情報通信発信局【快適net】
PC technical 2016年11月版


トラック ( track )
セクタ (sector)
シリンダ (cylinder)
不良セクター (bad sector) <NEW 2014>

内蔵型ドライブ
外付け (external)
リムーバブルメディア (remobable media)
シンクライアント (thin client)
UHS (Ultra-High Speed) <NEW 2014>

容量 (capacity)
ギガバイト (Giga-Byte)
ディスククォータ (Disk Quota)
Wide Ultra2 SCSI <NEW 2012>

メディア (media)
ハイブリッド (hybrid)
D端子 (D terminal)

起動ディスク (startup disk)
プライマリー ・ セカンダリー
冗長化 (じょうちょうか) <NEW 2012>

ドライブ (drive)
ドライブ名 (drive name)
ディスク (disk)

焼く
記録型 DVD
ファブレット (phablet) <NEW2013>

アクセスタイム (Access Time)
シークタイム (seek time)
eSATA external Serial ATA

ベイ (bay)
補助記憶装置
アクティブパーティション (active partition)
Ultrabook (ウルトラブック) <NEW 2012>

ボリューム (volume)
ストレージ (storage)
MO エムオー (Magneto Optical)

ライトプロテクト (write-protect)
イジェクト (eject)
UPnP (Universal Plug and Play) <NEW 2012>
2DD
2HD




パリティ (parity)
レイド (RAID)
ディスクアレイ (disk array)

シリアルATA (Serial ATA)
Ultra DMA
Ultra DMA/33 (UDMA)、ATA-33、Ultra ATA (UATA)
Ultra DMA/48
Ultra DMA/66、Ultra ATA/66

CD-G
CD-RW CD (ReWritable)
CD-I
CD-R
フォトCD (photo CD)
マイクロUSB (Micro-USB) <NEW 2012>

DVD (Digital Versatile Disc)
DVD-ROM
スレートPC (Slate PC) <NEW 2012>

IDE (Integrated Device Electronics)
EIDE (Enhanced Integrated Device Electoronics)

ウルトラATA (Ultra ATA)
ウルトラ ATA100 (Ultra ATA/100)
ウルトラ ATA133 (Ultra ATA/133)

ダイレクトオーバーライト (dilect over wright)
FIFO (first-in first-out)
eSATA

マスターブートレコード MRB (Master Boot Record)
Surface RT <NEW 2013>
Surface Pro <NEW 2013>

モデム (MODEM)
モジュラーケーブル (modular cable)
モジュラージャック (modular jack)
バックボーン

10BASE
100BASE
ホストコンピュータ
NetBIOS (Network Basic Input/Output System)




コンパチブル (compatible)
スマートフォン (smart phone)
外付け (external)
レガシーフリー (legacy free)
5点マルチタッチ (5 finger multi touch) <NEW 2013>

HDMI (High-Definition Multimedia Interface)
周辺機器 (peripheral component)
マウント (mount)
スマートテレビ (smart television) <NEW 2014>

デバイス (device)
デバイスマネージャー
Webカメラ
ペアリング (pairing) <NEW 2014>

ドット ・ インパクト ・ プリンタ (dot impact printer)
熱転写式プリンタ (thermal transfer printer)
レーザープリンタ (Laser Printer)
CMOSイメージセンサー
スマートウォッチ (smart watch) <NEW 2014>

プリンタポート (printerport)
インデックスカラー (indexed color)
PDA
タッチカバー (Touch Cover) <NEW 2014>

スキャナ (scanner)
フラットベッドスキャナ (flatbed scanner)
ブルートゥース (Bluetooth)
ウェアラブルコンピューター (wearable computer) <NEW 2014>

HD DVD
OCR (Optical Character Reader)
光学式マーク読み取り装置 OMR (Optical Mark Reader)
スタイラスペン (stylus pen) <NEW 2014>

デジタル一眼レフカメラ (Single-lens reflex camera)
セントロニクス (centronics)
Retinaディスプレイ (Retina display) <NEW14>

ハード (hardware)
レンズクリーナー


up


2016/11/30
【ハード (hardware) 】

 英語の hardware ハードウェアの略。


 コンピュータや周辺機器を構成する装置そのものを指します。

 電気回路や機械部品でできているもの全般、ある意味では形のあるもの全般ともいえます。

 具体的には、パソコン本体、キーボード、ディスプレイ、プリンタ、ほかの各種周辺装置の事。

 例えば、部品である CPU、メモリもハードウェアとなります。

 特に、パソコンに限らず、物理的なマシン類は、ハードと呼んで支障ありません。


  このハードにたして、

 アプリケーションなどの、ソフトウエア群を、ソフトと略して呼ぶ場合が多い、

 Windowsも MACOSもソフト。


 もちろん、エクセルやワード、フォトショップなどのアプリケーションもソフトウエア。




【レンズクリーナー】

 CD / DVDプレーヤー、及び光学ドライブなどのピックアップレンズをクリーニングするもの。

up


2016/11/29
【デジタル一眼レフカメラ (Single-lens reflex camera) 】


  カメラの一種で、撮影に使用するレンズと CCDイメージセンサなどの、

 (固体撮像素子) の間に鏡を置いて光路を切り替える事で、

 実際に撮影されるイメージをファインダーで確認する事が出来るカメラの事です。


 レンズを通して撮影する画像が見える為、イメージ通りの写真が撮れます。

 思った通りの画像を撮影できて、レンズ交換により多様な撮影ニーズ対応します。




【セントロニクス (centronics) 】

 パソコンのパラレルインターフェイス規格の事。


 8ビットのデータ信号線と数本の制御信号線から成りたちます。

 コネクタは 36ピン。


  多くのパソコンメーカーが、プリンターとの接続にこのインターフェイスを採用した為、

 プリンターとパソコンの間の標準的なインターフェイスとなりました。


 ただし、現在では、USB接続が主流になりつつあります。

 元々のセントロニクスによるデータ転送速度は、最高でも毎秒 100〜 150キロバイト程度。


  ピン数が多いので、しっかりはめ込んでおかないと、

 しばしば、プリンタできない等々トラブルの原因になる事が多いです。




【Retinaディスプレイ (Retina display) 】 <NEW14>

 Apple社の iPhoneや iPadなどに採用されてる高解像度の液晶ディスプレイの事。


 “retina” とは 「網膜」 で、画素が細かすぎて目では識別できないという意味がある。

 iPhone 4に初めて搭載されて、後続のiPhoneや iPadにも採用された。

up


2016/11/28
【HD DVD】

 DVDの後継となる大容量光ディスクの規格の事。


  読み取りには波長 405nmの青紫色レーザーを使い、

 読み出し専用の HD DVD-ROM規格では、片面単層で 15GB、2層で 30GBの記憶容量を持ちます。


 また、現行の DVD規格と高い互換性を持っています。




【OCR (Optical Character Reader) 】

 特に文字などをパソコンに読み込む光学式文字読みとり装置の事を指します。


 文字を読みとるソフトウェアを指す事も有ります。


  OCRの目的は、文字をパソコンに読み込んで、

 テキストにしてパソコンで加工、伝送できるようにする事。


  例えば、紙の名刺を読み込んで、

 テキストに変換、宛名書きなどをパソコンで、自動化、省力化しようというような場合。




【光学式マーク読み取り装置 OMR (Optical Mark Reader) 】

 マークを光学的に読みとる装置の事を言います。


 いわゆるマークシートを読みとる機械の事。

 OMRと略します。

 学校などの試験などに用いられる事が多いです。




【スタイラスペン (stylus pen) 】 <NEW14>

 PDAやタブレットなどで、座標を指定する為に用いるペン型の入力装置。


 タッチパネルや感圧面にペンの先端を接触させて、マウスのボタンを押したのと同じ操作を行う。


  同じく、先端でつつく動作はマウスのクリックに、

 先端を接触させたまま画面上を移動する動作はマウスのドラッグに、それぞれ対応している。


 クリックに当たる操作は、Windows CEでは 「タップ」 と呼ばれる。


  タッチパネルは尖ったものでつつくと傷がつくので、

 タッチパネルは、向けのスタイラスペンは先端が丸くなっている。

up


2016/11/27
【スキャナ (scanner) 】


  紙の文字、絵、写真、図面などのデータを直接読み取り、

 デジタルデータに変換してパソコンに取り込む装置の事。


 デジタルデータで取り込むので、コンピュータ上のフォトショップなどのグラフィックソフトで加工ができます。

 文字は、画像として取り込まれる為、そのままでは、テキスト文字としては認識されません。

 イメージスキャナ (image scanner) と呼ばれる事も多いです。

 最近では、プリンタの複合機で、この機能を持つものが多いです。




【フラットベッドスキャナ (flatbed scanner) 】

 コピー機のようにガラス面に原稿などを置き、上ブタをかぶせて読み取る方式のスキャナの事。


 現在は、この方式が主流。




【ブルートゥース (Bluetooth) 】


  Ericsson社、IBM社、Intel社、Nokia社、東芝の 5社が中心となって、

 提唱している携帯情報機器向けの無線通信技術。


  ノートPC や PDA、携帯電話などをケーブルを使わずに接続し、

 音声やデータをやりとりする事が出来ます。


  Bluetoothは、免許なしで自由に使う事のできる 2.45GHz帯の電波を利用して、

 最高 24Mbpsの速度で通信を行う事が出来ます。


  Bluetoothは、赤外線を利用する IrDAと違って、

 無線を利用する為機器間の距離が 10m以内であれば障害物があっても利用する事が可能。


  また、Bluetoothは、0.5平方インチの小型のトランシーバを利用する為、

 IrDAに比べ消費電力が小さく、製造コストも低く抑えられる。




【ウェアラブルコンピューター (wearable computer) 】 <NEW14>

 ウェアラブル端末とか、ウェアラブルデバイスとも呼ばれています。


 服やカバン、腕時計ののように身につけて (wear) 利用するコンピューターの事。


  マサチューセッツ工科大学 (MIT) のメディアラボで最初に提唱された概念で、

 ヘッドマウントディスプレイを表示装置にしたポケットサイズの超小型パソコンや、

  センサーと無線通信機能を組み込んで遠隔地から健康状態を把握できる服など、

 様々な技術が研究されている。


  ヘッドマウントディスプレイ付きの小型パソコンや、

 デジカメを組み込んだ腕時計、携帯情報端末 (PDA) の機能を持った、

 腕時計などはすでに製品化されている。

up


2016/11/26
【プリンタポート (printerport) 】

 プリンタケーブルを差し込むパソコン本体後ろ側にあるコネクタの事。


 OSからは論理的にそのジャックの事を意味し、Windowsでは LPT1、LPT2等となっています。


  現在では、大抵の機種では、

 USBポートも使う事ができますが、ポート自体はまだ付いている機器も多いです。




【インデックスカラー (indexed color) 】

 ビットマップ画像の一種です。


  画素 (ピクセル) 毎に色を直接指定するのではなく、

 カラーマップと呼ばれる色定義テーブルの参照番号を指定して画像を表現する形式。




【PDA】

 「ピーディーエー」 と呼びます。


 携帯情報端末のことを指します。

 シャープの ZAURUS (ザウルス) など。


  基本的には、パソコンとは OSが異なり、

 パソコンのアプリケーションをそのまま使う事はできませんが、

 データの互換性のあるものが殆んどです。




【タッチカバー (Touch Cover) 】 <NEW14>


  Touch Coverとは、Microsoftのタブレット型端末 「Surface」、

 および 「Surface Pro」のアクセサリとして販売されてるカバー、兼、キーボードの事。


 Surfaceには、Touch Coverと Type Coverの 2種類のカバー兼キーボードが用意されている。


  Touch Coverは入力方式に感圧式センサーが採用されており、

 カバーとしての薄さ軽さを維持したままキーボードとしての機能を搭載する。


  Touch Coverと共に販売されている Type Coverは、

 一般的キーボードと同じ機構を搭載しており、入力の際の打鍵感が得られる点を特徴としている。

up


2016/11/25
【ドット ・ インパクト ・ プリンタ (dot impact printer) 】

 用紙に当てたインク ・ リボンや感圧紙の上から物理的な衝撃を与えて文字を印刷するプリンタの事。


 印刷速度が遅く、音も大きいのが欠点。

 ただし、連続用紙に印刷が可能なものが多いです。




【熱転写式プリンタ (thermal transfer printer) 】

 感熱式のインクリボンを用いて普通紙に印字するプリンタの事。


 現在では、ほとんど販売されていません。




【レーザープリンタ (Laser Printer) 】

 レーザーを使ったプリンタの事。


  帯電した感光ドラムに、印字パターンで変調されたレーザー光をあて、

 これにトナーをつけ、紙に転写して印刷する装置。




【CMOSイメージセンサー】


  CMOSイメージセンサ (シーモスイメージセンサ) は、

 CMOS (相補性金属酸化膜半導体) を用いた固体撮像素子です。


  CCDイメージセンサと同様に、フォトダイオード (PD) を使用しますが、

 製造プロセスと信号の読み出し方法が異なる。




【スマートウォッチ (smart watch) 】 <NEW14>

 スマートフォンの情報を通知して、スマートフォンを操作することも可能な腕時計タイプの端末。


 Androidなどを搭載して、アプリをインストールする事も出来る。

 スマートフォンとの間を、Bluetoothで通信するものが多い。

up


2016/11/24
【デバイス (device) 】


  パソコンなどに接続されている、

 マウスやキーボード、ディスクやプリンタなどの周辺機器の事を指します。


  本来の意味は、機器全般の事を指しますが、

 パソコンの世界では、周辺機器と思っておいてもかまいません。




【デバイスマネージャー】

 コンピューターのデバイス (周辺機器など) の管理ツールの事を指します。


  デバイスのプロパティの表示と変更、デバイス ドライバの更新、

 デバイス設定の構成、デバイスのアンインストールなどを管理する。


 特に、ドライバの管理が重要になってきます。




【Webカメラ】


  インターネット、インスタントメッセージ、PCビデオ等を使用して、

 撮影された画像にアクセスできるリアルタイムカメラの事です。


 撮影された画像は、リアルタイム、または一定間隔で保存されます。


  PCに接続しリアルタイム画像転送の可能な、

 USB、IEEE 1394等のインターフェイスを持ったカメラを指すほか、

  ネットワークインターフェイスを持ち、

 WWWでアクセス可能なカメラのついた組み込み機器 (ネットワークカメラ) を含む事も有ります。




【ペアリング (pairing) 】 <NEW14>

 Bluetoothのペアリングの事。


 Bluetoothで通信を行う機器同士を接続する事。


  Bluetoothは電波で通信を行う為、近くにいる無関係な機器と通信してしまわないように、

 通信可能な機器のうちどれに接続するかを決める手順が必要となる。


 ケーブルで機器同士を繋ぐ作業に例えられる。


  ペアリングでは電波の届く範囲にある機器を探索して、その中から繋ぎたい相手を選択して、

 双方に同じ暗証番号 (一般的には 4桁以上の数字) を入力することにより相互に認証を行う。


 一度ペアリングを行なった機器同士は、次からは自動的に接続されるようになっている事が多い。

up


2016/11/23
【HDMI (High-Definition Multimedia Interface) 】

 HDMIとは、家電や AV機器向けのデジタル映像 ・ 音声入出力インターフェース規格です。


  Silicon Image社を中心に、

 日立製作所、松下電器産業、Philips ソニー、Thomson Multimedia社、東芝が共同で策定しました。


  パソコンとディスプレイの接続に使われる、

 デジタルインターフェースの 「DVI」 をベースに、さらに発展させた規格。


 1本のケーブルで映像 ・ 音声 ・ 制御信号を合わせて送受信する。




【周辺機器 (peripheral component) 】

 コンピュータ本体に接続して使うハードウェアの総称の事。


  ハードディスクや DVDドライブなどの、

 ディスクドライブやモニタ、キーボード、マウス、プリンタなどがあります。


 内蔵や外付けを問わず、この言葉を使用します。




【マウント (mount) 】

 ハードディスクや DVDや MOを、OSが利用できるように、登録する事。


 Windowsや MAC OSが使えるようにする事。


  通常は、接続されて電源が入っているディスクはすべて、

 OSやデバイスドライバが自動的にマウントする事になっている。




【スマートテレビ (smart television) 】 <NEW14>

 インターネット機能やパソコンとしての高度な機能を内蔵したテレビの事。


  LANなどを通じてインターネットに接続する事が出来て、

 ネット上の動画共有サービスや動画配信サービスなどの動画を視聴する事が出来る。


  SNSなどのネットサービスと連携、

 視聴中の番組に関連した情報や他の人の発言内容を表示したり、

 自分のアカウントで書き込みを行ったりする事も出来ます。

up


2016/11/22
【コンパチブル (compatible) 】

 コンパチブルを略して 「コンパチ」 と呼ばれる事も有ります。


 英語の翻訳どおり互換性の事を指します。


  ハードウエアやソフトウエアやシステムが異なっていても、

 プログラムやデータや周辺機器が共通な事、共通に使える事を表している。




【スマートフォン (smart phone) 】

 個人用の携帯コンピュータの機能を持った携帯電話。


 携帯情報端末 (PDA) に携帯電話 ・ 通信機能を統合したもの。


  単に高機能というだけでなく、汎用の OSを搭載し、

 利用者が後からソフトウェアなどを追加できるようになっている機種を指す場合が多い。


 “smart” は 「賢い」 の意。




【外付け (external) 】


  外付けとは、パソコン本体の外部に、

 フロッピーディスクドライブ、CD-RWドライブ、ハードディスクドライブ、などの周辺機器を接続する事。




【レガシーフリー (legacy free) 】

 レガシーとは 「過去の遺物」 の事。


 古い規格や仕様のものがない事を指しています。


  旧製品の仕様や特徴は一切捨ててしまって、新しい技術のみを搭載した製品で、

 新しい技術を最大限生かそうとした製品という意味になります。


 例えば、最新の OS (Windowsや MAC OS) と最新式の CPUと最新の周辺機器をつけている場合など。




【5点マルチタッチ (5 finger multi touch) 】 <NEW13>


  5点マルチタッチとは、マルチタッチインターフェースで、

 タッチパネル上の、5個所に同時に触れて操作できるという性能を示す語。


 主に、タッチディスプレイの認識性能を示す際に用いられる。


  マルチタッチの基本的な操作は、1〜2本の指で行う事が出来、

 ユーザーが一人で操作するにあたり、5点同時認識が必要となる機会はあまりないが、

  5点マルチタッチが可能で有れば、

 複数のユーザーが、同一画面上で同時に個別のマルチタッチ操作を行う事が可能に。

up


2016/11/21
【10BASE】

 「10ベース」 と呼ぶ。


 LANケーブルの規格。

 転送速度は 10Mbps。




【100BASE】

 「100ベース」 と呼びます。


 LANケーブルの規格。

 転送速度は 100Mbps。




【ホストコンピュータ】

 コンピュータ ・ ネットワークにおいて、中枢機能を果たすコンピュータの事。


 主に通信ネットワーク全体の制御、管理などを行うコンピュータの事を指します。




【NetBIOS (Network Basic Input/Output System) 】

 「ネットバイオス」 と呼びます。


 ネットワーク基本入出力システム。


  ローカルエリアネットワーク (= LAN) のプログラムで使用できる、

 API (=アプリケーション プログラミング インターフェイス) の業界標準でもあります。


  コンピュータ名の管理、セッションの実行、

 あるいはネットワークのノード間のデータグラムの送信などに必要な、

  低レベルのサービスを処理する為の統一されたコマンドのセットを提供、

 ネットワーク対応のアプリケーション開発を容易にします。

up


2016/11/20
【モデム (MODEM) 】

 電話回線などのアナログ通信回線を通じてデータ通信を行うための信号変換装置の事。


 コンピュータを電話回線でネットワークにつなげる為の装置。

 モデムは変調器 (MOdulator) 、復調器 (DEModulator) の合成語である。




【モジュラーケーブル (modular cable) 】

 電話線などで利用されている 2〜4芯の細いケーブル。


 モジュラーケーブルには、専用のモジュラージャックと呼ばれる端子がある。




【モジュラージャック (modular jack) 】

 モジュラーケーブルの先についた端子の事。


 電話機本体とケーブル、ケーブルと電話回線の口を接続するのに使われるコネクタの事。




【バックボーン】

 ネットワークの中核をなす基幹回線の事。


 インターネットでは、IXやプロバイダー間を接続する大容量回線がバックボーンにあたります。

 また、LANの場合は、ビルのフロア間や拠点間を結ぶ主要な幹線部分をバックボーンと呼びます。

 「基幹網」 や 「幹線網」 と呼ばれる事もある。

up


2016/11/19
【マスターブートレコード MRB (Master Boot Record) 】


  コンピュータの電源投入時、ブートの処理を開始する為に、

 BIOSによって最初に読み込まれるデータを記録する為のディスク領域の事を指します。


 基本的には、ハードディスクの先頭のセクタに配置されています。

 先頭セクター (ヘッド0、シリンダー0、セクター0) の 512バイトの事。


  このうち、448バイトがプログラム (ブートストラップローダー) で、

 残りは HDDのパーティション情報であり、システムが存在する位置などの情報が記録されています。


  MBRのパーティション情報は、

 そのディスクに含まれるパーティションの位置やサイズ、内容などが書かれたパーティションテーブルと、

  アクティブなパーティションからブートコードを読み出してくれる為の、

 マスターブートコードなどがあります。




【Surface RT】 <NEW13>

 Surface RTとは、Microsoftが販売するタブレット型端末。


 「Microsoft Surface」 のWindows RT搭載モデルの事。


  Microsoft Surfaceには、

 Windows8 Proを搭載する 「Surface Pro」 と、

 Windows RTを搭載する 「SurfaceRT」 の 2種類がある。


  WindowsRTは、

 ARMアーキテクチャーに対応した 「Windows8」 の事ですが、

 SurfaceRTには、クアッドコアの NVIDIA Tegra 3が搭載されている。


 Windows8 Proは、

 いわゆる x86アーキテクチャー向けの Windows8、

 「Surface Pro」 には、Intel Core i5が搭載されている。




【Surface Pro】 <NEW13>

 Surface Proとは、Microsoftが販売するタブレット型端末。


 「Microsoft Surface」 の Windows8 Pro搭載モデルの事。


  Microsoft Surfaceには、

 Windows8 Proを搭載する 「Surface Pro」 と 「Windows RT」 を搭載する 「Surface RT」 の 2種類がある。


 Windows8 Proは、いわゆる x86アーキテクチャー向けの Windows8である。

 「SurfacePro」 には Intel Core i5が搭載されている。

 「WindowsRT」 を搭載する SurfaceRTには、クアッドコアの NVIDIA Tegra 3が搭載されている。

up


2016/11/17
【ダイレクトオーバーライト (dilect over wright) 】

 MO (光磁気ディスク) の記録方式。


  従来の MOでは、

 消去を行ってから書き込みを行っていた為データの記録速度が遅かったですが、


 この方式では、同時にそれができるようになりました。

 ダイレクトオーバーライト対応のドライブ、メディア両方がこの方式に対応していなければなりません。




【FIFO (first-in first-out) 】

 「フィホ」 と呼ぶ。


  メモリとハードディスクなどの入出力装置との間のデータの受け渡しを直接 CPUが制御する、

 PIO (programmed I/O) と呼ばれる転送方式を指します。

 元来の意味は、最初に入れたデータを最初に取り出す方式の事で、先入れ先出し方式ともいいます。




【eSATA】

 パソコンに外付けハードディスクなどを接続する為の Serial ATA (SATA) インターフェースの一つ。


  誤接続を防ぐ為、内蔵機器向けの通常の Serial ATAとは端子の形状等が異なり、

 ケーブルなどは同じ物は使えない。


 電源を落とさずに機器の接続や切り離しができるホットプラグに対応し、ケーブルの最大長は 2mまで。

up


2016/11/17
【ウルトラATA (Ultra ATA) 】

 IDEの転送速度を上げた内蔵 CD-ROMドライブ等を繋げるための規格。




【ウルトラ ATA100 (Ultra ATA/100) 】

 Ultra ATAの転送速度を 100MB/秒に高めた規格。


 従来の IDEと異なり、1チャンネルに 1台の機器 (デバイス) しか接続できません。


  ただし、マザーボードに 4チャンネルが準備される予定なので、

 接続できるデバイス数自体は変わりません。


  従来の ATA/33、ATA/66との下位互換性もあり、

 ケーブルは、80ピンコンダクタ ・ ケーブル (約 5センチ幅で長さは約 45センチ) を使います。




【ウルトラ ATA133 (Ultra ATA/133) 】

 最大データ転送速度 133MB/Secを実現する HDDインタフェース規格。


 Ultra ATA/100と互換性があり、従来の 80芯ケーブルと 80ピンのインタフェースを用います。

 データが出力されている事を示すストローブ信号のサイクルを 40nsから 30nsとして、転送速度を向上。


  同社は Ultra ATA/133を 「Fast Drives」 と名付けており、

 今後数年の HDDインタフェースの中核を担う規格として展開していく予定です。

up


2016/11/16
【IDE (Integrated Device Electronics) 】

 「アイディーイー」 と呼ぶ。


 ハードディスク用のインターフェイス。

 ハードディスクを 2台まで接続でき、メーカー間の互換性も高いです。




【EIDE (Enhanced Integrated Device Electoronics) 】


  「IDE」 の規格をさらに拡張、

 大容量ハードディスクを接続できるようになり、接続できる周辺機器の種類や台数も増えました。


  IDE の 1チャンネルには 2台の機器 (デバイス) が接続でき、

 片方をマスター ・ モードに、他方をスレーブ ・ モードに設定。


  この設定は機器のジャンパーで行い、

 1台目に設定されたほうをマスター (マスタードライブ Master Drive)、

 2台目に設定されたほうをスレーブ (スレーブドライブ Slave Drive) と呼ぶ。


  市販されているドライブは、殆んどがマスターの設定になっているので、

 増設する場合にはスレーブに変更してから取り付けます。


 接続に用いる IDEケーブルの長さは、最大 46cmと仕様で決められている。

up


2016/11/15
【DVD】

 DVDとは 「Digital Versatile Disc」 の略。


  Versatileは 「多用途の」 の意味で、

 映像 ・ 音楽 ・ PCデータなど様々な情報を記録する事のできるデジタル記録メディア。


 DVDは、両面に記録する事ができ、片面に 2層の記録も可能です。

 最大記憶容量は片面 1層当たり 4.7GB。


  CDと同様、ディスクの表面にレーザーを照射してその反射光を検出する事により、

 データを読み出す原理ですが、CDに比べてレーザーの波長を短くし、

 レーザービームのスポットサイズを小さくする事により記録密度が高くなっています。




【DVD-ROM】

 読み出し専用の DVDのことで、CDでいう CD-ROMに当たる。


  記憶容量は片面 1層記録で 4.7GB、片面 2層記録では 8.5GB、

 両面各 1層記録 9.4GBとなっています。




【スレートPC (Slate PC) 】 <NEW12>


  持ち運びパソコンで、板状の筐体の前面がすべて液晶画面になっていて、

 キーボードなどがなく画面に指やペンなどで触れて操作するもの。


 “slate” は石板の意。


  広義のタブレットPC (table PC) で、

 「ピュアタブレットPC」 (pure tablet PC) と呼ばれていたものと同じ。

up


2016/11/14
【CD-G】

 「シーディージー」 と読みます。


 音楽用 CDの空き領域に、グラフィックスデータを入れたもの。

 テレビで、音声だけでなく画像の再生も可能。

 カラオケなどで利用。




【CD-RW CD (ReWritable) 】

 書き換え可能な CD-ROM。




【CD-I】

 CD-Interactiveの略。


 コンパクトディスクに音楽以外の、映像やコンピュータ情報などを入れる為の規格。




【CD-R】

 CD-Recordableの略。


 追記型 CD。


  通常の CDはデータの追加、変更ができないのに対し、

 記録層に穴をあけるような方法で一度だけデータを書き込めます。


 書き込み可能な記憶容量は、650MB、700MBの 2種類があります。




【フォトCD (photo CD) 】

 CD-Rに CD-ROM XA規格で、写真画像を記録したものです。




【マイクロUSB (Micro-USB) 】 <NEW12>

 パソコンと周辺機器の接続などに使う USBの端子の形状の一つ、携帯機器向けの超小型のもの。


 マイクロUSB は、ミニUSB (mini-USB) よりもさらに小型化された端子の規格。

up


2016/11/13
【シリアルATA (Serial ATA) 】

 別名、SATAとも言います。


  従来の ATA仕様の後継仕様で、

 2000年11月に業界団体 「Serial ATA Working Group」 によって仕様の策定が行われました。


  Ultra ATAなどの ATA仕様で採用されていたパラレル転送方式を、シリアル転送方式に変更したもので、

 シンプルなケーブルで高速な転送速度が可能になっています。


 また、従来のパラレル方式の ATA諸規格との互換性を持っています。


  また、従来はドライブごとにジャンパピンなどの設定が必要だったが、

 これが不要になり、ハードディスクなどを簡単に接続できるようになっています。




【Ultra DMA】

 Ultra Dynamic Memory Accessの略。


 クアンタムなどのメーカーが策定した IDEの拡張仕様である 「Ultra ATA」 の転送モードの総称です。

 Ultra ATAでは、最大転送速度を 16.6MB/secから 33MB/sec以上に引き上げました。

 また、転送データの CRCを計算することで、データの信頼性を向上させています。




【Ultra DMA/33 (UDMA)、ATA-33、Ultra ATA (UATA) 】

 ATA/IDEの拡張仕様。


  IDEのデータ転送レートを向上させるための仕様で、

 Enhanced IDEや Fast ATAと同様、業界標準、ATA-33とも呼ばれますが、

 正式な名称は ATA/ATAPI-4。


  従来の PIOモードのデータ転送は、IDEコマンド信号の立ち上がりエッジだけを利用していましたが、

 DMA/33では立ち上がりと立ち下がりの両方のエッジを用います。


 これによりデータ転送レートは、PIOモード4 や DMAモード2 の、2倍となりました。




【Ultra DMA/48】

 Ultra DMA/33より転送レートをさらに高めた IDEの拡張仕様。


 最大転送レートは 48MBytes/sec。




【Ultra DMA/66、Ultra ATA/66】

 Ultra ATAより転送レートをさらに高めた、IDEの拡張仕様。


 最大転送レートは 66MBytes/sec。


  66MBytes/secの最大転送レートを発揮する転送モードは、

 Ultra ATAの場合と同様に、Ultra DMA/66と呼ばれる事になると思われます。


 Ultra ATA/66では、差動伝送を採用し、クロックの両エッジで転送を行っています。

 従来規格とは互換性が無い為、専用のインターフェース、ドライブ、ケーブルが必要となります。

up


2016/11/12
【パリティ (parity) 】

 データ内容をある計算によって得られた値で、障害の後でデータを再構成する為に使われます。


  Windowsでは、物理ディスクのパーティションで障害が発生した場合、

 その障害部分にあって破壊されたデータを、残っているデータとパリティから再作成します。




【レイド (RAID) 】

 Redundant Array of Independent Disks の略。


 複数のハードディスクをまとめて、1つのハードディスクとして管理する技術。


  データを分割して複数のディスクに記録する事によってアクセスを高速化にしたり、

 複数のディスクに同じデータを書き込む事によってディスク障害に備えるなど、

 高速性や安全性のレベルによって、0〜6までのレベルがあります。


 RAIDのレベルには、パフォーマンス、信頼性、およびコストを様々に組み合わせたものがある。


 サーバーの中には、3つの RAIDレベルを用意しているものもある。


  レベル0 (ストライプ)

  レベル1 (ミラー)

  および、レベル5 (RAID-5) です。




【ディスクアレイ (disk array) 】

 レイド (RAID) の別名、またはレイドを使ったディスク装置の事。

up


2016/11/11
【ライトプロテクト (write-protect) 】

 ファイルに書き込むのを禁止する事。


 書き込み保護ともいう。

 一般的には、フロッピィディスクに対して新たな書き込みができないようにする事。

 カセットテープやビデオテープの爪をおる事と同じ。




【イジェクト (eject) 】

 CD-ROMやフロッピーディスクを取り出す事。


 装置のボタンやレバーを操作する事によって行います。

 また、非常用のイジェクトボタンもついているものが多いです。




【UPnP (Universal Plug and Play) 】 <NEW12>

 ユニバーサル ・ プラグ ・ アンド ・ プレイと読む。


  家庭内のパソコンや周辺機器、AV機器、電話、家電製品などの機器を、

 ネットワークを通じて、接続、相互に機能を提供しあう為の技術仕様。




【2DD】

 2ディーディーと読む。


 フロッピーディスクのフォーマット形式の一つ。

 1枚で 512KBの容量がある。




【2HD】

 2エイチディーと読む。


 フロッピーディスクのフォーマット形式の一つ。

 1枚で約 1MBの容量 (1.2MBまたは 1.44MB) がある。

up


2016/11/10
【ボリューム (volume) 】

 ファイルの記憶媒体の概念的な呼び方。


 磁気ディスクの場合は、一台に複数のボリュームが作られ記憶のまとまりを指す。


  つまり、一つのハードディスクにあくまで、

 概念的に、C、Dとか、E ・・・・ とボリュームを複数つくる事が出来ます。


 フォーマットをする時に、この言葉がでてくるので間違えないようにします。




【ストレージ (storage) 】

 記憶装置の事。


 こちらも概念的な言葉。

 直訳すると 「入れ物」、実際は HDや MOなどの記憶装置の事。




【MO エムオー (Magneto Optical) 】

 「エムオー」 と読みます。


 光磁気ディスクの事。


  磁気を使って何回でも書き込みができ、

 レーザー光によって高密度に記録する為、記憶容量の大きな記憶媒体である。


  現在記憶容量は、

 128Mバイト、230Mバイト、540Mバイト、640Mバイト、1.3Gバイトのものがあります。

up


2016/11/09
【ベイ (bay) 】


  内蔵ハードディスクや内蔵 CD-ROM、DVD-ROMなどを、

 後付でパソコンに取り付けができるように、パソコン本体の中にある内蔵用のスペースの事。


 ノートパソコンでも、ドッキングベイ等の名称で、ノートの本体専用の拡張装置があって、

 そこに内臓用のスペースのあるものもあります。




【補助記憶装置】

 主記憶装置 (メモリ) を補うための記憶装置の事。


 つまり、ハードディスク等の事。

 外部記憶装置ともいいます。


  フロッピーや MOや CD-R、DVD-Rなども含まれますし、

 小さくても USBメモリも補助記憶装置という事になります。




【アクティブパーティション (active partition) 】

 ディスクの分割された領域 (パーティション) の中で、システムをブートする事が出来る領域の事。




【Ultrabook (ウルトラブック) 】 <NEW12>

 Intelが提唱する、薄型ノートPC の新カテゴリーに関する構想。


 Ultrabookはタブレット型端末とノートPCの機能を併せ持ち、超薄型 ・ 軽量、廉価な端末として構想。

up


2016/11/08
【アクセスタイム (Access Time) 】

 装置間でデータをやりとりする際にかかる時間。


   メモリやハードディスクなどの記憶装置に対して、

 データの転送を要求 (読み書きを指示) してから、

 転送が開始 (実際にデータの読み書きが行える) までの時間。


 この数字で、ディスクなどのメディアのスピードがわかります。

 当然、数字が小さいほうが早いという事になります。




【シークタイム (seek time) 】


  HDDなどの磁気ディスクなどで、

 目的のデータが記録されている場所まで、ヘッドが移動するのに要する時間の事。

 こちらも当然、数字が小さいほうが、スピードが速いという事になります。




【eSATA external Serial ATA】

 パソコンに外付けハードディスクなどを接続する為の Serial ATA (SATA) インターフェースの一種。


  誤接続を防ぐ為、内蔵機器向けの通常の Serial ATAとは、

 端子の形状等が異なり、ケーブルなどは同じ物は使えない。


 電源を落とさずに機器の接続や切り離しができるホットプラグに対応し、ケーブルの最大長は 2mまで。

 転送方式や転送速度などは、Serial ATAに準拠し、最高で 150MB/sの通信が可能。


  これまで外付けハードディスクは、USB 2.0などで接続されていたが、

 USB 2.0の最大転送速度は、60MB/sであり、

 近年の 100MB/s以上で読み書き可能なハードディスクの速度に追いつけていなかった。

up


2016/11/07
【焼く】

 一般的に、CD/DVD-Rや CD/DVD-RWにデータを書き込む事をいいます。




【記録型 DVD】

 書き込みのできる DVD。


 現在、記録型 DVDには以下の 5種類の規格があります。


  「ライトワンス (追記) 型」


   ・ DVD-R

   ・ DVD+R



  「リライタブル (書き換え) 型」


   ・ DVD-RAM

   ・ DVD-RW

   ・ DVD+RW



  DVD-Rは、DVD-ROMとの互換性が現状では一番高い、また安いメディアが多く発売されています。

  DVD+Rも同等の互換性を持っていますが、後発なので、正式対応している製品が少ないです。

  DVD-RAMは、構造が他のものと大きく異なるため、互換性が低いです。

  DVD-RWは互換性では、DVD-Rより劣りますが、書き換えができます。

   DVD+RWは、DVD-ROMや DVD-Videoとの互換性が高いのが特徴で、

  画像データの追記 ・ 編集が可能です。




【ファブレット (phablet) 】 <NEW13>


  ファブレットとは、

 通話機能を搭載したスマートデバイス (スマートフォン) のうち、

  よりタブレット型端末に近いサイズの、

 あるいは、タブレット型端末に匹敵するサイズのディスプレイを搭載した端末の通称。


 ファブレットの語は、フォン (phone) と、タブレット (tablet) を組み合わせた語である。


  おおむね、5インチオーバーモデルと、

 7インチモデルの中間に位置するスマートフォンが、ファブレットと呼ばれている。

up


2016/11/07
【ドライブ (drive) 】


  物理的なドライブとして、

 一般的にフロッピィディスク、ハードディスク、CD-ROM、DVSDなどの装置を指す事が多いです。


  一方、論理的なドライブとしてパーティションで分けられた領域、

 (例えばハードディスクを 2つに分けた時など) を指す場合もあります。




【ドライブ名 (drive name) 】


  フロッピーディスク、CD-ROM、DVD、

 ハードディスクなどのパソコン本体から見た時の番号、記号等の名前。


  例えば、

 フロッピーディスクの差し込み口に書いてある A、マニュアルに書いてあるハードディスクの C等。




【ディスク (disk) 】

 フロッピーディスクやハードディスクなどの外部記憶装置を示します。


 ハードディスクの略称として用いられる事も多いです。

up


2016/11/05
【起動ディスク (startup disk) 】


  パソコンの電源を入れると、

 OS (Windowsなど) の存在するディスクから、OSがハードディスクに読み込まれて起動します。


 その OSの存在するディスクを起動ディスクといいます。

 通常は、Windowsであれば、C:ドライブである事が多いです。




【プライマリー ・ セカンダリー】

 エンハンスト IDE の、第 1チャンネルを指すことが多い。


 第 2チャンネルはセカンダリと言う。


  パソコンの起動時には、

 プライマリのマスター、プライマリのスレーブ、セカンダリのマスター、

  セカンダリのスレーブ の順にドライブ番号が割り当てられており、

 その順番で BIOSが起動ディスクを探して起動する。


 HDDを交換したり、自作でパソコンを組み立てる場合は、間違う事が多いので注意が必要。




【冗長化 (じょうちょうか) 】 <NEW12>


  最低限必要な量より多めに設備を用意、

 一部の設備が故障してもサービスを継続して提供できるようにシステムを構築する事。


  例えば、サーバを 2台にして置いて、

 片方のサーバが故障してももう片方のサーバがリクエストに応える事が出来るというもの。

up


2016/11/04
【メディア (media) 】


  一般論では、情報媒体を意味しますが、

 パソコンでは、記憶媒体データ等を記憶する為の装置を意味します。


 CDRやハードディスク、DVDのこと指します。




【ハイブリッド (hybrid) 】


  Windowsや MacOSといった複数の OS (機種) に対応できる形式で、

 データやプログラムを格納した媒体 (メディア) 。


 主に CD-ROMや DVD製品に多い。


  通常は、Windows、MacOSなどの OS (機種) が異なると、

 同じ媒体ではデータの読み書きができないが、

 ハイブリッドメディアはそれができるように作られている。


 ただし、最近の MacOSは、Windowsフォーマットを読めるようになっている。

 しかし、逆の Windowsから Macフォーマットの読み込みは不可。




【D端子 (D terminal) 】

 テレビや DVDレコーダーなどに備わる AV機器用の映像入出力端子の事。


  D1〜D5端子までの 5つの規格があり、

 数字が大きいほど高精細 ・ 高解像度の映像信号に対応する。

up


2016/11/03
【容量 (capacity) 】

 ハードディスクなどに入るデータ量、記憶容量。


 一般的には、Byte (バイト) という単位で表記します。

 容量によって、キロ (K)、メガ (M)、ギガ (G)、テラ (T) となります。

  1MB (メガバイト) = 1024KB (キロバイト)

  1GB (ギガバイト) = 1000MB (メガバイト)




【ギガバイト (Giga-Byte) 】

 GBと略す事が多いです。


 情報量を表す単位です。

  1GB=1024MB (メガバイト) =10億7374万1824B (バイト)。




【ディスククォータ (Disk Quota) 】

 Windows2000や XPのハードディスク管理機能です。


  マルチユーザーの機能を利用して複数のユーザーで、

 Windows2000や XPを利用している場合などで、

 ユーザーごとに使えるハードディスクの容量を設定できます。




【Wide Ultra2 SCSI】 <NEW12>

 SCSI-3の規格のうち、バス幅が 16ビット、転送速度が 80MB/sの規格の事。


  Wide Ultra2 SCSIでは、

 バス幅が Wide Ultra SCSIと同じく 16ビット、周波数が Ultra2 SCSIと同じ 40MHzとなっている。


 転送速度は 80MB/sまで高速化。

up


2016/11/02
【内蔵型ドライブ】

 パソコン本体の中に装着するハードディスクなどのドライブの事。




【外付け (external) 】

 パソコン本体内に無く、外部に付けられる周辺機器。


  パソコン本体内にあれば電源は本体からとれますが、

 外付けの場合は、専用のケースと電源が必要になる場合が多いです。


 USB接続のものは、ケーブルから電気の供給を受けるものもあります。




【リムーバブルメディア (remobable media) 】

 着脱可能な記憶媒体の事。


 FD、CD、MO、Zip、DVDなどの記憶媒体を意味します。




【シンクライアント (thin client) 】


  クライアントサーバーシステムで、

 クライアントの運用管理にかかる、TCOの削減を目的とする新しいシステム構想の事。


  アプリケーションやデータをサーバーで一括管理して、

 クライアントが持つ資源は必要最低限のものにします。




【UHS (Ultra-High Speed) 】 <NEW14>

 SDHCメモリーカード / SDXCメモリーカードで用いられる高速なインターフェース仕様の事。


  業界団体の SDアソシエーションが策定したもので、

 カードとリーダの両者が対応している場合に利用できる。


 どちらかが対応していない場合には従来のインターフェース仕様での通信となる。


  SD Card Specification (SDカード仕様) のバージョン3.0に盛り込まれた、

 「UHS-1」 では、最高 104MB/s、バージョン4.0に盛り込まれた、

 「UHS-2」 では、最高 312MB/sの転送速度が規定されている。


  これらは理論上の最高値を表しており、

 実際の製品では実効速度がパッケージなどに記載されていることが多い。


  UHS対応製品で保証される転送速度を表示する 「UHSスピードクラス」 があり、

 現在は最低保証速度 10MB/sの 「Class 1」 が定められている。

up


2016/11/01
【トラック ( track ) 】

 ハードディスク等の記憶媒体の移動のときにヘッドがデータを読み書きするときにたどる道の事。


 ハードディスクやフロッピーディスク上に区切られた同心円状の記録領域。




【セクタ (sector) 】

 ハードディスクをコントロールする場合の基本的な単位。


 ウィンドウズがハードディスクなどにデータを記録する際は 「クラスタ」 という最小単位を使います。

 さらに細かい 「セクタ」 という最小単位があり 「複数のセクタ」 が合わさって 「1つのクラスタ」 になります。


  ハードディスクにトラブルが起こる場合は、

 このセクタが 1つまたは複数破損する場合 (不良セクタ) が多いです。




【シリンダ (cylinder) 】


  ディスクの両面を記録面として利用する場合、

 両面の対応する位置にあるトラックを組み合わせてシリンダと呼ぶ。


 一般的には、ヘッドを動かすことなくアクセスできるトラックの集まりをシリンダと言います。




【不良セクター (bad sector) 】 <NEW14>

 ディスクの物理的な破損で、データを記録できなくなってしまったセクタの事。


 破損のあるセクタは OSによって場所を記録されて、検出以降はアクセスされなくなる。

 不良セクタに元々あったデータは失われます。


  クラスタ単位でディスクを管理している場合、

 不良セクタを含むクラスタは、まとめて不良クラスタとして扱われてアクセスされなくなる。


  不良セクタのあるディスクをフォーマットすると、不良セクタもろともフォーマットされるが、

 物理的な損傷がある為、再度不良セクタとしてチェックされ、使用可能な状態には戻らない。

up
inserted by FC2 system