情報通信発信局【快適net】
PC 用語 2013年 6月版


フォトレタッチ photo retouch
フォトショップ Adobe Photoshop

ピクセル pixel
メガピクセル mega pixel
画素数
HDCP

解像度 resolution
VGA
SVGA
XGA
SXGA

CG Computer Graphics
CAD Computer Aided Design

Direct3D
DirectDraw
QuickDraw

CMYK
減法混色 ( CMYカラーモデル )

色分解 color separation
2値化処理 binarization
グレースケール gray scale

ペイント paint
ドロー draw

ジャギー jaggy
モアレ moire

ドット dot
DPI Dots Per Inch
DivX



BMP ビットマップ形式
JPEG Joint Photographic Experts Group

GIF Graphics Interchange Format
PhotoCD

PICT
TIFF
ビューワー
フルHD ( full high definition )

DXF Drawing intereXchange File
EPS Encapsulated Post Script

AVI Microsoft Audio/Visual Interleaved File Format
MPEG Motion Picture Expert Group
MPEG4 Motion Picture Expert Group 4
MPEG7 Motion Picture Expert Group 7

ビデオカード video card
グラフィック ・ チップ graphics chip
ビデオキャプチャー video capture
ビデオ ・ キャプチャー ・ ボード

色温度
ホワイトバランス

色補正 color correction
ガンマ補正 gamma correction

ベジェ曲線 Bezier curve
ラスタライザ rasterrizer
ラスタ raster



サムネイル thumb nail
タブレット tablet
タブレットPC Tablet PC

レイヤー Layer
マスク mask

パレット palette
カラーパレット color palette
フローティングパレット floating palette

フルカラー fullcolor
RAMDAC Random Access Memory Digital/Analog Converter

トュルーカラー True Color
ハイカラーHigh Color

インタレース interlace
ノンインタレース Non Interlace
DVI Digital Visual Interface

ハードコピー hard copy
しきい値処理 thresholding
ドラフト印刷 draft printing
CSデジタル放送

NTSC方式
デコーダ Decoder
ワンセグ

ビデオCD video CD
ビデオオンデマンド video on demand
エンコーダ Encoder

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/30
【ビデオCD video CD】

 動画を記録できる CD ( コンパクトディスク ) の規格のこと。


 データ圧縮には MPEG1を使い、

 VHS方式の VTR程度の画質で、74分の動画を再生できます。


 専用プレーヤーだけでなく、

 MPEGボードを持つパソコンやゲーム機でも見ることができます。



【ビデオオンデマンド video on demand】

 ユーザーが要求すれば、放送局などがすぐにその場で映像を送ること。


 現在の一方的に流されるテレビ番組と異なり、

 見たい番組を見たいときに見られるものを指します。



【エンコーダ Encoder】

 あるデータを一定の規則に従って符号化 ( エンコード ) するためのソフトウェアやハードウェア。


 例えば、グラフィックでは、ビデオ画像などを、圧縮してパソコンのファイル形式にすることを指す。


 データの圧縮や暗号化などを行うものがこれにあたります。


 エンコーダで符号化されたデータを元に戻すソフトウェアやハードウェアをデコーダと呼びます。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/29
【NTSC方式】

 National Television Systems Committee方式の略。


 現在、日本や米国などでカラー放送に使われている放送規格のこと。


 NTSC方式では、1画面の縦を 525本の走査線で、

 インターレース ( 飛び越し走査 ) 方式で表示しています。


 これに対し、通常のパソコンの画面の縦のドット数は 480〜1120と異なります。


 このため、テレビ受像機に映すためには、

 パソコンのビデオ信号を NTSCへ変換するコンバータが必要となります。



【デコーダ Decoder】

 復元器。


 何らかの符号のかたちを変換したものを、元に戻す装置、プログラム。


 逆はエンコーダ。


 ある情報 ( たとえば画像 ) を別の符号 ( たとえば文字列 ) に変換して

 送信 ( 符号化 )、受信側で元に戻して ( 復号 ) 使うことが多い。


 このような場合、元に戻す機械、ソフトウェアなどをデコーダと言います。



【ワンセグ】

 ワンセグ ( 1セグ放送 ) とは、

 地上デジタル放送で行われる携帯電話向けの放送のこと。



 日本の地上デジタル放送では、

 1チャンネルがセグメントと呼ばれる 13の領域に分割されており、


 このいくつかを束ねて映像 ・ 音声 ・ データなどを送信している。



 たとえばハイビジョンは、12セグメント必要ですが、

 通常放送は、4セグメントで十分なため、


 3つの異なる番組を 1チャンネルで同時放送することもできます。


 この、13のセグメントのうちの 1つを使って放送を行うのでワンセグという名前がついている。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/28
【ハードコピー hard copy】

 ディスプレイ画面上に表示された文章や絵、グラフなどをそのまま、

 画面のままプリンタで打ち出すこと、もしくはグラフィックとしてコピーをとること。


 Windowsの場合、

 キーボードのプリントスクリーンキーで、画面をそのまま、メモリ上にコピーして、


 後はグラフィック画像になるので

 フォトショップ等の画像ソフトで加工 ・ 印刷することができます。



【しきい値処理 thresholding】

 濃度レベルを決める境目の値。


 その値で 2値の場合、白か黒に決める。


 2値化で代表的しきい値決定法は


  1.判別分析法

  2.Pタイル法

  3.モード法



【ドラフト印刷 draft printing】

 試し刷りのときなどに使用する、プリンタの高速印刷機能のことです。


 インクの量を通常の印刷よりも抑えることで、印刷時間を短縮します。



【CSデジタル放送】

 通信衛星 ( CS ) を用いた衛星放送。



 東経 110度に位置する人工衛星 ( N-SAT-110 ) を利用しているが、


 BSアナログ放送 ( BSAT-1a )、

 BSデジタル放送 ( BSAT-2a ) 用の人工衛星と同じ経度に位置するので、



 BSデジタル放送と

 110度 CSデジタル放送の共聴アンテナを用意すれば両方視聴することができる。


 ただし、両者で使用する周波数帯は異なるため、

 それぞれ別個のコンバータが必要となる。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/27
【インタレース interlace】

 主にテレビで利用されている画面の描写方式のことで、

 画面のチラツキを押さえるため、1回目の走査で奇数番目の走査線を描き、


 次に偶数番目の走査線を描いて 1画面の描写を行います。



【ノンインタレース Non Interlace】

 インタレースを行なわない方式のことで、

 現在のコンピュータの CRT ディスプレイの表示方式の主流です。



 ノンインタレース表示は走査線を順次上から下に表示して

 1回の走査で一画面を構成するのでリフレッシュレートを一定以上に上げておけば、


 ちらつきのない綺麗な画面表示ができます。


 Windowsを使用する場合は、持にノンインタレース表示が望ましいです。


 テレビ信号はインターレースですが、

 インターレースのために、コンピュータ処理する際の障害になっています。



【DVI Digital Visual Interface】

 パソコンとディスプレイを接続するためのインターフェース規格

 液晶ディスプレイなどのデジタルのディスプレイに、


 パソコンから直接デジタル信号を送ることができます。


 従来は、パソコン側にデジタルデータとして蓄えられた画面情報を、

 アナログ信号に変換してディスプレイに送出していました。


 この DVIを使うと変換時の信号の劣化がなくなり、画質が向上する。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/26
【トュルーカラー True Color】

 色を RGB各 8bitの計 24bit ( 約 1,677万色 ) で表現することを指して使われる場合が多い。


 一般的に、CRTディスプレイで画像を表示する場合、

 RGBそれぞれ 6bit ( 約 26万色 ) 以上になると、



 それ以上階調を上げても人間の目にはほとんど差が識別できないといわれるが、

 RGBそれぞれ 8bitの計 24bitのほうがソフトウェア的に処理しやすいため、


 24bitにして利用されることが多いとのこと。


 フルカラーとほとんど同じ意味で使われている。


 むしろ、今は一般的にトュルーカラーと呼ぶよりもフルカラーと呼ぶほうが多いです。



【ハイカラーHigh Color】


 普通は 32,768色 ( 15bit ) や 65,536色表示 ( 16bit ) を指す。



 フルカラー表示は必要なく、256色で十分な場合など、

 1画素を 16bitで扱うため、フルカラー表示よりも高速に描画でき、


 必要メモリも少なくて済みます。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/25
【フルカラー fullcolor】

 256色などの限定された色ではなく、全ての色を表現できること。


 1677万 7216色の表現を可能な状態のこと。


 基本的には、トュルーカラーと同じ 8ビットの 24ビットカラーを指す。


 1677万 7216色の表現を可能にします。



 24ビットカラーでは、


 この RGBのそれぞれの色ごとに 8ビットの情報量を持たせることで

 1677万 7216色の発色を可能になる。


 つまり、1色当たり、算術的に 2の 8乗である 256通りの階調を表せるということを意味し、

 それが 3色あるので、 256の 3乗つまり 1677万 7216色を表現することが可能となる仕組み。


 これ以上階調を上げても人間の目には違いが識別しづらいため、

 一般に 24ビットカラーをフルカラーと呼びます。



 グラフィックスチップの中には、

 RGBの各色がそれぞれ 8ビットの情報量 ( つまり、合計 24ビット ) しか持っていなくても、


 全体としては 32ビットで処理する場合がある。



 これは 24ビットよりも 32ビットで画像データを転送した方が効率がよいためである。



【RAMDAC Random Access Memory Digital/Analog Converter】

 ラムダックと読みます。


 パソコンのビデオカード上に蓄積されているデジタルデータを、

 ディスプレイに表示できるようにアナログ信号に変換する装置 ( 半導体チップ ) のこと。


 変換する時に色データと信号レベルを対応付けた参照表を使用し


 その表を RAMに保存していることから RAMDACと呼ばれています。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/24
【パレット palette】

 少ないメモリで多くの色を出すために、

 必要な色だけを選んで登録しておくもの。


 または、グラフィックスソフトなどで、使用できる色のグループのこと。


 あたかも、絵を書くときの絵の具ののせるパレットのイメージ。


 数多くの色を登録しておけば微妙な色使いも表現できるが、メモリが大量に必要となります。



【カラーパレット color palette】

 ディスプレイが同時に発色することができる色の集まり。



 例えば、約 1677万色中 256色同時表示の場合は、


 画面全体では、256色しか表示できないため、

 ディスプレイが 1677万 7216色から 256種類の色を選択して表示を行う。



 この 256種類の色が 1677万 7216色中の

 どの色に対応しているかを保持している情報がカラーパレットである。



【フローティングパレット floating palette】

 機能や選択肢が割り当てられたアイコン数種類を、

 1つのウィンドウとして表示する。


 たとえば、Wordや Excelのツールバーの移動ハンドルをドラッグして、


 ツールバーを画面の好きな位置に置いておくことができる状態のウィンドウのことを指す場合もある。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/23
【レイヤー Layer】

 グラフィックスソフトや CADソフトで、

 一枚のグラフィックや設計図をいくつかのシートに分けて作成し、


 これを重ね合せて表示する機能を言います。



 それぞれのシートを部品のように扱うことができる。


 これで、たとえば、重なり合った複雑なものでも描きやすくなります。


 特に、アドビ社のフォトショップのレイヤーは有名。


 ちょうど、一枚の絵を別々のセロハンに描いて、重ねあわせて一枚の絵にする、

 それぞれが一枚のセロハンに書いてあるので、


 重なっていても部分部分の修正や変形等の処理がしやすくなります。



【マスク mask】

 ペイントソフトなどで、イラストの作成や写真などの画像に、加工や修正を加える場合、

 何も操作を加えたくない部分を切り取って、処理できないような状態にすること。


 これも、フォトショップのマスク処理が有名。



 単なるマスクとして処理できないようにするだけでなく、

 そのマスク自体も透明度を設定できるなど、


 複雑な処理ができるようになっています。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/22
【サムネイル thumb nail】

 画像ファイルをアイコンのように小さくして表示すること。


 ホームページ等で画像ファイルが表示されるのは重いので、

 そのようなときに小サイズの画像を表示して、


 それをクリックすると、もともとの大きな画像があらわれる。


 Windowsのエクスプローラでもファイルの一覧でサムネイル形式にすることができます。



【タブレット tablet】

 平面の位置を入力する装置のこと。


 マウスなどのポインティングデバイスの 1つです。


 板とペンからなる、コンピュータの入力機器の一つ。



 座標を感知する板上を、

 座標を指示するスタイラスペンと呼ばれるペン状の器具で押すことで、座標を入力する。


 CAD等で図形データの入力や CGを描くときに使われる。


 フォトショップやペインターで、CGを書くときは、必修なことが多い。



【タブレットPC Tablet PC】

 ペンで全ての操作が可能なモバイル PC、

 入力には主にペンを使う次世代ノートパソコン。


 2002年 11月各社から発売。


 OSは Microsoft Windows XP Tablet Editionを利用。


 また、appleは、指で操作可能な、iPadを販売している。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/21
【ベジェ曲線 Bezier curve】

 コンピュータ上で曲線を描く方法の一つ。


 一つの曲線において始点と終点を決めて、

 さらにそれぞれの点について方向を決める 2つの点を決定すると、


 その点に縄をかけたように滑らかな曲線が描かれます。


 曲線全体が一つの数学計算式で表されるため、拡大/縮小してもギザギザが目立たず、

 グラフィックスソフトやアウトラインフォントの文字データを表現する場合などに使用されています。


 代表的なものにフォント以外、アドビ社イラストレーターやジャストシステム花子等があります。


 ベクタグラフィックス ( vector graphics ) とも呼ぶこともあります。



【ラスタライザ rasterrizer】

 フォントやベジエ曲線などのアウトラインデータをビットマップに変換するハードやソフトのこと。


 任意の大きさに合わせて、


 その都度フォントデータなどからからビットマップのフォントを生成する作業を行います。



【ラスタ raster】

 ディスプレイ上のドット ( ピクセル ) が画面の横方向に 1列に並んだもののこと。


 一般的には、


 ベジエ曲線等のベクトルデータをビットマップに変換するという意味でよく使われます。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/20
【色補正 color correction】

 グラフィックの色を一部もしくは、全体もしくは、

 一つの色ごとに好きな色に補正変更すること。


 色分解されたデータを合成したとき、

 もとのイメージに近い色が再現されるように各色の濃度を修正すること。


 また、RGBデータを CMYKデータに変換する際、

 カラープリンタの特性に合わせて各色の濃度を修正することでもある。


 変色 ・ 退色したカラーフィルム等の補修復元などに使います。



【ガンマ補正 gamma correction】

 ガンマとは、画面などの明るさ ( 階調 ) と入力電圧の関係をいいます。



 ディスプレイやスキャナなどの周辺機器で、入力された信号と実際の出力の相対関係


 ( つまり、ガンマ ) を調整することをガンマ補正と呼んでします。



 本来はガンマが 1となるのが理想とされていますが、

 画像の明るさと入力電圧は完全に比例するわけではないため、



 画像の入力に使うデバイス ( 例えば、スキャナ ) から、

 出力に使うデバイス ( 例えば、ディスプレイ モニタなど ) までが


 同一のガンマ値をもつように調整する必要があります。



 ちなみに、WindowsとMachintoshでは、ガンマが異なっているので、


 同じグラフィックデータを見ても明るさが違うように感じます。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/18
【色温度】

 人間の目では光の色の違いは分かりにくいですが、

 カメラで撮影した場合は、この光の波長の違いで色の発色が異なります。


 この光の色を色温度と呼びます。


 野外の撮影で、太陽の光の色温度は変化していますし、

 屋内の照明でもライトの種類によって色温度は異なります。


 スタジオ用ハロゲン電球 3200K

 白色蛍光ランプ     4400K

 正午の太陽光      4400K

 うす曇り空       7500K




【ホワイトバランス】


 デジタルカメラやビデオカメラで被写体を撮影する場合に

 撮影環境の光の色温度に応じ調整が必要になります。


 ホワイトバランスを調整するときは、

 白い紙やボードをカメラで撮影しオートホワイトのボタンで調整します。


 ずれている場合、白い被写体を撮影しても、

 そこに他の色がかぶった感じになり適正な色が再現されません。


 被写体が変わった時点でホワイトバランスの調整を再度します。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/16
【ビデオカード video card】

 PCカード型のグラフィック ・ アクセラレータのこと。


 画像入出力機能の追加や向上の目的でコンピュータ

 ( 主にパソコン ) に据え付ける拡張ボード ( 基板 ) のこと。


 ビデオボードとも言います。



 ビデオアクセラレータ

 ( ディスプレイへの描画速度の向上、表現色数増加、解像度増加などを目的とするもの ) や、


 ビデオキャプチャーボード

 ( 静止画、動画、音声の取り込み、出力機能を追加するもの ) などがあります。



【グラフィック ・ チップ graphics chip】

 グラフィック ・ ボードに搭載されているチップのこと。



【ビデオキャプチャー video capture】

 ビデオ画像を、パソコンのグラフィックス ・ データとして取り込む装置のこと。



【ビデオ ・ キャプチャー ・ ボード】

 ビデオカメラの映像をデジタル化して


 パソコンに取り込むための機能を持つ拡張ボードのこと。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/15
【AVI Microsoft Audio/Visual Interleaved File Format】

 「エーヴイアイ」 と読みます。


 Windows上で動画を再生するために、マイクロソフト社が開発したファイル形式のことです。



 AVI形式のファイルは、

 同社の Video for Windowsという Windowsに付属のソフトで再生ができますし、


 Appleの QuickTimeでも再生は可能です。



【MPEG Motion Picture Expert Group】

 「エムペグ」 と読みます。


 高画質な動画とハイクオリティー ( 高品質 ) なサウンドを再生するための

 データ圧縮方式のひとつです。


 高能率でカラー動画像を圧縮する方式の国際的標準化を行う

 ISO ( 国際標準化機構 ) と、IEC ( 国際電気標準会議 ) の合同組織。


 または、その圧縮伸長方法を指します。



 MPEGの符号化方式には、

 CD-ROMへの応用を考えた転送速度 1.5Mbps以下の MPEG-1と、


 より高画質を目指した、5〜10Mbpsの伝送速度の MPEG-2があります。



【MPEG4 Motion Picture Expert Group 4】

 携帯電話やアナログ電話回線など、

 比較的低速な通信環境で利用するための動画圧縮方式の規格です。


 MPEG2に対し、同一品質時に 1/10の転送レートで圧縮可能。


 有線以外に、衛星回線も含む無線でも適用できます。



【MPEG7 Motion Picture Expert Group 7】

 「マルチメディアコンテンツの記述インターフェイス ( Multimedia Content Description Interface ) 」


 これまでの MPEG1/2/4が、ビデオやオーディオの圧縮符号化を目的としているのに対し、

 MPEG7は、マルチメディアコンテンツを有効に検索するための記述方法の標準化を目的としています。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/14
【DXF Drawing intereXchange File】

 「ディーエックスエフ」 と読む。


 オートデスク社の CADソフトである AutoCADで使われる図面データの記録形式。


 AutoCADはパソコン用 CADソフトの中で最も普及している製品で、

 多くの競合製品もこのデータ形式と互換性を持っています。


 3次元グラフィックスで、データ変換用に使われることもある。


 建築関係や CG関係では、このファイル形式が多く使われると思います。



【EPS Encapsulated Post Script】

 アドビ社が開発した PostScript ( ポストスクリプト ) でやり取りするための標準的な画像形式。


 画像や文字レイアウトのデータをカプセル化 ( Encapsulated ) したファイルです。


 どんなサイズで出力してもなめらかな曲線が印刷できるのが大きな特徴。


 EPSFとも呼ばれています。


 プリンタで利用できる最も高い解像度で印刷されるファイルでもあります。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/13
【PICT】

 「ピクト」 と読む。


 Macintoshの標準的なグラフィックスデータ用のファイル形式の一つです。


 PICTは画像劣化の少ない安定したフォーマットなので、


 ほとんどのグラフィックスソフトでこのデータを扱うことができます。


 PICT2からはフルカラーのグラフィックスを扱えるようになりました。



【TIFF】

 「ティフ」 と読む。


 マイクロソフト社とアルダス社が開発したグラフィックスデータのファイル形式。


 この TIFF形式で保存されたデータは、異なるパソコン間でも共有可能です。


 主として、Macintoshで多く使われました。


 現在でも、フォトショップなどの多くのソフトで読み書きできます。



【ビューワー】

 画像ファイルなどの内容を確認するためのソフトウェアのこと。


 軽いアプリケーションにできているので手軽に利用できます。



【フルHD ( full high definition ) 】

 高解像度のデジタルテレビ放送 ( HDTV ) のうち、走査線 1080本以上の方式のこと。


 また、そのような映像を表示できる、1920×1080ピクセルの画面解像度のこと。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/12
【GIF Graphics Interchange Format】

 ジフと読む。


 パソコン通信会社である米コンピュサーブ社が策定した、

 画像のやりとりに使われるデータフォーマットのこと。


 特徴としては、256色までしか使えません。


 256色で表せない色は似た色に変えてしまいます。


 その代わり、BMPよりかなりサイズが小さくなり、JPGよりもサイズは小さくなります。


 静止画のほかに、

 「アニメーションGIF」「インターレースGIF」「透過 ( とうか ) GIF」 があります。


 「アニメーションGIF」 とは、何枚かの GIFをつづけて画面に表示することで、

 動いているように見せる手法の画像。


 パラパラマンガと同じ方法です。


 「インターレース GIF」 とは、ホームページでよく使われてますが、


 最初ははっきりしていませんが、だんだんはっきり画面にでてくる画像です。



【PhotoCD】

 「フォトシーディー」 と読む。


 普通のフィルムに写した写真のフィルムやネガを、

 印画紙に焼き付ける代わりにデジタル化し、CD-ROMに納めたもの。


 一枚の CDに約 100枚収納できます。



 写真をフォト CDにすれば、通常の CD-ROMプレイヤーや、

 専用のフォト CDプレイヤーを使って、


 テレビ画面やパソコン画面上で写真を観賞したり、

 コンピュータを使って写真を加工したりできます。


 米コダック社の開発した方法です。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/11
【BMP ビットマップ形式】

 Windowsで最も一般的に使用されている標準的な画像の形式のこと。


 bit mapの略、ドットの集まりで構成される絵のことです。


 Windows付属のアクセサリのペイントで作成した絵は、ビットマップ形式で保存することができます。



【JPEG Joint Photographic Experts Group】

 ジョイント ・ フォトグラフィック ・ エキスパーツ ・ グループの略。


 ジェイペグと読みます。


 1986年に CCITTと ISO ( 国際標準化機構 ) が共同で作った委員会の名称。


 または、この委員会の進めているカラー静止画像の伝送や、

 蓄積のための画像圧縮方法を指します。


 カラー静止画像の圧縮 ・ 伸長方式のことで、

 現在、カラー静止画像の国際標準となっています。



 この方式は、不完全復元圧縮と呼ばれ、

 圧縮前の画像データに数値的には完全に復元することができませんが、


 視覚的にこの差異を見分けられず、大きく圧縮することができます。


 このため、現在、国際的に広く使われている画像圧縮の規格でもあります。


 JPEGファイルであれば、機種に関係なくファイルを交換できるため、

 インターネットでの静止画像配布などに使われています。


 実質、圧縮もされていることから、一番流通している画像形式でもある。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/10
【ドット dot】

 抽象的には、ひとつひとつの点のことを指します。


 ディスプレイやプリンタの文字や図形はドットの集合で表現されています。


 コンピュータでは、文字や図形を小さな点の集まりで表わしますが、

 この基本の単位となる最小の点のことをドットと言います。


 また、ピクセルや画素とも言います。



【DPI Dots Per Inch】

 ドット ・ パー ・ インチの略。


 プリンタなどで印字の品質を表す単位。


 画面やプリンタの解像度を表す単位でもあります。


 1インチの間に打てる点 ( ドット ) の数を示しており、

 この数字が多いほど、解像度が高く、よりきめの細かい表現が可能となります。



【DivX】

 Project Mayoが開発しているビデオ圧縮技術のこと。


 動画圧縮は MPEG4で、音声圧縮は MP3を使っています。


 ビデオよりも高画質な映像で映画を CD-ROM 1枚分におさめられるほど、

 高圧縮で、高画質が特徴です。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/09
【ジャギー jaggy】

 ビットマップ ( 点の集まり ) で

 構成されている文字や図形を拡大したときに見られるギザギザのこと。


  ビットマップは、基本的には 1画素の色の集合体であり、

 必ず、ドットの集まりであることからギザギザになることは、さけられない。


 ただし、拡大せずに遠くで見ていればこのギザギザは、分からないが、

 拡大すると、ギザギザしたジャギーが目だってします。


 しかし、ドロー系のベクトルグラフィックでは、このギザギザのジャギーはありません。


 アドビのイラストレーターで書いたデータにはジャギーはなく、

 フォトショップでレタッチしたデジカメデータにはジャギーが発生してしまいます。



【モアレ moire】

 カラー写真やグラフィックスを印刷する際に発生するボヤッとした模様のこと。


 カラー写真など濃淡のある画像を印刷するには、

 4色の中間調画像に色分解して、それらのフィルム原版を該当する各インクで重ね刷りします。


 そのときに 4枚のフィルム原版上の網点の角度や位置にズレがあるとモアレが生ずることになります。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/09
【ペイント paint】

 グラフィックスをドットの集まりとして扱い描いていく方法。


 1ドットずつ描画できるため、細かい表現が可能になります。


 拡大、縮小、変形を行うと、デジタルが故にジャギーがよく見えてしまって、

 ぼけてしまうという欠点があります。


 ペイント形式のビットマップのグラフィックスや写真の編集もできるペイント系のソフトとして、

 Painter、アドビの Photoshopなどがあります。



【ドロー draw】

 パソコンでグラフィックスを描くとき、

 グラフィックスをドット ( 点 ) の集まりではなく、


 直線や曲線を表す数値データ ( ベクトルデータ ) として扱う方法。


 グラフィックスを線の座標と角度や方向の集まりで記憶しているため、

 正確な図が描け、移動、反転、拡大、縮小の処理が自由にできます。


 四角形や円、楕円などが簡単に描け、

 これらを組み合わせて複雑なグラフィックスもできる。


 製図、説明図で使われることが多く、CADソフトもドロー系のソフトでもあります。



 市販の有名なソフトとしては、


 アドビ社のイラストレーター、


 ジャストシステムの花子などがあります。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/07
【色分解 color separation】

 カラー原稿 ( 写真,イラストなど ) の色成分を、画面表示のためには光の三原色に分けて、

 また、印刷のためには絵の具の三原色に分けて濃度のデータとして記憶することになります。


 表示、印刷の際には合成すればもとの色が再現されます。


 もとは印刷業界の用語で、CMYK の 4枚のフィルムを作ることも表す言葉でした。


 現在では、この作業はコンピュータ制御のスキャナとグラフィックソフトで自動化されています。



【2値化処理 binarization】

 濃淡 ( 階調 ) をもった画像からデジタル画像を得るため

 濃度レベルを整数値で表現 ( 量子化 ) すること。


 このレベルを 2つだけにする ( 0と 1、黒と白 ) 処理のこと。


 諧調は消えてしまい、単純な白黒の世界になってしまいます。



【グレースケール gray scale】

 階調 ( グラデーション ) をもった白黒のこと。



 白と黒の点で画像を表示するとき、

 この白から黒までの階調 ( 通常、16または 256 ) に幅があれば、


 微妙なグラフィックスの表現が可能になります。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/06
【CMYK】

 Cyan ( シアン;青 )、Magenta ( マゼンタ;深紅 )、Yellow ( イエロー;黄 )、

 blacK ( ブラック;黒 ) の色の三原色+黒のこと。


 「シーエムワイケイ」 と読みます。


 印刷では三原色の他、しまりのある色にするため黒 ( K ) を使います。


 原則的には色の三原色を加えると黒になりますが、

 実際には完全に混ざらないためきれいな黒にはなりません。



 本来ならシアン、マゼンタ、イエローの三原色を混ぜることで、

 黒を表現できるはずなのですが、純粋な黒になりませんので、


 これに黒を加え、四色で表現するわけです。



 家庭用のインクジェットプリンタもこの色原理が採用されています。



【減法混色 ( CMYカラーモデル ) 】

 白い光から赤、緑、青を除くと、

 藍 ( シアン=C ) ・ 赤 ( マゼンタ=M ) ・ 黄 ( イエロー=Y ) が残ります。


 この3色を色の三原色と呼びます。


 白い光から色を引き算して表現しますので、減法混色と呼ばれています。


 プロセスカラー印刷では、この原理で色を再現しており、

 色の深みを出すために C ・ M ・ Yに黒 ( K) を加えます。



 これを CMYKカラーモデルと言います。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/05
【Direct3D】

 Direct3Dは、3Dグラフィックス処理を行うための APIのこと。


 ( APIとは、アプリケーション ・ プログラミング ・ インターフェイスのことです )


 最終的には、グラフィックス描画では、Direct Drawを利用しますが、

 3Dアクセラレータ機能を持つグラフィックスカードで、



 Direct 3D対応のデバイスドライバが利用できれば、

 アプリケーションからカード上の 3D機能を直接アクセスできるようになり、


 高速な描画ができます。



 ゲーム等で広く用いられます。



【DirectDraw】

 DirectDrawは 2Dグラフィックスのための

 API ( アプリケーション ・ プログラミング ・ インターフェイス ) で、


 スムーズなアニメーション表示を可能にするために、

 ダブルバッファリングの機能も備えています。


 Direct Drawに対応するディスプレイドライバを利用すれば、

 非常に高速な描画処理が可能になります。



【QuickDraw】

 Macintoshに標準で装備されている、描画のための基本となるプログラムの呼び名。


 直線、多角形、文字などの一つ一つを表す描画プログラムがライブラリになっていて、

 プログラマは画面表示に関して、これらの機能を呼び出すプログラムを作るだけでよく、


 開発時の負担を少なくなります。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/04
【CG Computer Graphics】

 コンピュータグラフィックの略。


 コンピュータを使って絵や図形を描いたり、編集したりする方法。


 もしくは、その描かれた作品。


 建築等の設計、その他製造、教育などの実用分野の他、芸術作品、

 映画やアニメーション、ゲームソフトなど幅広く使用されている。


 2D用 3D用のソフトがあります。


 2Dで有名なところは、

 アドビ社のフォトショップやイラストレーターがあります。


 広義では、Web関連のマクロメディア社のフラッシュなども CGと言える。


 3Dモデリング ・ レンダリングソフトとしては、国産ではシャードが有名。


 ちなみに、CGの略で通じるのは、日本ぐらい、


 英語圏では、CGだけでは、Computer Graphics を必ずしも指しません。



【CAD Computer Aided Design】

 コンピュータ ・ エイディド ・ デザインの略。


 直訳するとコンピュータで補助されたデザインの意味。


 コンピュータを利用して設計製図を行うシステムを指す。


 実際は、建築や工業製品の設計に広く用いられています。


 ソフトとしては、オートデスク社のオートキャドが有名。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/03
【解像度 resolution】

 ディスプレイで表示するときにどれだけ精細に表現できるかという基準。


 画面は、ドット ( 点 ) で構成されていて、

 「640×800ドット」 は横方向に640、縦方向に 400のドットが表示でき、


 この数が多ければ多いほど、画面が広く使えます。


 プリンタ、スキャナ等では 1インチあたりに分解できるドット数のこと。


 単位には dpiが用いられます。


  モニタの解像度  水平周波数 垂直周波数


   800× 600    48KHz     72KHz

  1024× 768    56KHz     70KHz

  1280×1024    80KHz     75KHz



【VGA】

 Video Graphics Arrayの略。


 「ブイジーエー」 と読む。


 PC/AT互換機で、画面に表示する際の解像度の規格。


 ヨコ 640×タテ 480ドットで、26万色中 16色が表示できます。



【SVGA】

 Super Video Graphics Arrayの略。


 「エスブイジーエー」 と読む。


 IBM PC/AT互換機メーカーが採用している高解像度のグラフィックス表示規格。


 VGAの拡張規格で上位互換性を持ちます。



【XGA】

 extended graphics arrayの略。


 米 IBMが 1990年に発表したディスプレイ画面の解像度が、

 横 1024ピクセル×縦 768ピクセルのグラフィックス ボード。


 現在の PCの主流、特にノート型に多いです。



【SXGA】

 SXGAは、横 1280ドットX 縦 1024ドットを指します。


 現在の PCの主流


 ちなみにこれ以上になりますと


 SXGA+    1,400×1,050


 UXGA
 (Ultra-XGA)1,600×1,200


 SVGAの4倍


 QXGA
 (Quad-XGA) 2,048×1,536
となります。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/02
【ピクセル pixel】

 ディスプレイ上に画像を表示するときの最小単位の点のこと。


 画素とも呼びます。


 例えば、640X480では 307200ピクセル ( 画素 ) となります。



 モノクロディスプレイの場合は、

 ピクセルの数はドット数に対応していますが、


 カラーディスプレイの場合は、赤、緑、青の 3ドットを 1セットとしてピクセルと呼んでいます。



【メガピクセル mega pixel】

 一画面 100万画素の映像。


 またはこれを越える CCDを搭載したデジタルカメラの呼び名のこと。



【画素数】

 デジタルカメラ、ビデオカメラなどに使われている CCDの能力を示す数値のことを指します。


 画素数が多いほど細密な高解像度の画像の撮影が可能となります。



【HDCP】

 パソコンなどの映像再生機器からディスプレイなどの表示機器に

 デジタル信号を送受信する経路を暗号化して、


 コンテンツが不正にコピーされるのを防止する著作権保護技術です。


 DVIや HDMIなどのデジタルインターフェースの暗号化に用いられる。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/06/01
【フォトレタッチ photo retouch】

 デジカメやスキャナなどでパソコンに取り込んだ写真画像を、ピクセル毎に修正するソフト。


 傷や色合いの修正やとか、露光の補正を行います。



【フォトショップ Adobe Photoshop】

 米国、アドビシステムズ社のフォトレタッチソフト。


 フォトレタッチソフトの代表格であり、老舗のレタッチソフト。


 デザイン事務所などのプロの利用にも耐える本格的なもので、

 当初は Macintosh用に開発されました。


 現在では、Windows版も販売されている。


 このソフトを使うと、画像の色合いの変更はもとより、

 画像の合成、変形など自由自在に画像を作成していくことができます。


 アドインで使えるフィルター等が豊富、Kai'sPowerTool等、

 そのフィルターで有名なものも多い。


 テキスト文字を入れることができて、DTPソフトとしても使うことができます。

up
inserted by FC2 system