情報通信発信局【快適net】
PC technical 2017年8月版


マクロ(macro)
マクロ言語(macro language)
ベータ版(beta version)
ヌルポインター <NEW 2012>

高級言語
低級言語
ゼロデイ脆弱性(0-day vulnerability) <NEW 2014>

2進数(binary number)
引数
ニュースフィード(News Feed) <NEW 2012>

オペランド(operand)
インクリメント(incriment)
割り込みハンドラ
予約語(reserved word)
ガラパゴス携帯電話(ガラケー) <NEW 2012>

インプリメント(implement)
ヒープ(heap)
スマートフォン(smart phone)
ウォール(Wall) <NEW 2012>

オーバーフロー (overflow)
アンダフロー 下位桁溢れ(underflow)
コンテンツ(contents)
リンク(link)
ストリーミング(streaming)
WebDAV <NEW 2012>

ルーチン(routine)
オープンシステム(open system)
言語プロセッサ
桁落ち
いいね!(ボタン) <NEW 2012>

文字コード(character code)
予約語(reserved word)
パイプライン(pipeline)
ダイバシティ

ブログ(blog)
ブラウザ(browser)
ニュースグループ(NewsGroup)

ウェブサイト(web site)
セキュリティポリシー (Security policy)
ニュースリーダー (news reader)
チャット(chat)

ループ(roop)
予約語(reserved word)
メソッド(method)
グレップ(grep)
チャネル <NEW 2012>

ストリング(string)
ウェイト(wait)
スタティックリンクライブラリ(static libraly)
仮想化(virtualization)
Siri(シリー) <NEW 2012>

NAS(Network Attached Storage)
マイクロソフトドットネット(Microsoft .NET)
パーソナルファイアーウォール(personal firewall)

ハイバネーション(hibernation)
リカバリーシーディー (recovery CD)

システム(system)
Mac OS X Mavericksv <NEW 2013>



オフラインフォルダ(off-line folder)
リピータ(repeater)
シンクライアント(thin client) <NEW 2014>

家庭内LAN(home LAN)
ウイキペディア(Wikipedia)
Wi-Fi Direct <NEW 2014>

ギガビットイーサネット(Gigabit Ethernet)
カスケードポート(cascade port)

Wi-Fi(Wireless Fidelity)
ARP(Address Resolution Protocol)
DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)

暗号化(encryption)
公開鍵方式
秘密鍵方式

フルバックアップ(full backup)
差分バックアップ(differential backup)

ジャンパスイッチ(jumper switch)
ディップスイッチ(DIP switch)
NVIDIA Tegra <NEW 2012>

メモリーリーク(memory leak)

OS(オペレーティングシステム)
DOS(MS-DOS)
Windows 8.1(Windows Blue) <NEW 2014>

ウィンドウズ(Windows)
仮想デスクトップ(virtual desktop) <NEW 2014>

カーネル(kernel)
リソース(resource)
システムリソース(system resource)
シングルサインオン(SSO) <NEW 2014>

FAT(File Allocation Table)
NTFS
エンティティ(entity)実体 <NEW 2012>
アップルキー (Apple key) <NEW 2014>

ActiveX(アクティブ・エックス)
アクティブディレクトリ(Active Directory)
spモード <NEW 2012>
ブートキャンプ(Boot Camp) <NEW 2014>

AUTOEXEC.BAT
XMS
エスケープ・シーケンス
コミットチャージ
ボット(bot) <NEW 2012>

エアロ(Aero)
OLE(Object Linking and Embedding)
OpenGL(オープンジーエル)

ASCII
FEP(Front End Processor)

GUI(Graphic User Interface)
エアログラス(Aero Glass)
PIF(Program Information File)
iOS(アイオーエス)

UNIX(ユニックス)
Linux(リナックス)
仮想化(Virtualization)
仮想サーバー (Virtual Server)

up


2017/08/31
【システム(system)】

 とてもよく耳にする言葉ですが、抽象的な概念的な言葉です。

  複数の要素が関係し、まとまって機能する組織や系統の事。

   コンピュータでは、全体として 一つの機能体として稼動する、
  ハードウェアの機器類とソフトウェアの組み合わせをシステムと呼びます。

  例えば、パソコン本体、ディスプレイ、キーボード、マウス、プリンタ、OSの組み合わせ。

   あるいは、複数のパソコンを接続し 一つのネットワークとして動作させる事や、
  遠隔地のパソコンからオンラインで利用する仕組みなどもシステムの一つ。

  更に、情報システムと言う事になると、情報の管理の仕組み。

   コンピュータとネットワーク、
  及びそれを制御するソフトウェア、その運用管理を指す事が多いです。

   コンピューターシステムと言う場合は、
  ハードウエアとソフトウエアを包括したような概念になる事が多いです。

  何れにしても概念的な言葉。




【Mac OS X Mavericks】 <NEW 2013>

  Mac OS X Mavericksとは、
 Appleが 2013年6月に「WWDC 2013」に置いて発表した、
 Mac OS X Mountain Lionの後継バージョンとなる新 OSの名称。

  Mac OS X Mavericksは、
 Mac OS X v10.0 Cheetah以来、Mac OS X の 10番目のメジャーバージョンアップ。

  前バージョンから 200以上の新機能が追加されている他、
 パワー効率、パフォーマンス、操作性などが追求されている。

  Finderには、タブが搭載され、
 又、ファイル毎にタグ付けを行ってタグを手掛かりに検索する事が可能となった。

  ブラウザ「Safari」も刷新され、
 JavaScriptの処理能力やメモリ効率が改善・強化された他、
  Twitterや LinkedInのコンテンツを一箇所で検索して共有出来る、
 「Shared Links」などの新機能を搭載している。

  その他、AES-256の暗号化通信を利用して端末間でデータの同期を行う、
 「iCloud Keychain」などの新機能を搭載している。

up


2017/08/30
【UNIX(ユニックス)】

 OSの一つ「ユニックス」と読みます。

  1969年米国 AT&Tベル研究所で開発されました。

   同時に複数のソフトの動作が可能なマルチタスク機能や、
  同時に複数の人が使用出来るマルチユーザ機能持っている。

  Windowsや MacOSのお手本になった OSでも有ります。




【Linux(リナックス)】

 リナックスと読む。

   パソコン用の UNIX互換の OSで、
  現在ではフリー (無料)の UNIX代表となっています。

  オープンソースと呼ばれるソフトウェアの開発手法における中心的な一つ。

   本来は、無料だが拡張機能を付加し、
  一つのパッケージにして製品販売している企業も有ります。

  フィンランドの大学生が開発した事でも有名です。




【仮想化(Virtualization)】

  仮想化(Virtualization)とは、
 仮想化ソフトを使って、サーバーの中に、仮想マシン環境を作る事。

  または、既に稼動しているサーバーなどに仮想化ソフトを導入し、
 或いは、新たな仮想マシンへ移る事で、
 仮想環境でサービスが動作するようにする事、及びその作業の事。




【仮想サーバー (Virtual Server)】

 複数のサーバーを、仮想化により集約したもの。

   又は、複数の機能を仮想化によって、
  集約したサーバー上に有る一つの仮想マシンの事。

up


2017/08/29
【GUI(Graphic User Interface)】

  コンピュータとその使用者とのコミュニケーションを容易にする為、
 コンピュータの機能をウィンドウズやマック OSのように、
 画像で表示されたアイコン等に対してマウスなどの機器で感覚的に操作出来る事。

 又は、その画面の事を指します。




【エアログラス(Aero Glass)】

  WindowsVistaのエアロ(Aero)の中でも最も高品質な描画を行うもので、
 透明化やアニメーションを駆使する、
 Aeroインターフェースの機能を最大限に発揮する効果の事。




【PIF(Program Information File)】

 「ピーアイエフ」又は「ピフ」と読みます。

   Windowsから MS-DOSのアプリケーションを起動する場合、
  その動作環境の設定を行う為のファイルで、アプリケーションごとに設定出来ます。

  初代の Windowsの場合のみ。




【iOS(アイオーエス)】

 iOSとは Appleの iPhone、iPod touch、及び iPadに搭載される組み込み OSの名称。

   iOSは、マルチタッチや加速度センサーなどの独自 UIを持った OSで、
  iPhoneの登場とともに注目を集めた。

  カーネルは Mac OS Xと同様「Darwin」をベースとしている。

   iOS4で、サードパーティ製アプリのマルチタスク処理、
  iAd、iBooksなどをサポートしている。

up


2017/08/28
【エアロ(Aero)】

  エアロとは、
 「Windows Vista」のグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)の描画機能の総称。

 3Dグラフィックや透明感をたくさん用いた美しい画面を表現する。
 但し、エアロを使うには、グラフィックチップに一定以上の性能が要求されます。

 最大の特徴としては、ウィンドウの透過表示を実現する「Aero Glass」。

  Aero Glassでは、
 ウィンドウの枠やメニュー表示の部分を曇りガラスのような半透過状態で表示し、
  見た目の美しさとともに、
 デスクトップ上でウィンドウが重ねられた下の部分を把握しやすくしている。




【ASCII】

 American Standard Code for Information Interchangeの略。

  アスキーと読む。

   米国の ANSI(米国規格協会)が制定した、
  英数字に関する標準的なコード体系の事。

   アルファベットや数字、記号などのコード(数値)が、
  コンピュータ毎に異なっていると、
  異機種間のコンピュータ間でのデータ交換が出来ない為、定められた共通のコード。




【FEP(Front End Processor)】

 Front End Processorの略。

  「フェップ」と読む。
  あるコンピュータ処理を行うにあたって、その前処理を行うもの。
  代表的なものは、日本語入力を行う為にかな漢字の変換を行うソフトウェア。

   良く使われているものは、
  ワードの「MS-IME」、一太郎の「ATOK」が有ります。

  今は、言語バーと言った方が分かりやすいかも知れません。
  MS-DOSの頃は、こう呼ばれていました。

up


2017/08/27
【OLE(Object Linking and Embedding)】

 英文では、直訳するとオブジェクトの連結と埋め込みの事。

   つまり、有るアプリケーションソフトで作成したデータを、
  他のアプリケーションソフトのデータの 1部として連結(埋め込む)する事が出来、
   その連結された(埋め込まれた)データが更新されれば、
  連結先のデータも更新されると言うもの。

   例えば、
  ワープロソフトで作成した文書中に、
  表計算ソフトで作成した表を、連携を保ったままで張り込める。

   この為、表計算ソフトで表に修正を加えると、
  貼り込み先の文書中の表の内容も、自動的に修正されると言う具合。




【OpenGL(オープンジーエル)】

 オープンジーエルと読む。

  グラフィックス処理の為のプログラミングインターフェイスの事。
  アプリケーションソフトと WINDOWSとのインターフェイスの事でも有る。

up


2017/08/26
【AUTOEXEC.BAT】

 オートエグゼックバッチと読む。

  訳すと「自動実行のバッチファイル」と言う意味。
  OSで有る MS-DOSの起動の時に最初に優先して実行されるファイルの事。
  Windowsシリーズが標準の OSとなった今では気にしなくてよい存在のファイルの一つ。
  但し、初期の Windows3.1等は、これを使って起動していました。




【XMS】

 MS-DOSで 1MB以上のメモリを管理する為の規格。




【エスケープ・シーケンス】

 ディスプレイ、プリンタなどに対する出力を制御する為のコードの事。

  OSが MS-DOSの頃、これで画面出力等を制御していた。




【コミットチャージ】

 動作中のプログラムが必要としているメモリ量の合計の事。

  物理メモリ、仮想メモリを含めたメモリ割当量の合計になります。
  Windowsでは、タスクマネージャによってコミットチャージを確認する事が出来ます。




【ボット(bot)】 <NEW 2012>

 Twitterの用語。

  Twitter の機能を使って作られた機械による自動発言システム。
  語源はロボットから来ている。

   特定の時間に自動ツイートする bot、
  ユーザーの bot宛の発言にリプライする bot、
  特定のキーワードに反応する bot等、様々なbot がある。

up


2017/08/25
【ActiveX(アクティブ・エックス)】

  Windows環境で動作するソフトウェア間で、
 そのソフトに使用された開発言語に依存せずに、
  コンピュータやネットワーク環境内で、
 相互に対話 (情報の交換) が出来るようにする為の技術。




【アクティブディレクトリ(Active Directory)】

   ネットワークセキュリティを統合、
  組織がネットワークリソースやユーザーの情報を管理共有するサービスを提供、
  複数のドメインを 1つの大規模ネットワークとして扱う。

   企業や政府などの大規模な組織のネットワークにおいても、
  ネットワークリソースの一元管理機能や、
  統合セキュリティ環境を構築する仕組みを提供。

   システム管理者の負担を軽減する為に、
  企業に必要なシステム運用の各組織を表わす、
   ディレクトリの分離や移行、集中管理、
  そして、ディレクトリ数の削減などの作業を、
  1か所に統合するように設計されているのが特徴。




【spモード】 <NEW 2012>

  spモード(エスピーモード)とは、
 ドコモのスマートフォン向けインターネット接続サービス。

  スマートフォンでもドメインが docomo.ne.jpのメールアドレス、iモード絵文字、
 デコメールなどの利用を可能とした spモードの提供を開始した。




【ブートキャンプ(Boot Camp)】 <NEW 2014>

  Apple社の OS製品で有る Mac OS Xの機能の一つ、
 Macに Windowsを導入して利用出来るようにするもの。

  Macは標準で Mac OS Xが利用出来るが、
 Boot Campを用いると、これとは別にハードディスク内に専用の区画を設けて、
 Windowsをインストールして起動する事が出来る。

  Windowsから Mac OS Xが管理するハードディスク上の領域にアクセスして、
 ファイルなどを読み書きする事も出来る。

  Boot Campによって Windowsをインストールした Macは、
 電源投入時、或いはリセット時に、
 Windowsと Mac OS Xのどちらを起動するかを選択する事が出来る。

 Windowsは同梱されておらず、別途パッケージ版を購入して用意する必要が有る。

up


2017/08/24
【FAT(File Allocation Table)】

 「ファット」と読む。

   フロッピーディスクやハードディスク内の、
  何処に何のファイルが有るかを記録している情報の事。

  言わば、目次のようなもの。

   もし、この FATが壊れると、ファイルの有る場所が分から無くなり、
  ファイルを取り出して見る事が出来なくなります。




【NTFS】

 WindowsNT系(2000、XPも)がサポートするファイルシステムの事。

  MS-DOSの FATファイルシステムに比べ、高い信頼性が有ります。
  障害発生時、復活出来るように、ファイルに対するアクセスの記録が残されています。

   又、各ファイルはアクセス制御リストと呼ばれるファイル属性を持ち、
  ユーザーのアクセス権をファイルごとに個別に設定出来ます。

  尚、注意点として FAT32から NTFS領域は参照出来ません。
  例えば WindowsMEなどから 2000、XPのパソコンが見られません。




【エンティティ(entity)実体】 <NEW 2012>

 一単位として扱われるデータのまとまりの事。

  ある標識に対し、その実体で有るデータの集合を指す。
  XMLや Java、データベース等で使われる用語。




【アップルキー (Apple key)】 <NEW 2014>

 Commandキーと呼ばれる事も多い。

  Apple社の Mac用のキーボードに配されているキーの一つ。
  四つ葉のクローバーに似た記号が刻印されている。
  最下段のスペースキーの左右に一つずつ配されている場合が多い。

   Windowsパソコン向けのキーボードを使う場合は、
  Windowsキーで代替する事が多い。

   他のキーと組み合わせて特別な入力を行なうキーで、
  操作中のソフトウェアの機能をマウスを使わずに、
  ダイレクトに呼び出すのに使われる。

   どのキーと組み合わせると、
  どの機能を実行出来るかはソフトによって定義されているが、
   例えば Commandキーを抑えながら“C”キーを押すとコピー、
  “S”キーを押すと保存 、“Q”キーを押すと終了、
  などのように割り当てられている事が多い。

   古い製品では Apple社のロゴも一緒に刻印されている事が有る為、
  「アップルキー (Apple key)」と呼ばれる事も有る。

up


2017/08/23
【カーネル(kernel)】

 OS(オペレーティングシステム)の中で最も基本的で重要な部分の事。

   主な機能は、
  アプリケーションや周辺装置の処理順序の制御や、
  ディスクやメモリ、ファイルI/O、プロセス管理などの資源の管理。

   カーネルは、稼動中のプロセスの実行をスケジュールして、
  プロセッサを最大限稼動させ、パフォーマンスが最大になるよう、
  複数のプロセッサを調整する働きをします。
  (マルチタスク、マルチプロセッサのサポート)




【リソース(resource)】

 コンピュータ資源の事。

  メモリー、HDDなど記憶デバイスをさす事が多い。

    又、ソフトウェア開発では、
   開発に必要な人員(プログラマ、オペレータなど)をも含めて、
   リソースと言う場合も有ります。




【システムリソース(system resource)】

 Windowsが使用する特別な RAM領域。

   グラフィック・デバイス・インターフェース(GDI)と、
  ユーザー ・システム・リソースから構成されます。

   サイズは Windows95/98/Meでは固定され、
  RAMを増設しても増えなかったが、

  WindowsNT/2000/XPになってからは制限なし。

   これが不足すると表示された場合、
  Windows NT/2000/XPではメモリを増設で OK。

   Windows95/98/Meでは、
  同時に起動しているアプリケーション、
  常駐プログラムなどを終了する事が必要になって来ます。




【シングルサインオン(SSO)】 <NEW 2014>

  シングルサインオンとは、
 1回の認証手続きで、
 複数の OSやアプリケーション、サービスなどにアクセス出来る事。

 又は、それを実現するシステムを指す。

  企業システムやクラウドサービスなどで、
 ユーザーや ITシステム管理者の運用・管理の、
 手間を省く為に採用される事が多い。

up


2017/08/22
【ウィンドウズ(Windows)】


  マイクロソフトが開発/販売している、
 グラフィカルユーザーインターフェイスを持つ、オペレーティングシステムの製品名。

  複数のアプリケーションを同時に実行出来るマルチタスク、
 複数のスレッドを並列実行するマルチスレッドの機能を持ち、
 複数のユーザーが 1台のパソコンを共有する事が可能なマルチユーザーが可能。

  デスクトップ上のスタートメニューから、
 アプリケーションソフトを選択して実行すると、
 新たなウィンドウが表示されその中で実行されます。

  このように、デスクトップ上に複数のウィンドウを表示する事から、
 Windowsと名付けられました。

 Machintoshの OSにも多く影響を受けています。


 これ迄に発売された製品は次のものが有ります。

  Windows 3.1
  Windows 95
  Windows 98
  Windows ME
  Windows NT 3.1
  Windows NT 4.0
  Windows 2000
  Windows XP
  Windows Server 2003
  Windows Vista
  Windows 7

  Windows3.1で実用化に目処がついて、Windows95が爆発的に売れて、
 MS-DOSから Windowsへの切り替わりの OSとなりました。

  尚 Windows2000で、
 従来の Windows9Xと NTと言う 2つの製品群が統合される事となりました。

 WindowsVistaと Windows7は基本的には、同じ設計に基付いた設計になっています。




【仮想デスクトップ(virtual desktop)】 <NEW 2014>

  企業のシステムなどで、
 クライアント端末のデスクトップ環境を仮想化して、
 サーバー上に集約するシステムの仮想化されたデスクトップの事。

  ユーザーは、クライアント端末からネットワーク経由で、
 サーバー上の仮想マシンに接続、デスクトップ画面を表示させて操作する。

  クライアント端末として、
 パソコンの他シンクライアントやゼロクライアントなどが用いられる事も有る。

up


2017/08/21
【OS(オペレーティングシステム)】

 コンピュータを動作させるのに基本的な機能を果たすソフトウェアの事。

  例えば Windowsや MAC OS、Linuxなどの事。

   基本ソフトウェアとも言われて、
  具体的には、キーボードから打ち込まれた文字の画面表示や、
   CD−ROMや、
  ハードディスクに対するデータの読み書きなどの基本的な動作を行います。

   ハードウェアとアプリケーションソフトウェアの間に入って、
  プログラの制御や管理、入出力の制御などを行う為のソフトウェア全般の事。

  基本ソフトウェアとも呼ばれています。




【DOS(MS-DOS)】

 Disk Operating Systemの略。

  「ドス」と読む。
  最も基本となるソフトウェア、OS(オペレーティングシステム)の一つ。

   以前、マイクロソフト社の開発した MS-DOSが市場の殆んどを占めていたので、
  MS-DOSの略称として使われる事も有る。

   主な役割としては、
  ディスクの入出力などのハードウェア管理とアプリケーションの制御。

  Windowsは、この MS-DOSの後継となる OSの事。




【Windows 8.1(Windows Blue)】 <NEW 2014>

 Windows8の改良版の OS。

  Windows8の一部を改良したり不具合を修正したもの。
  2013年10月に公開され Windows8の正規ユーザーには無償で配布。

   Windows8で廃止され不満の多かった、デスクトップ画面左端のスタートボタンが復活して、
  起動時に、スタート画面に替えてデスクトップ画面を表示出来るようになった。

   又、標準の Webブラウザが Internet Explorer11になり、
  Web検索エンジンの Bingやオンラインストレージサービスの SkyDriveなど、
  同社のネットサービスとの統合がより強化された。

up


2017/08/20
【メモリーリーク(memory leak)】

 パソコンが動いている最中に、使用可能なメモリが徐々に減って行く事。

   オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションソフトが使っていた(占有していた)、
  メモリ領域を、何らかの理由かトラブルで開放しないまま放置してしまう為に起きる現象の事。

   そのトラブルとは、OSのメモリ領域の管理に問題が有ったり、
  アプリケーションソフトにバグが有ったりする事が原因の事が多いです。

   メモリリークで利用可能なメモリ領域が少なくなってしまうと、
  システムの性能が低下したり、不安定になったり、
  最悪の場合は、システムがハングアップしてしまう事も出来ます。

  解決策としては、システムを再起動するしか有りません。

   そのソフトを特定するには、
  タスクマネージャー等で、一つずつソフトを減らして行くなど、
  チェックしながら原因のソフトを特定して行く。

up


2017/08/19
【ジャンパスイッチ(jumper switch)】

 カードの設定などを行う為のスイッチ。

   拡張カードやマザーボードの上に幾つかのピンを配置し、
  これらをジャンパブロックと呼ばれる小さな金属でブリッジさせる事で、
  各種の設定を行ないます。

   最近では、カードの設定をソフトウェアで行い、
  結果を不揮発性メモリなどに保存出来るものが増えており、
  ハードウェアによるジャンパを使用するカードは減って来ています。




【ディップスイッチ(DIP switch)】

  ジャンパブロックをピンに差すと言う原始的な方法では無く、
 スイッチを使って ON/OFFが行えるようにしたもの。

  スライド式
   (小さな四角形のスイッチをスライドさせることで ON/OFFを行なう)

  ロッカー式
   (家庭用の電灯のスイッチを小型にしたもので、
    押し下げる方向によって ON/OFFを行なう)

  などの種類が有ります。




【NVIDIA Tegra】 <NEW 2012>

  NVIDIA Tegra(エヌビディアテグラ)は、
 NVIDIAによる ARM系の省電力統合型プロセッサのシリーズ。

 スマートフォンやタブレット型コンピュータなどに使用。

up


2017/08/18
【フルバックアップ(full backup)】

  ハードディスク内のデータを、
 テープなどのバックアップデバイスにバックアップする際のバックアップ方法の一つ。

 このフルバックアップでは、ディスク中の全てのファイルをバックアップする。

  この時、全てのファイルのアーカイブビット、
 (前回のバックアップからファイルが更新された事を表わす属性)をクリアします。

  フルバックアップは、全部丸ごとバックアップしてしまうと言う事で、
 バックアップ作業の基本的な方法になり、
  全てのファイルをバックアップするので作業は大掛かりになりますが、
 1回のリストア作業でディスクイメージを復元出来ると言うメリットが有ります。




【差分バックアップ(differential backup)】

  ハードディスク内のデータをテープなどの、
 バックアップデバイスにバックアップする際のバックアップ方法の一つ。

  差分バックアップでは、
 アーカイブビットがセットされたファイル、
  (前回のバックアップ後に更新されたファイル) だけをバックアップし、
 アーカイブビットをクリアしません。

  つまりバックアップを行うたびに、
 前回のフルバックアップ後に更新された全てのファイルがバックアップされます。

  この為リストア作業は、
 フルバックアップされた後に変更された、
  差分バックアップされたファイルをリストすれば良いので、
 リストア作業が、簡単になります。

up


2017/08/17
【暗号化(encryption)】

 情報のデータを組み替えて第 3者が閲覧出来ないようにする事。

  ネットワーク上でのセキュリティ保護などで重要な役割をもっている。
  暗号化された文を暗号文(cryptograph)と言います。

   良く使われている暗号方式に公開鍵方式や秘密鍵方式が有り、
  アルゴリズムとしては RSA方式が知られています。

   インターネットでは Netscape社の SSL(Secure Sockets Layer)が有り、
  Netscape Communicatorや Internet Explorerが対応している。




【公開鍵方式】

  暗号化専用の鍵(公開鍵)と、解読専用の鍵(個人鍵)を使って、
 暗号化と解読を行なう形式。

  受信側で事前に公開鍵と個人鍵のペアを用意し、
 暗号文の送信側に公開鍵の方を配布します。

 送信側は平文を公開鍵で暗号文に変換出来ますが、解読は出来ません。
 受信側は、個人鍵で平文に復元可能。
 公開鍵だけでは解読出来ないという利点が有ります。




【秘密鍵方式】

 暗号文の送信側と受信側が、共有する 1つの鍵(秘密鍵)で暗号化と解読を行う形式。

   難解な鍵を作成して強固なセキュリティを確保出来る半面、
  秘密鍵を知られると暗号が、たちまち見破られるという欠点が有ります。

up


2017/08/16
【Wi-Fi(Wireless Fidelity)】

 ワイファイと読みます。

   Wi-Fiとは、無線LAN の標準規格で有る、
  「IEEE 802.11a/IEEE 802.11b」の消費者への認知を深める為、
  業界団体の WECAが名付けたブランド名です。

   WECAには、
  Cisco社、3Com社、Nokia社、富士通、ソニーなどの業界各社が参加しています。

   製品には「Wi-Fi Certified」と言う認定が与えられ、
  他社製品との互換性が保証された製品として、
  ロゴマークを製品パッケージなどに表示出来ます。




【ARP(Address Resolution Protocol)】

 IPアドレスから MACアドレスを知る為のプロトコルの事。

   TCP/IPでの通信に置いて、
  IPアドレスと共に、通信相手の NICに割り振られている、
  物理アドレス(MACアドレス)を知る必要が有る。

   その為 ARPではセグメント内の全ノードに対してリクエストをブロードキャストし、
  各ノードからの返答を得る事で MACアドレスを知る事になります。

  尚、返答されてきた MACアドレスは送信元のノードにキャッシュとして登録されます。




【DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)】

  起動時に動的に IPアドレスを割り当て、
 終了時に IPアドレスを回収する為のプロトコルの事。

  サーバ側では、
 IPアドレスを DHCPクライアント用に幾つかまとめて用意して置くだけで良い。

  同時にゲートウェイアドレスやドメイン名、サブネットマスク、
 その他の情報をクライアントに通知する事も出来ます。

up


2017/08/15
【ギガビットイーサネット(Gigabit Ethernet)】

 通信速度を 1Gbpsに高めた高速な Ethernet規格の事。

   Gigabit Ethernet規格では、
  光ファイバーを利用した 1000BASE-SX規格と 1000BASE-LX規格が、
  IEEE 802.3zとして標準化されています。

   広く普及している 10BASE-Tや 100BASE-TXと互換性の有る、
  カテゴリー5のより対線を用いた規格も策定されている(1000BASE-T)




【カスケードポート(cascade port)】

 Ethernetのハブ(集線装置)同士を接続するための接続口(ポート)の事。

   通常ポートとの切り替え式になっているタイプと、
  カスケードポート専用になっているタイプの二つが有ります。

   ハブ同士の相互接続はカスケード接続と呼ばれ、
  従来はクロスケーブルを用いて通常のポート同士を接続していました。

   ハブと端末との間はストレートケーブルで接続される為、
  二種類のケーブルが混在すると管理が面倒になりやすいです。

   カスケードポートはこの問題に対処する為のもので、
  ストレートケーブルを用いて、
   片方の通常ポートからもう片方のカスケードポートに接続する事で、
  カスケード接続出来ます。

   カスケードポートを用いると、
  ストレートケーブルのみでネットワークを構築する事が可能になっています。

up


2017/08/14
【家庭内LAN(home LAN)】

  家庭内における、複数のコンピュータでインターネット接続回線や、
 プリンタ共有、或いはファイルなどを共有する為のネットワークの事を指します。

  外出時に持ち歩くノートパソコンとデスクトップパソコン、
 或いは、家族で複数所有しているパソコンの間で、
 回線やプリンタを共有する為には、家庭内で LANを整備する必要が有ります。

  又、複数のコンピュータで、
 同一のファイルを管理したい場合などにも LANを利用する事になります。

  このように家庭内で LANを活用する形態を、
 総称して家庭内 LAN(Home LAN)と言います。

  家庭内で LANを敷設するには、
 企業などでも使われている Ethernetや無線LAN を使うのが一般的です。




【ウイキペディア(Wikipedia)】

 Wikiによって構築された誰でも編集出来る参加型百科事典の事です。

   リアルタイムで用語解説が更新されるなど、
  インターネットの特性を生かしたリアルタイム性を持ちます。

  2001年から開始されて、英語版、ドイツ語版、フランス語、ポーランド語版も有る。




【Wi-Fi Direct】 <NEW 2014>

  Wi-Fi Direct(ワイファイ・ダイレクト)は、
 機器同士が直接やり取り出来る新たな無線通信方式の名称。

  従来の Wi-Fiは機器(子機)同士を直接接続出来ず、
 必ず家庭や企業、公共空間などに設置された、
 「アクセスポイント」と呼ぶ機器(親機)が無ければ通信が出来なかった。

 Wi-Fi Directは、子機の中に親機の機能を持たす事で解消する。

up


2017/08/13
【オフラインフォルダ(off-line folder)】

  ネットワーク接続の状態に制約されずに、
 サーバーのコンピュータに保存されている、
 データ(情報)に対して効率良くアクセスする為の技術。

  何らかの理由で利用中のサーバーのコンピュータが、
 ネットワークからオフラインになった場合でも、
  ネットワーク上のサーバーのコンピュータに、
 保存されている情報を継続して利用出来るようにする技術。

  つまり、サーバーのコンピュータ上のデータを、
 そのパソコン(クライアントコンピュータ)のハード ディスク上に自動複製し、
 保存して置く為に使用されるフォルダの事を指します




【リピータ(repeater)】

 ネットワークにおいて、ケーブル上を流れる信号の再生、及び中継を行う機器。

   何段階ものリピータを通して送られて来た信号は波形が歪んで解釈出来なくなる為、
  「Ethernet」などでは、通常 3段階程度までしか接続出来ません。

   但し、単純に片方から送られてきた信号を片方に送出するだけなので、
  本来中継しなくても良い信号、
  (エラーパケットや同じセグメント内の通信など)も中継してしまいます。

  OSI参照モデルで言う、物理層(第 1層)の中継機器。




【シンクライアント(thin client)】 <NEW 2014>

  ファイルやソフト、アプリケーションなどをサーバー上で一元管理して、
 ネットワークを経由で各コンピュータ上で実行、利用させるシステム。

 又、狭義ではこのシステムで使われる端末をシンクライアントと呼ぶ。

  メンバーのコンピュータ(クライアント)は端末としての機能を絞り、
 機能を限定した OSを搭載。

  アプリケーションソフトウェアなどはサーバー側で一元管理する為、
 クライアント端末、及びソフトウェアの運用・管理コストを低減させる事が出来る。

 又、記録媒体を持たない為、セキュリティ対策の面にもメリットが有る。

  更に、様々な場所から仮想デスクトップ環境にアクセス出来る為、
 フリーアドレスや在宅勤務など、
 様々なオフィス環境・ワークスタイルにも対応する事が出来る。

  シンクライアントの内、端末に一般的なクライアント向け OSを搭載しないもの、
 (仮想デスクトップを利用する為だけに特化された専用の OSを搭載するもの)を、
 ゼロクライアントと呼ぶ。

up


2017/08/12
【ハイバネーション(hibernation)】

 休止状態の事。

  パソコンに搭載されている省電力機能の 1つ。

   ノートパソコンなどのバッテリ駆動のパソコンなどで、
  余分なバッテリの消耗を防ぐなど、コンピュータの電力消費を節約する為の機能。

   休止状態のコンピュータは、
  メインメモリ(主記憶装置)上の情報が全てハードディスクに保存され、
  電源が切断された状態になる。

  その点、メモリは保持される「スタンバイ」状態とは異なる。

   その状態からパソコンの電源を投入すると、
  休止状態から復帰し、休止状態になる直前の状態、
   つまり、その時に実行中だった、
  アプリケーションソフトや編集中だった、
  ドキュメントがそのままの状態でデスクトップ上に復元される。

  処理中の作業を長時間中断して、コンピュータから離れる時などには便利な機能。




【リカバリーシーディー (recovery CD)】

  メーカー製パソコンに付いて来る OSや、
 アプリケーションの復旧用 CD−ROMの事。

  プレインストールされた OSやアプリケーションソフト、
 そのパソコン用のドライバソフトなどが収録されており、
  故障やパーツの交換でソフトが使え無くなった時に、
 購入時の環境を復元するのに使います。

up


2017/08/11
【NAS(Network Attached Storage)】

 NASとは、ネットワークに直接接続して使うファイルサーバ専用機の事。

   ハードディスクとネットワークインターフェース、
  OS、管理用ユーティリティなどを一体化した、単機能サーバーで、
  記憶装置をネットワークに直接に接続したように見えるので、こう呼ばれる。

   ネットワークに接続された PCからは、
  ファイルサーバと同様、共有ディスクとして使用する事が出来ます。

   ファイルシステムやネットワーク通信機能は最初から内蔵されている為、
  システムへの導入や追加が容易で、
  異なる種類の複数のサーバからのデータの共有も楽に行う事が出来る。

   高級機になると、
  複数のディスクを備え RAID機能やホットスワップ機能を持ったものも有る。




【マイクロソフトドットネット(Microsoft .NET)】

  マイクロソフトが発表した、
 インターネットを包括的にサポートする、
 ソフトウェアの動作環境と開発環境の両方を提供する基礎技術の事。

  インターネットを介して、複数のパソコンを有機的にかつ柔軟に、
 そして安全に、その上簡単に結合する為の技術とサービスを実現する役割を果たすもの。




【パーソナルファイアーウォール(personal firewall)】

 個人向けのファイヤーウォール製品。

   自宅でインターネットにブロードバンド接続しているようなユーザが、
  ウイルスやクラッカーなどの侵入から身を守る為に導入します。

   ファイヤーウォールとは、
  コンピュータやネットワークにインターネットを通じて、
   外部から侵入して来るウイルス(ワーム)やクラッカーをシャットアウトする、
  ソフトウェアやハードウェアの事。

up


2017/08/10
【ストリング(string)】

 プログラミングに置いてストリングとは、文字列の事指す。

  又、ストリング変数とは、文字列型の変数の事。




【ウェイト(wait)】

  パソコンプログラミングに置いて、
 ある処理に、別の処理が割り込み処理などを行っている間、
 主処理系の処理を待つ事をウエイトと言う。




【スタティックリンクライブラリ(static libraly)】

 プログラムの部品。

  コンパイル時に実行ファイル(.EXEファイル等)に組み込まれるタイプのライブラリの事。




【仮想化(virtualization)】

  1台のサーバーコンピュータを、
 あたかも複数台有るコンピュータのように論理的に分割して、
  其々に別の OSやアプリケーションソフトを動作させる「サーバ仮想化」や、
 複数のディスクを、あたかも 1台のディスクで有るようにして、
  大きなデータを保存したり、
 障害時の適応能力を高めたりする「ストレージ仮想化」などの技術の事。




【Siri(シリー)】 <NEW 2012>

 Apple社が iPhone 4Sに内蔵の音声入力によるアシスタント機能。

   電話で話すようにマイクに向かって指示を話し掛けると、
  内容を解釈して対応する動作を行ったり、
  調べた結果を画面表示や合成音声で回答したりする。

up


2017/08/09
【ループ(roop)】

 条件が満たされる迄、繰り返し実行する命令の事。

   コンピューターも機械なのでそのままにして置けば、
  無限に同じ処理を繰り返す事になります。




【予約語(reserved word)】

  プログラム言語に置いて、予め定義され、
 特定の使われ方しか許されていない語句の事。

 C言語で有れば「for」「if」などがこれに相当します。




【メソッド(method)】

  オブジェクト指向プログラミングに置いて、
 オブジェクトの実行する手続きを記述したプログラム(関数)の事。




【グレップ(grep)】

 UNIXのコマンドの一つです。

  ハードディスクやネットワークドライブに有るファイルを検索します。

   正規表現を使った細かな検索が出来ると言う特徴が有り、
  Windowsなどの他の OSにも移植されています。




【チャネル】 <NEW 2012>

 データを伝送する経路。

   コンピュータ本体と他の周辺機器とで、
  データのやり取りを行う為の伝送路を指す場合が多い。

   色々種類が有り、コンピュータ本体のチップセットには、
  CPUとメモリを繋ぐ為のメモリチャネルが有る。

   メモリを 2枚同時にメモリコントローラに接続して、
  データの転送速度を増加させるデュアルチャネルと言う構造も。

up


2017/08/08
【文字コード(character code)】

 コンピューターで文字をやり取りする為に各文字に割り当てられたコードの事。

   英字、数字、記号などを扱う、ASCIIコード、
  日本語を使う為の、JISコード、シフトJISコード、EUCコードなどが有る。

   文字や記号を、
  コンピュータの中で扱う為の 1バイト又は 2バイトの数値で表したもの。




【予約語(reserved word)】

  プログラム言語に置いて、
 予め定義され、特定の使われ方しか許されていない語句の事。


 C言語で有れば「for」「if」などがこれに相当します。




【パイプライン(pipeline)】

  CPUの内部に組み込まれている構造で、
 実行するべき機械語命令を、主記憶装置(メインメモリ)から取り出し、
  その内容を解釈して、各々に応じた処理を行い、
 演算結果を出力すると言う CPUの中心的な役割を行う事。




【ダイバシティ】

  ダイバーシティとは、
 複数のアンテナで受信した同一の無線信号について、
  電波状況の優れたアンテナの信号を優先的に用いたり、
 受信した信号を合成してノイズを除去したりする事によって、
 通信の質や信頼性の向上を図る技術の事で有る。

 送信に対して適用したものは送信ダイバーシティと言う。
 工学分野では「ダイバーシチ」と表記する場合も有る。




2018/08/08
【ブログ(blog)】

 Weblog(ウェブログ)の略で、ブログと呼ばれています。

  毎日更新する日記的なページの事。

  他の人の blogに対するコメントを、
   自分のサイトの日記で利用する時に、
  先方に記事の引用を知らせると同時に、
  自分の記載したコメントを先方に、
  自動送信する“トラックバック機能”を持つ事が大きな特徴になっています。

   この機能を利用しますと、
  どちらのウェブサイトからでも相互の blogのコメントが参照できる為、
  単独の blogよりも幅広い意見交換ができます。




【ブラウザ(browser)】

 ホームページを見るために必要なソフトの事。

  代表的なものとして Netscapeや Mosaic、Internet Explorerなどがあります。




【ニュースグループ(NewsGroup)】

 ネットニュースにおいて、テーマごとに設けられた情報交換の場所。




【ネットミーティング(Net Meeting)】

 Microsoftの IE のアドオンソフト。

  チャットはもちろんできるが、
 それ以外にビデオカメラを接続してテレビ電話のようにしたり、
 マイクとスピーカーを接続してインターネット電話としても使う事が出来ます。

up


2017/08/08
【ウェブサイト(web site)】

  インターネットのユーザーに、
 World Wide Webを提供しているコンピュータシステムを運営している団体の事。

 インターネット上の 1つのドメインのことを Web サイトと呼ぶ場合もあります。

  インターネットに接続された 1つの Webサーバーの中の、
 HTMLドキュメントや画像を収めたファイルなど各種のコンテンツが、
 ハイパーリンクにより関連付されたWebページの集合体。

 ホームページ(HP)と、ほぼ同じ意味で使われる事も多いです。




【セキュリティポリシー (Security policy)】

  企業などの組織における情報資産の情報セキュリティ対策について、
 総合的・体系的かつ具体的にとりまとめたもの。

  どのような情報資産をどのような脅威から、
 どのようにして守るのかについての基本的な考え方と、
 情報セキュリティを確保するための体制、組織および運用を含めた規定。




【ニュースリーダー (news reader)】

  インターネット上に公開されているニュースグループに参加し、
 記事の閲覧および投稿を行う為のソフトウェア。

  マイクロソフト製品では、
 Windows に付属する Outlook Expressの機能の 1つとして組み込まれています。




【チャット(chat)】

 同時にリアルタイムで複数の人がキーボードを使って会話をする事。

up


2017/08/07
【ルーチン(routine)】

 同じ手順が繰り返されると言う意味ですが、ある処理の集まりの事を指します。

   プログラムでメインに行う処理をメインルーチン(メインプログラム)、
  メインルーチンから呼び出される独立した処理の集まりをサブルーチンと呼びます。




【オープンシステム(open system)】

 OS、オペレーティングシステムやハードウェアの仕様が公開されているシステムの事。

  PC/AT互換機も IBMによりハードウエアの仕様が公開された為オープンシステムです。




【言語プロセッサ】

 プログラム言語を処理するのに必要な、翻訳、解析などを行うプログラムの事。

  例えば、コンパイラ、インタプリタなど。




【桁落ち】

 2つの数の演算により有効数字が減る現象の事。

  例えば

   0.126 - 0.125 = 0.001
   のように元は有効数字が 3桁だが計算結果では 1桁になっています。

  つまり 2桁の桁落ちです。




【いいね!(ボタン)】 <NEW 2012>

 Facebookで中心に配置され、情報が時系列に流れて行く場所。

  Twitterのタイムラインに相当。
  すべての中心。

up


2017/08/06
【オーバーフロー (overflow)】

 一般的に桁溢れの事を指します。

   コンピュータ内部で算術演算を行う時、
  その演算結果が、それを受け入れるレジスタの容量を超えてしまう事です。

  溢れた桁を記憶出来ない為、正確な演算結果を得られません。
  正しく扱い得る量の範囲を超える処理結果を生じる状態。

   通常は算術演算に置いて計算結果の値が大き過ぎて、
  規定の記憶領域(レジスター)に入らない状態(計算結果の桁溢れ)を言います。

  文字列演算では、はみ出した文字列を指す事も有ります。

   この状態で有る事を示す為に、
  オーバフロー用の条件コードを設定し、内部割り込みが発生します。




【アンダフロー (underflow)、下位桁溢れ】

  演算の結果が処理装置のレジスターが、
 取り扱える最小値(絶対値で)よりも小さくなった状態。


 演算結果が、そのコンピュータの表現できる最小の値を下まわる事。

  浮動小数点の演算に置いて、
 許された範囲に入ら無い負の指数が発生した時に、アンダフローとなる。

 通常はアンダフローになると 0に丸められ、フラグが立ちます。




【コンテンツ(contents)】

 マルチメディアにより提供される内容のことを指す。

   コンピュータで、画像、動画、音声、文章などを組み合わせて、
  一つの作品として仕上げたもの。




【リンク(link)】

 リンクは連結する、つなげるという意味。

  2つ以上のデータやファイルを関係付ける事。
  インターネット上ではホームページのページとページをつなげているものを指す。
  HP上で、アドレスをクリックすると自動で、そのHPが開くのもリンクと言います




【ストリーミング(streaming)】

  映像や音楽のメディアをリアルタイムで、
 パソコン上に表示するためにネットワーク上へ送る方法。

 受け手のハードディスクにコピーが残ることはありません。
 そのため、ライブイベントをウェブ上で配布する方法となっています。
 現在では、映画やTVプログラムも配信可能となっています。




【WebDAV】 <NEW 2012>

  WWWの通信プロトコルである HTTPの拡張仕様のひとつ、
 Webサーバーのフォルダおよびファイルの管理をWebクライアントから行えるようにした仕様。

 クライアント側のドキュメントをサーバーに送信する事が出来るようにした。

  クライアント側からのファイル送信による公開のほか、
 フォルダおよびファイルのリストの取得、ファイルのコピーや移動、
 現在編集中であるファイルの別ユーザーの書き込みからの保護などを行う事が出来る。

up


2017/08/05
【インプリメント(implement)】

 必要な機能を組み込むと言う意味。

   例えば、プログラミングでは、
  プログラムに関数を作成する事を「関数をインプリメントする」と言う。

  コンピュータ用語としては、必要な機能を内部に組み込む作業を指します。

   例えば、プログラミングである関数を作成する場合、
  内部のコードを作成する作業は、
  「関数をインプリメントする」と言う事になります。




【ヒープ(heap)】

  1.プログラムが実行中にシステムからメモリを動的に得るデータ領域の事。

     例えば、表計算ソフトなどのように、
    どのようなデータ量が処理されるか予想が難しい時、
    入ってきたデータ量に合わせて変数領域を確保する時に使われます。

  2.2分木を使ったソート(並べ直し)の手法。




【スマートフォン(smart phone)】

  音声の通話機能以外に、
 PDAやパソコンのようにアプリケーションが利用出来る、
 多機能なモバイル情報端末の事。




【ウォール(Wall)】 <NEW 2012>

 Facebookでの掲示板。

  ユーザーの名前をクリックしプロフィールに表示されるニュースフィードの事。

up


2017/08/04
【オペランド(operand)】

 演算に必要な項目で演算数とも言われるもの。

   CPUの命令の動作の対象となるレジスタ、
  メモリアドレスや数値データを記述した部分。

   CPUの動作を指定する部分と、
  このオペランドで 1つの命令(= 機械語)を構成します。




【インクリメント(incriment)】

 変数の数値を増やす事。

  変数の数字を大きくする事。




【割り込みハンドラ】

 いわば、割り込み処理の事。

   以前解説した「割り込み」を処理する、
  オペレーティングシステム(OS)内部のシステムコンポーネントの事を指す。




【予約語(reserved word)】

  プログラミング言語で、
 ユーザーが変数名や関数名として使用出来ない文字列の事。

 多くの場合は、標準関数の名前や文(ステートメント)として定義されています。

  予約語を変数名や関数名として、
 使用したプログラムをコンパイルすると、文法エラーになります。




【ガラパゴス携帯電話(ガラケー)】 <NEW 2012>

 日本独自の機能や関連サービスが発達した携帯電話端末の俗称。

   国内メーカーが国内向けに製造・販売している携帯電話機が、
  世界的に広く普及しているものとは、
  かなり異なる仕様や特徴を持っている事を表現した用語。

up


2017/08/03
【2進数(binary number)】

 「0」と「1」だけで表される数の事。

   通常「数」として扱っているのは 10進数で、
  1、2、・・・9と数が増えて行くと「9」の次は「10」となりますが、
  2進数は「0」と「1」しかないので 「1」の次は「10」と言う表記になります。

   注意しなければなら無いのは、
  2進数の「10」は 10進数で言う 10とは異なると言う事。

   パソコンを含めて、そもそもデジタルの世界は、
  この 2進数の世界、その 0か 1かの単純な世界で、
  10進数を表現し、文字コードを編成しています。




【引数】

 「ひきすう」と読みます。

   プログラムコードが関数やサブルーチンを呼び出す時に、
  相手である関数やメソッドに渡す値の事を指します。

  呼び出された側の関数やメソッドは、この引数に応じて処理を行なう事になります。

   エクセルなどで、
  プログラムを組むとは言わ無いまでも、関数に数字を入れるのも引数です。




【ニュースフィード(News Feed)】 <NEW 2012>

  Facebookで、
 近況や写真などのコンテンツに対して、
 共感したり「いいね!」と思った時にクリックするもの。

up


2017/08/02
【高級言語】

 人間に理解しやすい記述方法を用いたプログラミング言語の事。

   優れたとか高価なと言う意味では無く、
  人間に分かり易いと言う観点からの高級で、
  一般に言われる高級と言う意味では有りません。

  高級言語の 1つの命令が複数の機械語に対応します。
  高級プログラミング言語、高水準言語、高水準プログラミング言語とも言います。
  例えば、バーシックや C言語なども高級言語になります。




【低級言語】

 アセンブラなどの機械語に近いプログラミング言語の事。

  人間には、意味が分かりにくい、逆に言えばコンピューターが理解しやすい言語。

   従って、劣ったとか、安っぽいと言う意味での低級では無く、
  人間が分かりにくいと言う観点からの低級と言う意味。

  例えば、アセンブラや機械語がこれに当たります。

   現状のソフト作製で、
  これを使うのはスピードを要求される場合とか特殊な場合が多いです。

  通常は、高級言語でアプリケーションを作製します。




【ゼロデイ脆弱性(0-day vulnerability)】 <NEW 2014>

  機器やソフトウェアに潜む保安上の弱点(セキュリティ脆弱性)のうち、
 開発元などによる対策方法や修正プログラムなどが未だ提供されていないものの事。

 利用者には対策が可能になる迄、一時利用を取り止めるなどの対応が必要になる。

up


2017/08/01
【マクロ(macro)】

 パソコンの操作手順を予め登録しておき、必要な時に呼び出して操作出来る機能の事。

   操作名を入力するだけで一連の動作が実行出来ますので、
  毎日行う決まりきった定型作業を自動化する時には便利です。

  エクセルやワードにもマクロ操作機能が搭載されています。




【マクロ言語(macro language)】

 マクロ機能を記述する為のプログラミング言語の事。




【ベータ版(beta version)】

 発売前に評価、テストなどの目的で、マスコミやユーザーに配布される評価版の事。

  正式製品版では無いのでメーカー保証の対象外となります。
  ベータ版よりさらに早いテスト段階のアルファ版と言うのもある場合が有ります。




【ヌルポインター】 <NEW 2012>

 どこも指していない事が保証されているポインターの事。

  どのようなポインターの値とも区別出来る特別なポインター値で有る。

   その為、関数がエラーを通知する為の戻り値にする場合で有るとか、
  まだ、どこも指し示していない事を明示する場合に利用される。

up
inserted by FC2 system