード ・ オーディオデバイスを右クリックして 「ドライバソフトウェアの更新 (P) 」 を実行します。

up


2016/01/14
【サムネイル表示するとページ違反になる】

<Q>
 エクスプローラー等で画像のサムネイル表示させたら、ページ違反が発生し、エラーになってしまいます。

 どうすればいいでしょうか?


<A>
 サムネイル (縮小版) 表示をしているフォルダーを開こうとすると、

 ページ違反などのエラーが発生する場合、「Thumbs.db」 というファイルの破損が原因の場合が多く、

 その場合は、該当フォルダからこのファイルを削除してしまいます。

 「Thumbs.db」 は、サムネイルが表示される同じフォルダーにあります。

 ただし、通常は、不可視になっているので、

 フォルダを 「すべてのファイルを表示する」 にしておかないと見えません。

 フォルダのメニュー、「ツール」→「フォルダオプション」→「表示」 タブで変更できます。

 「Thumbs.db」 を、削除すれば、再度自動的に新しく作られて今度はエラーがでなくなります。



 <WindowsVista/7>


  ディスク クリーンアップで解決する場合があります。


  方法は次のとおりです。


  1.スタートボタンをクリックして、

    「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」、

     → 「ディスク クリーンアップ」 をクリックします。


  2.「ディスク クリーンアップのオプション」 ダイアログで、「自分のファイルのみ」 をクリックします。

  3.「ドライブの選択」 ダイアログで、「OK」 をクリックします。

  4.「ディスク クリーンアップ」 ダイアログで “縮小表示” にチェックをつけ、「OK」 をクリックします。

up


2016/01/13
【ファイルが変更できない】

<Q>
 CD-ROMや DVDからコピーしたファイルなどを、

 そのままエディタなどで編集しようとしても、同じ名前で上書き保存できません。

 なぜでしょうか?


<A>
 これは、ファイルが読み取り専用として保護されてしまっているためです。

 通常、CDや DVDにファイルが保存される時は、読み取り専用で保存されます。

 ファイルを編集したいときは、ファイルを右クリックして 「プロパティ」 を開き、

 属性の 「読み取り専用」 のチェックマークを外してください。

 もしくは、別名で保存して新たにそのファイルを編集してもかまいませんが、

 もちろん、その CDや DVDに保存ではなく、ローカル (自分の) HDDに一旦保存することになります。



 <WindowsVista/7>


  1.解除 ・ 保護するファイルを選択して右クリックして、メニューから 「プロパティ」 を選択します。


  2.「*****のプロパティ」 画面の、

    「全般」 タブから、「属性」 の 「読み取り専用」 にチェックを付けます ・ 外します。


  3.「OK」 をクリックします。


 これでファイルが保護 ・ 解除されました。

 フォルダーも同様の操作で読み取り専用に設定 ・ 解除ができます。

up


2016/01/12
【ドライバソフトの更新】

<Q>
 周辺機器のメーカーからドライバの最新バージョンのお知らせメールが届きました。

 ドライバを更新するにはどうすればいいのでしょうか?


<A>
 パソコンを正常な状態をするために、

 周辺機器のドライバソフトを、最新のものにしておくことが必要になります。

 最新ドライバで、旧バージョンの不具合が直ったり、新しい機能が追加されていたり、

 また処理が高速化されたりといったメリットがあります。

 最新ドライバの入手は、メーカーの HPからのダウンロードするのが一般的です。



 入手したら、たいていの場合次の方法で更新します。


 1.「マイコンピューター」 を右クリックして、「プロパティ」 を選びます。

 2.その中のハードウエアのタブを選んで、「デバイスマネージャー」 をクリックします。

    (Windowsのバージョンによっては、

      タブの中ではなくデバイスマネージャーのタブがあるバージョンもあります)


 3.その中で、更新しようとする機器を選択して、

   右クリックすると、「ドライバの更新」 という項目があらわれますので、

   それをクリック、ウイザードが出てきますので、それに従います。



 <WindowsVista&7の更新>


  「コントロールパネル」 から


  ・ Vistaでは、「システムとメンテナンス」

  ・ 7では、「システムとセキュリティ」 を開き、


   そこから、「デバイスマネージャー」 を開きます。


   ※ 「システム」 から 「デバイスマネージャー」 を開くこともできます。

     「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」 に表示されるオンボード


  ・ オーディオデバイスを右クリックして、「ドライバソフトウェアの更新 (P) 」 を実行します。

up


2016/01/10
【スワップファイルの場所を変更する】

<Q>
 最近、起動ドライブの Cドライブが、いろいろソフトを入れたために手狭になっています。

 スワップファイルの場所を変えたいのですが、それは可能でしょうか?

 また、できるとすれば、どうすればいいでしょうか


<A>
 スワップファイルとは、

 Windowsが、稼動するために作業領域として起動ドライブにつくる一時ファイルのことです。

 メモリが少なかったり、

 HDDの領域が少ないと十分なスワップファイルが作れずパフォーマンスが低下してしまいます。

 スワップファイルの場所をシステムとは別のハードディスクに移すことで、

 パフォーマンスの最適化が期待できます。


 <WindowsXPの場合>


  1.「スタート」→「マイコンピュータ」 を右クリック、→ 「プロパティ」 をクリック。

  2.「詳細設定」 タブをクリックし、パフォーマンスの 「設定」 ボタンをクリック。

  3.「詳細設定」 タブの 「変更」 ボタンをクリックし、

    各ドライブに対してページファイル (スワップファイル) の割り当てを変更することができます。



 <Windows2000の場合>


  1.「マイコンピュータ」 を右クリックして、「プロパティ」 をクリック。

  2.「詳細」 タブをクリックし、「パフォーマンスオプション」 ボタンをクリック。

  3.「変更」 ボタンをクリックし、

    各ドライブに対してページファイル (スワップファイル) の割り当てを変更する。



 <Windows7の場合>


  1.「コントロールパネル」 から 「システム」 を選択し、クリックする。

  2.左メニューの 「システムの詳細」 をクリックする。

  3.システムのプロパティが開くので、「環境変数」 をクリックする。

  4.ユーザー環境変数から、「TEMP」 と 「TMP」 を削除する。

  5.システム環境変数に、「TEMP」 と 「TMP」 がない場合は追加し、値に任意のフォルダを設定する。

up


2016/01/08
【マイドキュメントを消してしまった】

<Q>
 デスクトップから 「マイドキュメント」 (アイコン) を消してしまいました。

 元に戻す方法はありますでしょうか?


<A>
 マイドキュメントのアイコンは消しても、またつくることができます。


 方法は、次のとおりです。


 <Windows XPの場合>


 1.デスクトップの何も何ところを右クリックして、「プロパティ」 をクリックします。

 2.「デスクトップ」 タブをクリックし、「デスクトップのカスタマイズ」 ボタンをクリックします。

 3.「一般」 タブの、「マイドキュメント」 にチェックします。

 4.「OK」 をクリックします。



 <Windows2000/Meの場合>


 1.エクスプローラを起動し、「ツール」→「フォルダオプション」 をクリックします。

 2.「表示」 タブをクリックし、「デスクトップにマイドキュメントを表示する」 にチェックをいれます。

 3.「OK」 をクリック。



 <WindowsVistaの場合>

  「デスクトップのカスタマイズ」→ タスクの 「デスクトップアイコンの変更」

up


2016/01/07
【Windowsが起動しない】

<Q>
 WindowsXPを起動させると画面が真っ黒になってしまいます。

 モニターを他のパソコンにつなげれば、問題なく表示されますし、

 別に、フロッピーや CDをいれたままにしてません。

 パソコンの電源ランプは点いてます。

 どうなってしまったのでしょうか?


<A>
 とりあえず、パソコンを次の要領でセーフモードで起動します。


 方法は次のとおりです。


 1.パソコンの電源を入れて、直ぐ 「F8」 キーを押し続け、ピッピッピッという音がしたら離します。

 2.矢印キーで 「セーフモード」 を選んで 「Enter」 キーを押し、次の画面も、「Enter」 キーを押します。

 3.「Administrator」 をクリック。

   (ただし、表示されない場合もあり)


 4.確認メッセージで、「はい」 をクリックします。

 5.セーフモードで立ち上がったら、直ぐ再起動します。


 これで今度、問題なく起動すれば 「OK」 です。



 セーフモードの起動でうまくいかないときは、前回正常起動時の  設定で起動します。


 1.上のセーフモードと同じことをします。

 2.矢印キーで 「前回正常起動時の構成 (正しく動作した最新の設定) 」 を選んで、

   「Enter」 キーを押し、次の画面も 「Enter」 キーを押します。


 3.それ以降も上記のセーフモードと同じ。


 これでもうまくいかないときは、修復セットアップか、Windowsの再イントトールということになります。



 <Windows7>


  セーフモードの起動方法です。


  1.パソコン起動時に、"詳細ブートオプション" が表示されるまで、

    キーボードの 「F8」 キーをゆっくりとした間隔で連打します。


  2."詳細ブートオプション" が表示されます。

    起動時は、「コンピューターの修復」 が選択されていますので、

    キーボードの 「↓」 キー で 「セーフモード」 を選択し、「Enter」 キーを押します。

up


2016/01/06
【ファイルを上書き保存してしまった】

<Q>
 エクセルで間違って 「上書き保存」 を押してしまい元のファイルのデータを消してしまいました。

 元のファイルを復元する方法はあるのでしょうか?


<A>
 基本的には、原則上書きしてしまうと復元できません。

 ただし、特殊な方法で、ディスクから復活させる方法がないことはありませんが、

 手間と費用がかなりかかってしまいますし、そのファイルのすべてが復活できる保障はありません。



 なお、そうならないために予防策を講ずることはできます。


 1.大事なファイルは、書き込み禁止にしておく。

 2.最初に違う名前で保存してから作業する。

 3.エクセルでバックアップを自動的に作成してくれるように設定しておく。

   これがおすすめです。

   「名前を付けて保存」 する画面で、

   「ツール」→「全般オプション」 と進み、「バックアップファイルを作成する」 を有効にする。


 こうしておけば、ある一定間隔で、自動的にバックアップをエクセルが取ってくれます。


 ( 汎用 )

up


2016/01/05
【カーソルが自動的に移動してくれない】

<Q>
 以前はアンケートや通販の購入画面のパスワードの位置などに、

 自動的にカーソルが行って便利だったのですが、突然カーソルが移動してくれなくなりました。

 便利なのでもとにもどしたいのですがどうすればいいでしょうか?


<A>
 マウスのドライバを更新したか設定を変えてしまったのかもしれません。

 「マウスのプロパティ」 で元に戻せます。



 方法は次のとおりです。


 1.「コントロールパネル」 のマウスのアイコンをクリックします。

 2.「ポインタオプション」 というタグがありますのでそれをクリックします。

 3.「ポインタを自動的に規定のボタン上に移動する」 にチェックを入れて、「適用」 ボタンを押します。

 4.「OK」 を押します。

up


2016/01/04
【ファイル共有でファイルを使っている人を確認する】

<Q>
 複数名でファイル共有をしていますが、誰も使っていないファイルとか、わかるのでしょうか?

 逆に誰がファイルを使っているかわかることができますでしょうか?


<A>
 ファイル共有サービスでファイルを公開している場合、

 どのパソコンの誰がどのファイルを使っているかを確認することができます。



 方法は次のとおりです。


 1.「 (マイ) コンピュータ」 を右クリックし、「管理」 をクリックします。

 2.「共有フォルダ」 をクリックします。

 3.その下の、「開いているファイル」 をクリックします。


 これでわかると思います。



【共有】

 ネットワークにつながっているコンピューター上のファイル、プリンター、

 ハードディスクなどの周辺機器を、ほかのコンピューターから利用する機能やサービスのこと。

up


2016/01/03
【ファイル名の一覧をファイルに保存したり印刷をする】

<Q>
 エクスプローラーでファイルの一覧がでてきますが、あれをテキストファイルで保管できませんでしょうか?

 ファイル名などをエクセルやワードで使いたいと思ってます。


<A>
 ファイルの一覧を、テキストファイルに保存したりプリンターで印刷するには、次のとおりとなります。

 例えば、My Documents フォルダのファイル一覧をテキストファイルに保管してみます。

 (WindowsVistaの場合は、ドキュメント)

 いわゆる Windowsのコマンドプロンプトを使います。



 方法は次のとおりです。


 1.「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」 を開きます。

 2.「 > 」 のところに、半角で 「cd my documents」 と入力。

 3.さらに、「 > 」 のところで、「dir > c:\list.txt」 と入力。


 これで、「C:\」 にファイル一覧の載っている、「list.txt」 ができています。

 後は、メモ帳で開いて閲覧なり印刷もできます。

 もちろん、エクセルやワードにも貼り付けることも可能です。


 ( 汎用 )

up


2016/01/02
【アイコンの縦方向の間隔を調整する】

<Q>
 デスクトップのアイコンの間隔がおかしくなってしまいました。

 調整することはできるのでしょうか? また、どうすればできるのでしょうか?


<A>
 アイコンの間隔を調整して、たくさん並べたりします。

 自動整列されたデスクトップの各列に収まるアイコンの数は、画面解像度によって決まります。

 たとえば、解像度が 80×60 ピクセルの場合、各列に 7つのアイコンが収まるようになっています。

 画面解像度を変更せずに、デスクトップにより多くのアイコンを表示したい場合、

 以下の方法で、アイコンの間隔を調整することになります。



 方法は次のとおりです。


 1.デスクトップを右クリックし、「プロパティ」 をクリックします。

 2.「画面のプロパティ」 ダイアログボックスで、「デザイン」 タブをクリックし、「詳細設定」 をクリックします。

 3.「指定する部分」 ボックスで 「アイコンの間隔 (縦) 」 をクリックします。

 4.サイズを縮小し、「OK」→「適用」 の順にクリックすると、画面に結果が表示されます。



 <WindowsVista>


 デスクトップを右クリック、→「表示」、

 ここで、「等間隔」、「自動整列」 などにチェックを入れて調整することができます。



 <Windows7>


 1.デスクトップ上の何もないところで右クリックし、「個人設定」 をクリックします。

 2.「個人設定」 画面が表示されるので、「ウィンドウの色」 をクリックします。

 3.「ウィンドウの色とデザイン」 画面が表示されるので、「デザインの詳細設定」 をクリックします。

 4.「ウィンドウの色とデザイン」 画面が表示されるので、

   「指定する部分」 のをクリックし、「アイコンの間隔 (横) 」、または 「アイコンの間隔 (縦) 」 を選択します。

up
inserted by FC2 system