情報通信発信局【快適net】
Windows10 Tips 2016年 6月版


電源メニューに休止状態を表示する
ファイルを圧縮する
ファイル履歴からファイルを復元する
隠しファイルを表示する
無線LAN 設定の手動設定
Windows Updateを使う

コマンドプロンプト 1
コマンドプロンプト 2

行ごとに文字列が選択出来る
ウィンドウサイズに合わせてテキストの折り返し
ウィンドウ表示の透明度変更
スナップ機能
セーフモードとネットワークで起動する

プライバシー設定 1
プライバシー設定 2

ハードディスクの空き容量を確認する
ユニバーサルアプリとは

数式入力パネル
数式入力パネルで修正する


( 用語 )


<リボンとは>

ファイルの移動やコピー、共有や圧縮などが行える新しいメニューです。
リボンは Officeでは以前から有りますが、Windows8からエクスプローラーにも採用された新しいメニューです。
up


2016/06/30
【数式入力パネル】

 Windows10で、数式入力パネルで数式を作成するには、マウスを使って手書きで数式の入力をします。


 Windows10で、数式入力パネルで数式を作成するには、以下の操作手順を行って下さい。


 1.スタート画面上で右クリックします。

 2.画面下部にアプリバーが表示されます。

   「すべてのアプリ」 をクリックします。


 3.「数式入力パネル」をクリックします。

 4.数式入力パネルが表示されます。

   数式入力パネルに作成したい数式 (文字や数字) をマウスで手書きします。


 5.手書きした文字に対しての予測が上部に表示されます。

 6.入力後に 「挿入」 をクリックし、Wordや Excelに挿入します。


 尚、予測の表示が間違っている場合は、修正する事が出来ます。



 入力文字を修正する場合は、以下の操作手順を行って下さい。



【数式入力パネルで修正する】

 1.「選択と修正」 をクリックします。

 2.マウスで修正したい箇所をクリックしながら囲みます。

 3.修正箇所が選択されると、修正の候補の一覧が表示されます。

   ここでは例として、「x 」 をクリックします。


 4.予測欄が修正されます。

   「書き込み」 をクリックし、残りの数式を手書きします。

up


2016/06/28
【ユニバーサルアプリとは】


 Windows10のユニバーサルアプリ (universal apps for Windows10) とは、

 パソコンやスマホ ・ タブレット ・ ゲーム機などの複数のデバイス上で、1つの共通のアプリが動作する事。

 「クロスプラットフォーム化」 されたアプリの事です。

 このようなアプリを動かす為の OSの仕組みの事を、

 ユニバーサル Windowsプラットフォーム (UWP) と言います。

 このようなアプリが有れば、あるデバイス上ではアプリが動くのに、

 別のデバイスではアプリが動かない、と言った事態を避ける事が出来ます。

 例えば、或るアプリがスマホ上では動くのに、

 パソコンやタブレット上では使えない、と言う不便さが無くなります。

 これによって、ユーザは多種多様なデバイスをシームレスに利用出来るようになります。

 尚、個々のアプリだけで無く、

 OSそのものの UIが多様なデバイスに対応して、

 自動的に適応する仕組みは、「Continuum (コンティニュアム) 」 と呼ばれ、Windows10の特徴の一つです。

up


2016/06/26
【ハードディスクの空き容量を確認する】

 パソコンのハードディスクの空き容量を確認する方法です。


 <ハードディスクの空き容量を確認する方法>


  方法は次の通りです。


  1.スタートメニューの全てのアプリから 「設定」 を開きます。

  2.設定画面を開いたら 「システム」 をクリックします。

  3.左側のメニューより 「ストレージ」 を選ぶと、

    パソコンに搭載されているハードディスク容量を確認出来ます。

    青いラインは使用領域で、グレーの部分が空き領域となります。

up


2016/06/24
【プライバシー設定 2】

 <音声認識、手書き入力、タイピング>


  Windowsがユーザーから収集するデータの中には、

  連絡先やカレンダーの予定、音声認識、手書きパターン、入力履歴などが有ります。

  「自分の情報を知らせない」 を選ぶと、ユーザーに関する情報が消去されます。

  設定の 「音声認識、手書き入力、タイピング」 の中に有る、

  Bingに移動して 「すべてのデバイスの個人情報を管理する」 から、

  専用の Webサイトを開き、「関心事項」、

  「その他の Cortanaデータ、個人設定されたスピーチ、手描き、タイピング」 を其々クリアすれば完了です。



 <フィードバックと診断>


  Windows10では、

  製品とサービス向上の為に利用状況のフィードバック送信を求める通知が表示される事が有ります。

  その通知頻度を変更する事が出来ます。

  又、パフォーマンスや使用状況についての情報を収集して、自動で送信する機能も有ります。

  これ等の情報は問題の特定やトラブルシューティングに利用されます。

  設定では、収集するデータの範囲を指定する事が出来ます。

  「基本」 は、ユーザーのデバイス情報やインストールしているアプリ、

  Windowsが正常に動作しているかを収集して、主にエラーレポートがマイクロソフトに送信されます。

  「拡張」 は、基本のデータに加えて特定の機能が使われている頻度や期間、

  最も使われているアプリと言ったユーザーの使い方に関するデータ、

  更にシステムやアプリがクラッシュした時のメモリの状態など、高度な診断情報も収集します。

  「完全 (推奨) 」 は、システムファイルやメモリのスナップショットと言った詳細なデータが収集されます。

  その時に、作業中や問題発生時点でのユーザーのファイルが意図せず含まれる可能性が有ります。

  マイクロソフトは、そのデータによってユーザーを特定したり、広告などに利用する事は無いとしています。

up


2016/06/22
【プライバシー設定 1】

 初期設定では、色々な情報を外部に送信する機能がオンになっています。


 <プライバシー設定を確認>

  「設定」 の中の 「プライバシー」 から確認出来ます。



 ( 全般 )


  全般では、ユーザーに合わせたコンテンツを表示する為のデータ収集に関する設定が可能です。


  「アプリ間のエクスペリエンスの為に、アプリで自分の広告識別子を使うことを許可する」

   → ユーザーの情報を提供して、アプリ内に表示される広告をユーザーに合わせたものにする。


  「SmartScreenフィルターをオンにして Windowsストアアプリが使う Webコンテンツ (URL) を確認する」

   → フィッシング詐欺やマルウェアなど、悪意のあるコンテンツやダウンロードから PCを保護する機能。


  「入力に関する情報を Microsoftに送信して、タイピングと手書きの今後の改善に役立てる」

   → 文字の認識率を上げて、

     ユーザー辞書や変換候補の精度アップをユーザーの一人一人に合わせてパーソナライズする為に、

     キーボードや手書きで入力した単語を収集する。

     データはユーザーのデバイスに保存される他、一部はマイクロソフトに送信されます。


  「Webサイトが言語リストにアクセス出来るようにして、地域に適したコンテンツを表示します」

   → Webページを表示する時に、

     ユーザーの利用する言語に合わせてコンテンツを変化させる事を許可する。



 ( 位置情報 )


  位置情報をオンにすると、

  アプリやサービスがユーザーの現在位置や位置情報の履歴にアクセス出来るようになる。

  この機能はアプリ毎に設定が変更出来ます。



 ( カメラ、マイク、アカウント情報、連絡先、カレンダーなど )


  各項目に付いて各アプリで情報を利用する事を許可するか否かを設定出来ます。

  アプリで自分が利用したい機能が決まっており、

  それ以外の余計なデータを送りたく無い場合は、アプリ毎に設定すると良いでしょう。

up


2016/06/20
【セーフモードとネットワークで起動する】

 方法は次の通りです。


 1.キーボードの 「Shift」 キーを押しながら、「再起動」 をクリックします。


  ・ Windowsにサインインしている場合 「スタートメニュー」→「電源」 の順にクリックし開きます。

   キーボードの 「Shift」 キーを押しながら、「再起動」 をクリックします。


  ・ Windowsにサインインしてるが 「スタートメニュー」 が起動しない場合、

   キーボードの 「Ctrl」+「Alt」+「Delete」 を押して、以下の画面を表示します。

   表示されたら右下の 「電源ボタン」 をクリックして、

   キーボードの 「Shift」 キーを押しながら 「再起動」 をクリックします。


  ・ Windowsサインイン前の場合

   右下の 「電源ボタン」 をクリックして、

   キーボードの 「Shift」 キーを押しながら 「再起動」 をクリックします。


 2.再起動が始まります。

 3.以下の画面が表示されたら 「トラブルシューティング」 をクリックします。

 4.「詳細オプション」 をクリックします。

 5.「スタートアップ設定」 をクリックします。

 6.「再起動」 をクリックします。

 7.以下の画面が表示されたらキーボードの 「5」 をクリックします。

 8.Windowsが起動します。

   サインイン画面が表示されたら、サインインを行います。


 9.以下のような背景が黒、4隅にセーフモードと表示された状態で起動出来ていれば、

   セーフモードでの起動は完了です。

up


2016/06/18
【スナップ機能】


 Windows10で、個別のウィンドウを画面端迄持って行くと、

 自動でリサイズして、綺麗に並べてくれるスナップ機能が有ります。



 <上下左右にウィンドウを並べた 4分割表示に対応>


  従来は左右端にウィンドウを寄せる事で、

  画面を左右半分に分割した 2つのウィンドウ配置が可能だった。

  Windows10では、画面の 4隅にウィンドウを動かす事で、

  4分の 1サイズのリサイズに対応し、1つの画面にウィンドウを 4つ並べる事が出来ます。

  上下左右の 4隅にウィンドウを寄せると、4分の 1サイズにリサイズ出来るガイドが表示されます。

  画面では、左下の端にウィンドウを寄せており、うっすらとガイドが表示されているのが分かります。

  最大で 4つのウィンドウを自動でリサイズして並べる事が出来ます。



 <マルチディスプレイ環境でも 「内側」 にスナップ出来る>


  従来の Windowsでは、

  パソコンに 2台以上のディスプレイを接続したマルチディスプレイ環境に置いて、

  ウィンドウをドラッグしてディスプレイとディスプレイの境目にスナップしようとすると、

  ウィンドウが境目を通過してしまい、キーボードショートカットでスナップする必要が有りました。

  Windows10では、

  ウィンドウをドラッグしてディスプレイとディスプレイの境目に近付けると、

  リサイズする為のガイドが表示されるようになり、境目にも難なくスナップする事が可能です。

  これによって、非常に使い勝手が良くなった。

  マルチディスプレイの境目で有っても、ウィンドウを寄せる事が出来るようになった。

  左側のディスプレイの、デスクトップ右側にウィンドウを寄せるとガイドがうっすら表示される事が解ります。



 <他のウィンドウがポップアップしてリサイズがスムーズに>


  複数のウィンドウを開いている時に、

  スナップ機能でウィンドウを動かすと、空きスペースにその他のウィンドウが並べて表示され、

  任意のウィンドウを選択する事で自動リサイズする機能が追加されました。



 <スナップ時のウィンドウサイズを任意に変更出来る>


  ウィンドウを左右にスナップする時、

  1つ目のウィンドウを移動して任意のサイズに変更してから、

  2つ目のウィンドウを空きスペースにスナップすると、

  そのスペースを埋めるように自動でリサイズするようになりました。

  従来のスナップは、左右均等の分割表示しか出来無かったが、

  Windows10は、ウィンドウによって自由にサイズが決められる為、

  ウィンドウの配置を最適化しやすい。

up


2016/06/16
【コマンドプロンプト 2】


 「コマンドプロンプト」 が、

 Windows10でキーボードショートカットによる、

 コピー&ペースト、テキスト折り返し、透明化などに対応しました。



 <キーボードショートカットへの対応>


  プロパティのオプションタブに有る編集オプションで、

  「Ctrlキーショートカットを有効にする」 を選択すると、

  通常のテキストエディタのようにショートカットキーを使ってコピー&ペーストが出来ます。


  「Ctrl」+「↑or↓」

    画面を上下にスクロールする


  「Ctrl」+「M」

    選択モードに移行 (Shift+矢印でカーソル移動する)


  「Ctrl」+「A」

    文字列の全選択


  「Ctrl」+「C」

    文字列のコピー


  「Ctrl」+「V」

    文字列の貼り付け


  「Ctrl」+「F」

    文字列の検索



 文字列を選択するにはマウスカーソルを使います。

 もしくはプロパティ内に有る 「テキスト選択キーを拡張する」 を選択していれば、

 以下の 「Shiftキー」+「矢印キー」 の組み合わせで選択する事も出来ます。


  「Shift」+「矢印」

    カーソルを使ったテキスト選択


  「Shift」+「Home or End」

    カーソル位置から行頭 or 行末を選択




 <行ごとに文字列が選択出来る>


  プロパティ内にある 「テキスト行の選択を有効にする」 を選択すると、

  文字列を選択する際に従来の矩形ではなく、1つの行ごとに選択出来るようになりました。

  又、「Alt」 キーを押しながらドラッグすると、短形選択と論理行選択を任意に切り替えて選択出来ます。

  テキストエディタのように行ごとに文字列を選択して、

  キーボードショートカットでコピペ出来るようになりました。




 <ウィンドウサイズに合わせてテキストの折り返し>


  プロパティのレイアウトタブにある画面バッファのサイズで、

  「サイズ変更時にテキスト出力を折り返す」 を選択すると、

  コマンドプロンプトのウィンドウサイズに合わせて文字列を自動で折り返し表示出来ます。




 <ウィンドウ表示の透明度変更>


  プロパティの画面の色タブに有る不透明度を調節するか、

  ウィンドウ上で 「Ctrl」+「Shift」 を押しながら、

  上下にマウスホイールを回すとウィンドウの透明度を設定出来ます。

up


2016/06/14
【コマンドプロンプト 1】

 アプリ画面や、検索などからコマンドプロンプトを開く事が出来ます。


 コマンドプロンプトは、以下の何れかの方法で開く事が出来ます。

 アプリ一覧から開く方法です。



 <アプリ一覧から開く方法>


  1.スタートボタンをクリックします。

  2.「すべてのアプリ」 をクリックします。

  3.「Windowsシステムツール」 をクリックします。

  4.「コマンドプロンプト」 をクリックします。


 これで、アプリ画面からコマンドプロンプトを開く手順は完了となります。



 <検索して開く方法>


  1.タスクバーの検索ボックスをクリックします。

  2.「コマンドプロンプト」 と入力し、「Enter」 キーを押します。


 これで、検索してコマンドプロンプトを開く手順は完了となります。



 <ショートカットキーで開く方法>


  「Windows」 キーを押しながら 「X」 キーを押して、

  表示された一覧から 「コマンドプロンプト」 をクリックするとコマンドプロンプトが開きます。

up


2016/06/12
【Windows Updateを使う】

 「更新とセキュリティ」 から Windows Updateを行う事が出来ます。


 方法は次の通りです。


 1.スタートボタンをクリックして 「設定」 をクリックします。

 2.「設定」 が表示されたら 「更新とセキュリティ」 をクリックします。

 3.「Windows Update」 が選択されている事を確認して 「更新プログラムのチェック」 をクリックします。

   ※ Windows Updateの自動更新が有効の場合、

     既に 「更新プログラムを利用できます」 と表示されている事が有ります。


 4.「更新プログラムを利用できます」 と表示されて、インストールが始まります。

 5.インストール完了後、パソコンの再起動を促すメッセージが表示されたら、

   作業途中のアプリケーションなどを終了させて、パソコンを再起動して下さい。


 これで、Windows Updateの実施手順は完了です。

up


2016/06/10
【無線LAN 設定の手動設定】

 無線LAN 接続設定を手動で行う方法です。


 方法は次の通りです。


 1.パソコンの無線スイッチをオンにして無線機能を有効にして置きます。

 2.接続する無線機器の SSID (ネットワーク名) や、

   セキュリティキー (暗号化キー) を確認の上、設定を行って下さい。


 3.「スタート」 を右クリックします。

 4.「コントロールパネル」 をクリックします。

 5.「表示方法」 で 「カテゴリ」 が選択されている事を確認します。

   「カテゴリ」 以外が選択されている場合は、「▼」 をクリックして 「カテゴリ」 を選択して下さい。


 6.「ネットワークの状態とタスクの表示」 をクリックします。

 7.「新しい接続またはネットワークのセットアップ」 をクリックします。

 8.「ワイヤレスネットワークに手動で接続します」 をクリックします。

 9.「次へ」 をクリックします。

10.各項目を入力 ・ 設定します。

   「ネットワーク名:    接続する無線機器の SSIDを入力」

   「セキュリティの種類: 接続する無線機器のセキュリティの種類」

   「暗号化の種類:    「セキュリティの種類」 で 「WPA」 を選択した場合は [▼] から選択」

   「セキュリティキー:   接続する無線機器のセキュリティキー (暗号化キー) を入力」

   「文字を非表示にする: チェックすると入力した文字が非表示になります」

   「この接続を自動的に開始します: チェックを入れる」

   「ネットワークがブロードキャストを行っていない場合でも接続する:

    チェックすると電波を確認出来ない状態でも接続を試みます。
     (使用している無線機器や設定により、チェックを入れないと接続出来ない場合が有ります) 」


11.「次へ」 をクリックします。

12.設定後は、ブラウザーを起動して Webページが表示出来るか確認します。

up


2016/06/08
【隠しファイルを表示する】

 「表示」 タブの 「隠しファイル」 にチェックマークを付けます。


 自分で設定した隠しファイルを開いたり、

 元々隠しファイルで有る Windowsのシステムファイルを参照したりしたい時も有ります。

 隠しファイルを表示するには、

 エクスプローラーの 「表示」 タブで 「隠しファイル」 にチェックマークを付けます。

 又、隠しファイルを選択して 「選択した項目を表示しない」 をクリックするかタップすると、

 ファイルやフォルダーが隠しファイルで無くなって、通常の状態でも表示されるようになります。



 方法は次の通りです。


 1.エクスプローラーで 「表示」 タブを開いて 「隠しファイル」 にチェックマークを付けると、

   隠しファイルにしたファイルやフォルダーが表示されます。


 2.隠しファイルを選択して 「選択した項目を表示しない」 をクリックするかタップすると、

   隠しファイルが普通のファイルになります。

up


2016/06/06
【ファイル履歴からファイルを復元する】

 ファイルを復元したいフォルダーの 「ホーム」 タブから 「履歴」 をクリックするかタップします。


 必要なファイルやフォルダーを誤って削除してしまった、

 又は上書きしてしまった場合は、ファイル履歴から復元します。

 ファイルやフォルダーを復元するには、

 ファイル履歴でバックアップしているフォルダーを表示して、

 「ホーム」 タブから 「履歴」 をクリックするかタップします。

 復元したいファイルやフォルダーを見つけたら、選択して復元します。



 方法は次の通りです。


 1.ファイル履歴用の外付けディスクをパソコンに接続して置きます。

 2.バックアップしたフォルダーを表示して 「ホーム」 タブから 「履歴」 をクリックするかタップします。

 3.「<」、「>」 をクリックするかタップして復元したいファイルやフォルダーとそのバージョンを探します。

 4.復元したいファイルやフォルダーを選択したら、「元の場所に復元します」 をクリックするかタップします。

 5.「元の場所に復元します」 を右クリックするか長押しすると、復元する場所を選択出来ます。

up


2016/06/04
【ファイルを圧縮する】

 圧縮したいファイルを選択して 「共有」 タブで 「Zip」 をクリックするかタップします。


 ファイルを圧縮すると、ファイルサイズを小さく出来ます。

 また、複数のファイルやフォルダーを 1つにまとめるのに利用出来ます。

 ファイルやフォルダーを圧縮するには、

 エクスプローラーで圧縮したいファイルやフォルダーを選択して、

 「共有」 タブから 「Zip」 をクリックするかタップします。

 作成された Zip形式の圧縮ファイルは、

 エクスプローラーでは 「圧縮フォルダー」 として表示されます。

 圧縮フォルダーから別のフォルダーへ、

 逆に別のフォルダーから、圧縮フォルダーへのファイルのコピーや移動は、

 通常のフォルダー間でのコピーや移動と同じように出来ます。


 方法は次の通りです。


 1.エクスプローラーでファイルやフォルダーを選択して

   「共有」 タブを開き、「Zip」 をクリックするかタップします。


 2.圧縮が開始されます。

   圧縮が完了したらファイル名を入力します。

up


2016/06/03
【電源メニューに休止状態を表示する】

 Windows10で電源メニューに休止状態を表示する方法です。


 方法は次の通りです。


 1.「Windows」 キーを押しながら 「X」 キーを押し、

   表示された一覧から 「コントロールパネル」 をクリックします。


 2.コントロールパネルが表示されます。

   表示方法がカテゴリになっている事を確認し、「システムとセキュリティ」 をクリックします。

   尚、「表示方法」 が 「カテゴリ」 以外に設定されている場合は、

   「表示方法」 の右側にあるボタン (▼マークのボタン) をクリックし、

   表示されるメニューから 「カテゴリ」 をクリックして、表示方法を変更して下さい。


 3.システムとセキュリティが表示されます。

   「電源ボタンの動作の設定」 をクリックします。


 4.システム設定が表示されます。

   「現在利用可能ではない設定を変更します」 をクリックします。


 5.「休止状態」にチェックを入れて、「変更の保存」 をクリックします。


 <ご注意!>


  ・ 休止状態を有効にするには、

   Administrator又は管理者権限の有るユーザーでサインインする必要が有ります。


  ・ パソコンがネットワークに接続されている場合は、

   ネットワークポリシーの設定により休止状態に出来ない場合が有ります。

up
inserted by FC2 system