情報通信発信局【快適net】
PC 用語 2013年 7月版


MPEG エムペグ
MPEG-1 ( エムペグワン )
MPEG-2 ( エムペグツー )
MPEG-4 ( エムペグフォー )

フルHD full high definition
ディザ法 dither method
オーバーレイ overlay

メディアセンター Windows Media Center
キーフレームアニメーション
フレームレート

ムービー movie
クイックタイム QuickTime
ウインドウメディアプレイヤー Windows Media Player

レンダリング rendering
シェーディング shading

レイトレーシング ray tracing
スキャンライン Scan Line

ポリゴン polygon
プリミティブ primitive

テクスチャ texture
マッピング mapping
GPU Graphics Processing Unit

Windowsモビリティセンター
DTM DeskTop Music
シーケンスソフト sequence soft
ポッドキャスティング podcasting


MIDI Musical Instrument Digital Interface
GM音源 ジーエムオンゲン
GS規格 ジーエスキカク
XG規格 XG standard

WAVファイル、WAVEサウンドファイル、WAVEファイル
MP3 MPEG Audio Layer 3
iTunes U



バナー banner
AIFF ファイル
ストリーミング streaming

PCM pulse code modulation, パルス符号変調
PCM音源
ADPCM adaptive differential pulse code modulation
3G ( 3rd Generation)
4G ( 4th generation )

サンプリング sampling
オーディオCD audio CD
AAC MPEG-2 Audio AAC

シーケンサー sequencer
MP3プロ mp3PRO
WMA Windows Media Audio

グラフィックイコライザ graphic equalizer
ノイズリダクション noise reduction
赤目

ICレコーダ IC recorder
ダイナミックレンジ dynamic range

量子化ビット数 quantization bit rate
5.1chサラウンド

ベーシック BASIC
C言語 C language
C++ Cプラスプラス
ライブラリ library

bit ビット
bite バイト
タブレットPC Tablet PC

SE
SDK
.NET Microsoft .NET

ジャバ Java
ジャバ ・ スクリプト JavaScript
ジャバ サーブレット Java Servlet
ジャバ仮想マシン Java Virtual Machine



ソース source
スクリプト script
コールバック関数

アルゴリズム algorithm
アセンブラ assembler
アセンブリ言語 assembly language


システムアドミニストレータ system administrator
システムアナリスト system analyst
管理者特権 administrator rights, administrator
ワンタイムパスワード OneTime Password

デバッグ debug
デバッガー debugger
ボット bot

機械語 machine language, マシン語
コンパイラ compiler
コンパイル compile
microSIMカード micro Subscriber Identity Module card

インタプリタ interpreter
ERP Enterprise Resource Planning

スタック Stack
シンタックスエラー syntax error
相性
フィーチャーフォン feature phone

バッチ処理 batch processing
ルーチン routine

ランダムアクセス random access
SQL Structured Query Language, 構造化照会言語
MySQL
クエリー query
SQLクエリー SQL query
SQLサーバー

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/31
【ランダムアクセス random access】

 データを任意の場所からアクセスすること。


 英語の文字通り、記録された順序や記憶装置上の位置などに関係なく、

 必要なデータに直接アクセスできることを意味しています。


 データ ファイルの場合は、

 インデックスファイルなどを用意することで、ランダムアクセスを実現することができます。



【SQL Structured Query Language, 構造化照会言語】

 「エスキューエル」、または 「シークェル」 と読みます。


 データベース用の検索や、変更 ・ 削除などを行うための言語のこと。


 パソコン用データベースでも SQLに対応した製品が増えており、

 クライアントサーバー型のデータベースが利用できます。


 また、データベースソフト以外のソフトからでも SQLを使用し、


 サーバーのデータを使うことが可能になってきています。



【MySQL】

 フィンランドの Michael Widenius氏が開発した、フリーソフトウェアの RDBMSです。


 PostgreSQLと並ぶオープンソース RDBMSの代表として、特にヨーロッパで人気があります。


 高速な検索を行えるのが特徴です。



【クエリー query】

 DBMS ( データベース管理 ) で、

 テーブルからデータの抽出や更新といった処理要求を文字列で表したもの。


 「クエリー」「問い合わせ」 とも呼ばれます。


 リレーショナルデータベースでは、SQLという言語を使ってクエリーを記述します。



【SQLクエリー SQL query】

 Accessで、SQLの文を記述して作成したクエリーのこと。


 SQLクエリーの種類には、

 「ユニオンクエリー」「パススルークエリー」「データ定義クエリー」「サブクエリー」 の 4つがあります。



【SQLサーバー】

 サーバーで運用される大規模データベースの一種です。


 サーバーにデータを集中しますので、クライアントのパソコンに大容量ドライブが不要になり、

 サーバーのデータベースをみんなで共有して利用できるようになります。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/30
【バッチ処理 batch processing】

 コンピュータを利用して複数の仕事をさせる場合に、それぞれの仕事を一列に並べておき、

 一つずつを連続した順番に処理していく方式のことを指します。



 流れ作業のようなもので、コンピュータの利用率からみると

 休みなく稼働していて無駄がなく効率がよいということになるが


 コンピュータに負荷のかかる方法でもあります。


 例えば、一日の日次処理を定時後、売り上げの集計とかで、

 いっきに全社分の処理をしてしまう場合などに用います。



 また、Windowsが起動するときに、

 様々なプログラムや DLLを実行、ロードしていく処理も、


 ある意味では、バッチ処理ということになります。



【ルーチン routine】

 何度も実行 ( 実施 ) するような、規則性のある、まとまった処理仕事のことで、

 プログラム言語で使われる関数やプログラム自体のことを指すこともあります。


 ある一つの処理や動作をまとめたもの、または一連の処理の手順のこと。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/29
【スタック Stack】

 データを上に積み重ねていくような方式で情報 ( データ ) を保存するための領域 ( バッファ ) のこと。


 あるいは、そのような方式の構造を持ったデータやソフトウェアの集まりのことを指します。


 後に入れたデータが先に取り出されるため、


 LIFO ( last-in first-out : 後入れ先出し方式 ) とも呼ばれている。



【シンタックスエラー syntax error】

 コンピュータのエラーの一種。


 シンタックスは構文の意味、つまりプログラムの構文、文法における間違いのこと。


 コンピュータの操作中にこのエラーが現れたら、

 そのソフトをつくっているメーカー ( ソフトハウス ) に問い合わせるしかありません。



【相性】

 パソコンの ICチップなどの部品同士や、

 ハードウェアとソフトウェアを組み合わせた場合などに、


 本来は動くはずなのに、原因不明の誤作動が起きてしまう場合に用いられる言葉。



【フィーチャーフォン feature phone】


 携帯電話端末の分類の一つ、

 電話機としての基本的な機能の他に特徴的な機能を持った機種のこと。



 携帯電話事業者や端末メーカーが製品分類に用いる用語で、

 基本的な機能に絞ったベーシックフォン ( basic phone ) でも、


 携帯データ通信機能を持った

 携帯情報端末に近いスマートフォン ( smart phone ) でもない製品のことを指す。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/28
【インタプリタ interpreter】


 書かれたプログラムを、1行ずつ解釈しながら実行していくためのプログラムのこと。


 ちょうどプログラムと CPUの仲介役をしており、プログラムの解釈と実行を1行ずつ行う。



 具体的には、次のような作業を繰り返してプログラムを実行します。


 1.プログラムを 1行ごとに解釈し、中間コードに変換する。


 2.中間コードに対応する機械語の命令を呼び出す。


 3.CPUが、呼び出した命令を実行する。



 インタプリタは、このようにプログラムの解釈と実行を同時に行うので、

 コンパイラに比べてプログラムの実行に時間がかかってします。



 一方で、プログラムに間違いがあれば、

 そこで実行が止まり、メッセージが表示されるので、


 プログラム自体の間違い ( バグ ) を見つけやすいです。


 インタプリタを使用する形式のプログラム言語をインタプリタ言語といい、

 BASICや LISP、APLなどがあります。



【ERP Enterprise Resource Planning】

 企業全体を経営資源の有効活用の観点から統合的に管理し、

 経営の効率化を図るための手法 ・ 概念、


 およびこれを実現する ITシステムやソフトウェアのこと。



 これを実現するための統合型 ( 業務横断型 ) 業務ソフトウェアのパッケージ製品のことを

 「ERPパッケージ」 と呼ぶことも。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/27
【機械語 machine language, マシン語】

 コンピュータが直接理解して実行可能な命令のこと。


 16進数によって表現されます。


 コンピュータを動作させるために CPUによって解釈されて実行される命令のことでもあります。


 コンピュータの CPUが直接理解して実行することが可能な命令セットとも言えます。



 機械語はビット ( = 2 進数 ) の数列で、

 これをコンピュータのエンジニア達は、


 より判読可能な 16進数による数値表現に変換して参照するのが一般的。



【コンパイラ compiler】

 C言語などの高級言語で書かれたプログラムを

 パソコンが分かるように翻訳するプログラムのこと。



【コンパイル compile】

 C言語などの高級言語で書かれた

 プログラムをコンピュータが理解できるように翻訳すること。


 コンパイラとの意味の違いは、

 コンパイルは ”翻訳” で、コンパイラは ”翻訳するプログラム” のこととなります。



【microSIMカード micro Subscriber Identity Module card】

 携帯電話の契約者情報などを記録する ICカードの種類の一つ、

 USIMカードを小型化したもの。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/26
【デバッグ debug】

 プログラムの誤り、間違い ( バグ ) を発見し取り除くこと。



 実行した結果で得られたデータや実行した時の動作反応などを、

 プログラムのソースコードと照らし合わせながら細かく解析することで


 プログラミング上の誤りを見つける作業のことを指します。


 現在の肥大化したアプリケーションでは、

 プログラムもステップ数も多く、この誤り、バグを見つけるのはたいへんな作業となることも多いです。



【デバッガー debugger】

 エラーを含むプログラムについて、

 そのエラーの原因を見つけるために、補助的に利用するプログラムのこと。


 プログラミング言語の種頼によって異なります。


 プログラムをトレースしたり、変数の値をプログラムの分岐点などで調べ、

 プログラムの異常な動作を検出するのに使われます。



【ボット bot】

 「ロボット」 の略称で、もともと人間がコンピュータを操作して行っていたような処理を、

 人間に代わって自動的に実行するプログラムのこと。


 Webページを自動的に収集する 「クローラ」 や、

 オンラインゲームでキャラクターを人間に代わって自動的に操作するプログラムなどのこと。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/25
【システムアドミニストレータ system administrator】

 企業などでコンピュータの情報化を推進する人のことを指します。


 いわゆる管理者 ( アドミニ )


 シスアドと略して呼ぶ場合があります。



【システムアナリスト system analyst】

 コンピュータのシステム設計や構造の向上を目的に分析、評価する人のこと。


 システムアナリストの略。



【管理者特権 administrator rights, administrator】

 コンピュータの Administratorsグループ アカウントに所属しており、

 管理者アカウントとして登録されている人に与えられる特権 ( レベル ) のこと。



【ワンタイムパスワード OneTime Password】

 PCの時間やカウンタ値で、一度限りしか使えないパスワードを生成する認証方式。


 ワンタイムパスワードは、

 使い捨てのパスワードを生成する 「トークン」 と、認証を行う認証サーバから構成されます。


 認証方式は、乱数を試用する 「チャレンジ&レスポンス方式」 と、

 トークンと認証サーバが生成前のカウンタなどのデータを同期させる同期方式があります。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/224
【アルゴリズム algorithm】

 ある方程式の解くための演算法、算法を意味する用語。


 問題を解決する手順や計算の論理的方法のこと。


 アルゴリズムを図形によって視覚的に表現する手法として代表的なものに、

 フローチャート ( 処理の流れ図 ) がある。


 そのフローチャートをプログラミング言語を用いて書き直したものがコンピュータプログラム


 ( つまり、コンピュータのソフトウェア )



【アセンブラ assembler】

 アセンブリ言語で書かれたソース プログラムを、

 CPUが実行可能な機械語に変換するソフトウェアのこと。



【アセンブリ言語 assembly language】

 コンピュータの機械語の命令と 1対 1で対応する用に設計されたプログラミング言語。


 アセンブリ言語の 1つの命令は、

 ニーモニック ( その機械語の命令に付けられた記号名 ) と、


 操作の対象になるメモリアドレスや数値データなどの組み合わせで構成され、

 それらをコンピュータの CPUに処理させる順番に並べたもの。


 このうち、ニーモニックとは機械語とほぼ一対一に対応する短い文字列

 ( MOVE、JMP、ADDなど ) のことを指します。


 アセンブリ言語で記述したプログラムはサイズが小さく実行速度も速いですが、

 汎用性に欠けていて、後から修正や機能追加をすることが難しいという欠点もあります。



 機械語をアセンブリ言語に変換することを逆アセンブル、

 これを行うためのソフトを逆アセンブラと言い、


 ソフトウェアのリバースエンジニアリングなどに使用されます。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/23
【ソース source】

 ソースは、日本語にすると源という意味で、

 プログラム言語で記述されたプログラムの文章のことを指します。


 ソースプログラムは、プログラマが記述しただけの段階のプログラムで、

 さらにコンパイルやリンクをして動作するプログラムとなります。


 ソースプログラムを入れたファイルをソースファイルと言います。


 また、ソースディスクとは、

 ディスクの内容をコピーする場合にコピー元となるディスクのことです。



【スクリプト script】

 処理を記述した文章のこと。


 ソフトウェアに実行させる処理の手順をテキスト ( 文字 ) で記述したもの。


 いくつかの処理を順番に実行させるような手順を特定のキー操作などに割り付けます。


 表計算やデータベースなどで用いられるマクロなどもスクリプトの一種。



【コールバック関数】

 プログラム中で、呼び出し先の関数の実行中に実行されるように指定しておく関数のこと。


 呼び出し先の関数の引数としてコールバック関数への参照情報を渡すことで、

 呼び出し先から任意のコールバック関数を実行させコールバック関数に実行制御を移すことができます。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/22
【ジャバ Java】


 WWW上でアニメーションやインタラクティブな動作を行うために、

 米サン ・ マイクロシステムズ社が開発したプログラミング言語のこと。


 HTMLに APPタグをつけると、

 アプレット ( applet ) と呼ばれる Javaプログラムがダウンロードされ、ブラウザ上で実行されます。


 Javaを使えば、WWW上でアニメーションやゲームを作ることができるようになります。


 C++に近いプログラミング言語。


 C++ から派生した言語でもあります。


 オープン規格として提供されています。



【ジャバ ・ スクリプト JavaScript】


 米ネットスケープ ・ コミュニケーションズ社と、

 米サン ・ マイクロシステムズ社が開発したスクリプト言語のこと。



 Java言語はアプレットコードで記述するのに対し、

 JavaScriptでは、HTMLドキュメントに直接スクリプトコードで書き込めるため、


 動きを含む Webが容易に作成できます。



 HTML文章中に ”<script>” のタグを使用し直接書き込む形式のスクリプト言語。



【ジャバ サーブレット Java Servlet】


 CGIなどと同じく、Webサーバー上で実行されるプログラムですが、

 CGIなどのプログラムと異なり、


 一度呼び出されるとそのままメモリに常駐するため、高速な処理が可能です。



【ジャバ仮想マシン Java Virtual Machine】


 Javaでバイトコードを各プラットフォームのネイティブコードに変換して実行するソフトウェアのことです。


 Javaで作成したプログラムやアプレットを各プラットフォームで実行できるようにします。


 JITコンパイラー方式と、インタープリター方式があります。


 また、ハードウェアとして、コード変換を専門に行う Javaチップもあります。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/21
【SE】

 System Engineerの略。


 「エスイー」 と読みます。


 コンピュータを利用して仕事を改善するために新しいシステムを設計 ・ 開発 ・ 導入する

 技術者 ( エンジニア ) のことを指します。



 ハードの仕組みやソフトの構築方法、

 業務の内容などの幅広い知識と経験が要求されます。



【SDK】

 Software Development Kitの略。


 「エスディーケイ」 と読む。


 主として Windows用のアプリケーションソフトの開発を助けるためのツール群のこと。


 これを使ってプログラミングの生産性を向上させることができます。



.NET Microsoft .NET】

 マイクロソフトのネットワーク戦略。


 業務でやりとりされるデータや

 Webのページなどで提供される情報などのさまざまなデータの交換方法を定めて、


 データの交換や情報の再利用をより簡単にすることを目指します。


 方法としては SOAPと XMLを使います。



 インターネットを含むネットワーク上あるアプリケーションが

 「サービス」 を公開して、各種の端末から利用する基盤となる


 ソフトウェアや記述言語 ・ プロトコルなどの規約の集合を構築すること。


 OSの種類に関係なくサービスを受けられるようになる。


 Windows向けの基盤ソフトとして 「Microsoft .NET Framework」 が提供されて、

 この上で各種の .NET対応サービス ・ ソフトが利用可能となっています。


 .NETに対応した言語には名称の末尾に 「.NET」 の語が付されており、

 Visual Basic .NETのように従来のバージョンとは記法などが大幅に変更された言語もあります。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/20
【bit ビット】

 コンピュータのデータ量を表す最小単位で 0または 1のどちらかという情報。


 1つで 1bitとなります。


 つまり 1bitでは Aまたは Bのどちらかという情報を表すことができます。



【bite バイト】

 通常 8bitで 1バイトを表します。


 2の 8乗個で 256種類の情報を表現できる。


 1biteは 1文字を表す単位です。


 1バイトは 8ビット幅のデータを保持し、

 0 〜 255の 256種類 ( 2の 8乗個 ) の数値を表現することができます。



 この 1バイト幅のデータを使用して、

 0〜 255までの各々の数値に文字を割り当てて符号化し、


 アルファベット、数字、英記号などの文字を 1つ保持できるようににしたものが、

  ASCII コードと呼ばれる文字コード。



【タブレットPC Tablet PC】

 液晶ディスプレイを持ち運び可能にしたような薄型の、ペン入力式携帯コンピュータ。


 Microsoft社が専用に開発した Windowsの派生バージョンを内蔵する。


 タブレット PCの基本形は 2種類ある。



 液晶パネルの内部に通常のノートパソコンと同程度の処理能力を内蔵し、

 周辺機器への拡張性を備えた 「ピュアタブレット型」 ( スレートタブレット型 ) と、


 ノートパソコンにペン入力や縦横に回転可能なディスプレイなど、

 タブレット PCの仕様を盛り込んだ 「コンパチブル型」。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/19
【ベーシック BASIC】

 プログラミング言語のひとつ。


 初心者向けに、学びやすく使いやすいプログラムとして作られたもの。


 Beginner's All-purpose Symbolic Instruction Codeの略。


 簡単な英語を基本にした、初心者でも理解しやすいプログラム開発用の言語です。



【C言語 C language】

 プログラミング言語のひとつ。


 一般のプログラム言語とは異なりどちらかと言えば、

 ハードウェアに直接関係する OSなどのシステムのプログラムに適しています。



【C++ Cプラスプラス】

 C言語を拡張したオブジェクト指向のプログラミング言語。



【ライブラリ library】

 プログラミング言語で、よく利用する関数や機能、データなどをまとめたファイルのこと。


 ソフトのメーカーなどから提供されることが多いです。


 ライブラリには、実行ファイルに直接組み込まれる

 スタティックリンクライブラリと必要なときだけライブラリの機能を呼び出す DLLがあります。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/18
【量子化ビット数 quantization bit rate】

 アナログ信号からデジタル信号への変換 ( AD変換 ) の際に、

 信号を何段階の数値で表現するかを示す値のこと。


 この値が高いほど元の信号に忠実なデータが得られますが、

 データ量はその分大きくなります。



【5.1chサラウンド】

 音声の出力システムの構成の一つで、

 もともと映画館で臨場感のある音響効果を再現するために開発されたもの。


 近年では DVD-Videoやデジタル放送などにも応用されています。


 「ステレオ」 は 2つのスピーカーで音声を再生しますが、

 5.1chサラウンドでは 6つのスピーカーが使われます。


 聴取者の正面、右前方、左前方、右後方、左後方、

 低音出力用サブウーファースピーカー ( 通常は正面に配置 ) の 6つです。


 サブウーファースピーカーは出力できる音域が限られているため 0.1chとカウントされています。



 ステレオ出力よりもはるかに立体的で臨場感のある音響環境が実現できますが、

 完全に再現するにはスピーカーが 6つも必要になるため、


 システム自体はとても高価なものになってしまうのが難点です。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/17
【ICレコーダ IC recorder】

 記録メディアにフラッシュメモリを採用した録音機器のこと。


 テープレコーダーのデジタル機器バージョンとも言える製品である。


 カセットテープのように頭出しを行う手間がかからず、

 記録時間がテープと比べて長いのが特徴。


 また、フラッシュメモリはカセットテープと比べて小さいので、

 ICレコーダ本体のサイズも小さい。


 カセットテープと違い、記録した音声が劣化しないのも ICレコーダの長所でもあります。


 ICレコーダに記録した音声を保存する方法はいくつかあるが、

 パソコンに ICレコーダを接続し、ICレコーダから録音した音声を転送するという方式が主流です。



【ダイナミックレンジ dynamic range】

 信号の再現能力を表す数値で、最小値と最大値の比率を dB単位で表したもの。


 デジタル信号のダイナミックレンジはビット数で表現される場合もある。


 最大の信号レベルから、雑音のレベルを引いたものと考えることもできる。


 ダイナミックレンジの値は、機器がどれだけ細かい信号まで再現できるかを示し、


 実質的に利用できる分解能の高さを意味するものです。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/16
【グラフィックイコライザ graphic equalizer】

 いくつかの周波数帯域ごとに、

 つまみなどによってアンプのゲインを増減して、音質をコントロールすることができる回路のこと。


 グラフィックイコライザではイコライザの中心周波数とフィルタの値は固定されていますが、

 これらも変更可能なものを、パラメトリックイコライザといいます。



【ノイズリダクション noise reduction】

 音声データを分析してノイズの部分をカットすること。


 録音した音声データに混入したノイズをカットする際に、

 カットするノイズレベルを上げ過ぎると、ノイズ以外の音声データにも悪影響を与えることになる。


 このため、ノイズカットを行なう時には、

 音声データからノイズ成分のみを抽出する技術が必要となります。


 Dolby Laboratoriesの開発した Dolbyシリーズがアナログ用ノイズリダクションとして有名です。



【赤目】

 黒目の底にある血管がストロボ撮影で赤く写ること。


 これを避けるには、フラッシュを上方に向けて直接照射しないように撮影する。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/15
【シーケンサー sequencer】

 パソコンを使って作曲や演奏等を行うソフトウェアのこと。


 シーケンサーを使って、

 MIDIやオーディオのデータをパソコンに取り込んで編集 ・ 再生等をする事ができます。



【MP3プロ mp3PRO】

 音声圧縮方式およびファイルフォーマットの一種。


 「MP3」 の略称で知られる MPEG Audio Layer-3を元に、

 音質と圧縮率の向上をはかった方式で、


 CD並みの音質を保ったまま、従来の MP3の約半分

 ( 元データの 1/22 ) のデータ量に圧縮することができます。



 MP3フォーマットと同等のデータ部分と、

 高周波域を重点的に収録したデータ部分の組み合わせからなっており、


 従来の MP3対応プレーヤーでも聴くことができます。



【WMA Windows Media Audio】

 マイクロソフト社の音声圧縮フォーマットのこと。


 音楽 CD並みの音質を保ったまま、

 ISDNなどの低速な通信回線を通じて音声を配信することができます。


 96kbps以下の低速回線用データでは MP3よりも高音質であると言われている。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/14
【サンプリング sampling】

 音声をデジタル化して録音すること。


 従来の、音声を連続した変化として

 磁気テープ ( カセットテープなど ) に記録するレコーディング方式とは異なり、


 音を一定時間ごとに取り出し、

 その時の値をデジタル媒体 ( メモリやハードディスクなど ) に記録します。



【オーディオCD audio CD】

 オーディオのデータをデジタルで記録した CD ( コンパクトディスク )

 一般に CDといえば、この音声データを記録したものをさしますが、



 パソコンの世界では、

 コンピュータデータや、映像 ・ 音楽 ・ 画像などを記録した CDがあるため、


 混乱してしまう時など、特に区別する場合にこう呼んでいます。



【AAC MPEG-2 Audio AAC】

 エーエーシーと読みます。


 映像圧縮規格 MPEG-2、または MPEG-4で使われる音声圧縮方式。


 MPEG-1に採用された音声圧縮方式であるMP3よりも 1.4倍ほど圧縮効率が高く、


 音質はほぼ同じ。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/13
【PCM pulse code modulation, パルス符号変調】

 一定間隔で信号の振幅に値を割り当てることによって、

 オーディオを圧縮しないで音をデジタルデータに変換するデジタル化の技術。



【PCM音源】

 「ピーシーエム音源」 と読みます。


 PCMは、Pulse Code Modulationの略。


 音をデジタル化する方法の一つで、

 信号の劣化が少ないため、音楽 CDなどに使われています。


 PCMでは、一定時間ごとに音を取り出し ( サンプリング )、

 それを数値データに変換し、デジタル媒体に記録します。


 これを数値データから対応する音に復元するため、音の劣化が少ないです。



【ADPCM adaptive differential pulse code modulation】

 音声などのアナログ信号を圧縮してデジタル化する方式のひとつです。


 PCM ( パルス符号変調 ) に比べてデジタル化した時のデータ量を小さくできるのが特徴。



【3G ( 3rd Generation) 】

 第 3世代携帯電話のこと。


 ITU ( 国際電気通信連合 ) によって定められた

 「IMT-2000」 標準に準拠したデジタル携帯電話のこと。



 基本的に CDMA方式を採用し、

 高速なデータ通信やマルチメディアを利用した


 各種のサービスなどが提供されるといわれている。



【4G ( 4th generation ) 】

 第 4世代の無線移動体通信 ( 携帯電話、移動データ通信 ) 技術のこと。


 IMT-Advancedは国際電気通信連合 ( ITU-R ) による 4G標準の名称で、

 「LTE-Advanced」 と 「WiMAX 2」 の 2方式を国際標準して勧告した。


 最初に実用化されたアナログ方式を 1G ( 第1世代 )、

 その次に登場したPDCや GSMなどのデジタル方式を 2G ( 第2世代 )、


 21世紀に入り普及した W-CDMAや CDMA2000など

 高速なデータ通信が可能な方式を 3G ( 第 3世代 ) としている。


 4Gは、これを発展させたもので、

 数百 Mbpsという光ファイバーに匹敵する通信速度を目指していた。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
201/07/12
【バナー banner】

 垂れ幕の意味ですが、インターネットでは、

 Webページに表示されるリンクや企業の広告用に作成された画像のことを一般的に指します。


 アニメーションを使ったカラフルなものから、

 ロゴだけのシンプルなものまでさまざまなバナーがあります。



【AIFF ファイル】

 エー ・ アイ ・ エフ ・ エフと読みます。


 Audio Interchange File Formatの略。


 Apple社が開発した音声ファイルのフォーマットのこと。


 高品位のサンプリングサウンドや楽器データの保存ができます。


 音声をサポートしている多くのアプリケーションで使用されている。



【ストリーミング streaming】

 ビデオや音楽のような時系列に連続するデータ ( ストリームデータ ) を、

 インターネットなどのネットワークを介して即時に途切れることなく継続して配信すること。


 音楽や映像 ( ビデオ ) などのデジタルメディア情報をネットワーク経由で配信する技術のこと。


 ダウンロードしながら、聞いたり見たりするというイメージ。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/11
【WAVファイル、WAVEサウンドファイル、WAVEファイル】

 音楽や音声や音を再生するための情報が含まれているファイルのこと。


 Windowsで標準的に使われているオーディオ ( サウンドデータ ) を

 記録再生するためのファイル形式でもあります。


 ファイル名拡張子としてwavが付きます。


 Windowsでは起動や終了などの際に鳴らすシステムサウンドは、


 この形式で保存されています。


 データの圧縮はされていません。



【MP3 MPEG Audio Layer 3】

 「エムピースリー」 と読みます。


 音声データのデジタル圧縮技術のこと。


 MPEGは動画圧縮技術として知られていますが、

 音声圧縮も扱っており、mp3はMPEG Audio Layer-3の略称。


 音楽のストリームデータの圧縮と伸張に関する標準方式の 1つ。



【iTunes U】

 Appleが提供している教育 ・ 学習向けのコンテンツ配信サービス、

 およびその専用アプリの名称です。


 iTunes Uは、教育機関を対象として無償で提供。



 教育機関は、iTunes Uで、

 講義の様子やマルチメディアの資料といったコンテンツを


 ポッドキャストの形式で配信。



 配信対象は在学中の学生と関係者のみに限定することもできますが、

 iTunes Storeを通じて広く一般に公開することもできる。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/10
【MIDI Musical Instrument Digital Interface】

 ミディと呼びます。


 楽器のデジタルインターフェイスのこと。


 シンセサイザ、電子楽器、およびコンピュータを相互に接続して、

 自動演奏を可能にするための仕様。


 あるいはそのインターフェイス。



 音楽データを記述するためのプロトコル、

 音楽データを保存するためのファイル形式 ( Standard MIDI )、


 および標準のハードウェア間のインターフェイスが定義されています。


 MIDI規格は、ハードウェアに基づく部分と、音楽やサウンドを符号化して

 MIDIデバイス ( 音楽を演奏する装置 ) 間で通信する方法を記述した部分とで構成されています。


 MIDIデバイス間で送信される情報は、

 「MIDIメッセージ」 と呼ばれる形式になっており、



 ピッチやボリュームといったサウンドの特性が、

 コンピュータで判別可能な 8ビット ( 1バイト ) を単位とする


 デジタル情報として符号化されています。



【GM音源 ジーエムオンゲン】

 GM規格にあった音源。


 MIDIという音源の 1つ。



【GS規格 ジーエスキカク】

 ローランド社による MIDI音源の規格で、GM規格の上位互換です。



【XG規格 XG standard】

 ヤマハによる MIDIの規格のこと。


 GM規格の上位互換です。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/09
【Windowsモビリティセンター】

 モバイル PCで、たとえ場所やネットワークなどの利用状況が変わっても、

 その状況に合わせてモバイル PCを迅速に構成する機能のこと。


 モバイル PCの主要なシステム設定を

 この Windowsモビリティセンターにアクセスしやすいようにまとめてあります。



【DTM DeskTop Music】

 直訳すれば、机上の音楽 ( 演奏 )


 「デスクトップミュージック」、または 「ディーティーエム」 と呼ばれている。


 パソコンを利用して、音楽の演奏、作曲、編曲を行うこと。


 パソコンと音源、シーケンスソフトなどで、オーケストラ並みの演奏が可能となり、

 個人で簡単に音楽を作ったり、パソコンでクリアな音や音楽が楽しめるようになります。



【シーケンスソフト sequence soft】

 DTPの MIDI楽器の演奏や、作曲、編曲などを行うソフト。


 演奏したままの状態を直接データ ( 音符を自動的に書いたり ) として保存できます。



【ポッドキャスティング podcasting】

 インターネットで音声データを公開する方法。


 音声のブログの技術。


 ネットに公開されている音声データを


 音楽プレーヤーにダウンロード保存し、楽しむ仕組み。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/08
【テクスチャ texture】

 物体の面の持つ模様や材質感のことを指します。


 コンピュータグラフィックスで物体の面上に色や模様を貼り付ける事を、

 テクスチャ ・ マッピングといいます。



 特に 3Dグラフィックで、3Dで形状となるモデルをつくっておき、

 その上に、テクスチャといわれる 2次元画像を、貼り付けて、


 最終工程であるレンダリングをして、3D画像を作製します。


 3Dだけでは、いわば無垢の彫刻のような形状しかできないので

 2次元の写真等のテクスチャを貼り付けることによってリアルになります。



【マッピング mapping】

 主として 2つの意味があります。


 1.ファンクションキーに機能を割り当てること。


 2.グラフィックスで、ワイヤーフレームの 3Dモデルに表面の模様を張り付けること。


   2次元画像を貼り付けること。



【GPU Graphics Processing Unit】

 3Dグラフィックスの表示に必要な計算処理を行う半導体チップ。


 従来 3Dグラフィックスアクセラレータと呼ばれていたチップの発展形、

 3Dグラフィックスアクセラレータと比べて担当する処理が多くなっている。


 3Dグラフィックスアクセラレータはテクスチャの張り込みなど、

 最終的なレンダリング処理のみを担当していたが、


 GPUはレンダリングの前処理にあたる、

 3D座標から 2D座標への座標変換なども担当、CPUの処理量を減らすことができる。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/07
【ポリゴン polygon】

 3Dグラフィックのモデリングする基本単位の三角形のこと。


 これが基本単位でこれが大きいほど、カクカクした形状になってしまいます。


 逆に、小さくして、この三角形を積み木のように積み重ねることで、

 この三角形のギザギザが目立たなくなり、リアルななめらかな形状ができますが、


 3次元座標のモデリング状態から 2次元の画像状態にする

 レンダリング等の後処理に時間がかかったり形状作製に時間がかかったりします。


 昔の 3次元グラフィックスがカクカクしていたのは、このポリゴンが大きかったため



【プリミティブ primitive】

 英語の意味も 「根本の」「基本の」 などの意味になります。


 プログラミングやグラフィックスなどで用いられ、

 いずれも基本的にこれ以上分割できないような単位を言います。


 3Dグラフィックスにおいては、基本的な形状球や四角形を指し、

 それを組み合わせて複雑な形状を作っていきます。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/06
【レイトレーシング ray tracing】

 3Dコンピュータグラフィックの表現手法の 1つで、

 尚且つ、レンダリングという、3次元の座標モデリングから 2次元画像を作製する手法でもあります。


 方法の概要は、バーチャルに 3次元の物体に対して光をあて、

 屈折や反射をシミュレートする手法を採用しています。


 この方式では画像に反射や屈折を表現でき、よりリアルな画像ができますが

 より多くのメモリが必要となり、またレンダリング時間も長くかかってしまいます。


 品質は高いですが、レンダリングに時間がかかることから、静止画に主に使われています。



【スキャンライン Scan Line】

 3Dコンピュータグラフィックの表現手法の 1つで、

 尚且つ、レンダリングという、3次元の座標モデリングから 2次元画像を作製する手法でもあります。


 スキャンラインとは、画面の走査線のことを指している。


 一つのスキャンラインを平面としてとらえ、

 スキャンライン平面と空間内の物体との交点を計算して物体を判断します。


 ここで計算されるのは物体があるかないかだけであり、

 反射 ・ 屈折 ・ 影については表現できませんが、レンダリングなどの計算時間が短いです。


 レンダリングを膨大に行うアニメーションなどに多く使われている。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/05
【レンダリング rendering】

 コンピュータグラフィックスで、立体のデータからグラフィックを作製すること。


 三次元物体を作成する場合に、影や色の付いた画像データを生成する作業のこと。


 いわゆるデータから 3Dを作製すること。


 3D画像を作成する際の最終工程にあたります。


 3Dソフトを用いて作製する場合、

 この作業が一番、マシンへの負荷が大きく時間がかかります。


 クロックの早い、スピードに早いマシンほどこの作業が早く完了します。


 昨今は、ネットワークを使って、

 何台かのマシンを使用してレンダリングする技法も使われています。



【シェーディング shading】

 直訳すれば、影を付けること。


 ディスプレイ上の 3次元の図形をより立体的に見せるため、陰影をつけること。


 物体に対する光源の位置と、物体の面の角度などの関係から、

 表面の色の明るさを変化させ、これによって奥行きが表現できることになります。


 簡単に言えば、影付けのこと。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/04
【ムービー movie】

 動画のこと。


 映画では毎秒 24枚、テレビは毎秒 30枚の画像を表示することで動きを表現していますが、

 パソコンでは毎秒 5〜20枚程度のことが多いです。



【クイックタイム QuickTime】

 Macintosh上で動画を扱うための標準フォーマットとして開発された。


 画面と音を同期させながら動画を表示することのできるシステム。


 静止画はもちろん、動画も再生可能。


 MACのメディアプレイヤーと言えます。


 現在は、Windows版もあります。


 今は、iPod用の同期ソフト、iTuneとシームレスに統合したような状態になりつつあります。



【ウインドウメディアプレイヤー Windows Media Player】


 パソコンの画面上で、音楽やビデオを再生するためのソフト。


 Windowsには標準で組み込まれています。


 インターネット ( ネットワーク ) を介して配信されるビデオや

 インターネットラジオを聴取する機能を始め、


 市販の音楽 CD、あるいは DVDビデオや DVDオーディオの再生から、

 それらのデジタルメディアのファイルの整理など、


 さまざまなメディアを扱うための多様な機能を備えています。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/03
【メディアセンター Windows Media Center】

 テレビ放送、録画、映画、音楽、写真など、

 お好みのあらゆるデジタルエンターテイメントを、


 Windows Media Center の使いやすいメニュー とリモコンを使用して

 1か所で楽しむインターフェイスのこと。


 Vistaの Windows Media Centerでは、デジタル、

 および高精細ケーブルテレビの広範なサポートが拡張され、


 リビングの家電の画質でマルチメディアを体験できるようになります。



【キーフレームアニメーション】

 アニメーションの一連の流れの中でキーフレームと呼ばれるポイントとなる部分を決め、

 キーフレームとキーフレームの中間の動きは


 コンピュータが計算で自動的に発生させてアニメーションを作成していく方法。


 複雑な動きの再現はキーフレームを増やしていくことで作成していく。


 要するに、パラパラ漫画の手法とも言える。


 Web上でよく見かける Macromedia社の Flashも基本的にはこの要領で、

 アニメ−ションを作成しています。



 Flashに限らず、3DCGなどでも、動かないモデルを作製しておいて、

 それに、ポイント、ポイントで、動きを付け、


 その中間は、コンピュータに計算させる同じような手法で、

 アニメーションを作製しています。


 コンピュータでも、やはり、手書きのアニメと同じような手法を取っていることになります。



【フレームレート】

 一秒間の動画が、何枚の画像で構成されているかの規格。



 日本のテレビ放送は秒間 30枚 ( 29.97枚 )、映画は秒間 24枚

 一秒間に再生される枚数が増えると画像のちらつきが少なくなり


 高画質の動画が再生可能となります。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
201/07/02
【フルHD full high definition】

 フル HDとは、高解像度のデジタルテレビ放送 ( HDTV ) のうち、

 走査線 1080本以上の方式のこと。


 また、そのような映像を表示できる、

 1920×1080ピクセルの画面解像度のことを指します。



【ディザ法 dither method】

 CGでよく使われる色彩を表現する技術の 1つで、使用できる色数が限られている場合、

 多くの色が出ているように見せかける技術のこと。


 例えば、赤と青の点を順番に並べて、遠くで見ると中間色の紫色に見える。


 このような方法で新しい色を使用せずに多くの色数を表示する方法。


 色数を少なく抑えることで、

 ファイルサイズを小さくしたり、表示機器に対応できるメリットがあります。



【オーバーレイ overlay】

 画像のそれぞれに濃度の重みをつけ、

 合成画像が半透明の状態になって重ね合わされます。


 重ねられた画像及び色が組み合わさって、一つの画像を構成します。


 CGでよく用いられる手法の一つ 2つの画像を合成して、色調などをかえます。

up
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2013/07/01
【MPEG エムペグ】

 Moving Picture Experts Groupの略です。


 MPEGには色々あります。


 MPEG-1、MPEG-2、MPEG-4、MPEG-7があります。


 基本的には、動画を圧縮する技術の規格のことを言います。


 それぞれ、利用する目的や環境が違いますので、

 データを再生するときに必要とされるデータ転送速度と画質などが違ってきます。



【MPEG-1 ( エムペグワン ) 】

 用途はビデオ CDなど。


 画質は VHS程度。


 再生時のデータ転送速度は約 1.5Mbps。



【MPEG-2 ( エムペグツー ) 】

 用途は DVD、ハイビジョンなど。


 画質は S-VHS程度。


 再生時のデータ転送速度は約 数Mbps〜数10Mbps。



【MPEG-4 ( エムペグフォー ) 】

 用途はインターネット、携帯電話など。


 再生時のデータ転送速度 64kbps程度で、

 データ転送が不安定であっても、問題なく動画として見ることができるように品質は悪いですが、


 環境に関係なく見ることができます。

up
inserted by FC2 system