情報通信発信局【快適net】
WindowsVista 2017年2月版


ハードディスクのパーテーションを設定する Windows7
パーティション (partition)

メールで添付ファイルを表示できない
ユーザー辞書をバックアップする

検索サイトを変更する
検索結果が多すぎる場合
検索場所の追加
検索ファイルの種類を変更する
検索条件を保存する Windows7
検索条件を保存して仮想フォルダにする

お気に入りをエクスポートする Windows7

タスクバーにメディアプレイヤーを表示する
タスクバー (task bar)

ディスククリーンアップ Windows7

メールが送受信できない PART 2
メールを分割送信する

ファイルやフォルダを圧縮する
ZIP

リンク先を新しいウィンドウで表示する
マウスのホイールの動きを設定する


パソコンの稼動状況を確認する <上級技>


( 用語 )


<エアロ Aero>

「WindowsVista」 のグラフィカルユーザーインターフェース (GUI) の描画機能の総称。

3Dグラフィックや透明感を沢山用いた美しい画面を表現する。

但し、エアロを使うには、グラフィックチップに一定以上の性能が要求されます。
up


2017/02/27
【マウスのホイールの動きを設定する】


  マウスの真ん中についている、

 円形のホイールも他のマウスの機能と同じように動作を設定するする事が出来ます。



 方法は次の通りです。


  1.「スタート」→「コントロールパネル」→「ハードウエアとサウンド」→「マウス」 をクリックします。

  2.「マウスのプロパティ」 画面で 「ホイール」 タブを選択します。

    ここで、左右ボタンの中央に有るホイールの動作を設定できます。


    設定する内容は、ホイールを回転させた時の画面のスクロールに関する事です。


     Internet Explorerや Excel、Wordなど、

    画面をスクロールする頻度が高い場合は時々調整して置くと便利です。


  なお、その他のマウスに関する設定なども、

 このプロパティの該当のタブで設定する事が出来ます。


 基本設定、ボタン、ポインタなどです。

 ポインタ (マウスのカーソルの先) が見えづらい時など、見やすいものに変更できます。

up


2017/02/25
【検索条件を保存して仮想フォルダにする】


  ファイルやフォルダを探していて 「検索」 すると、

 ツールバーに 「検索条件を保存」 というボタンが出て来ます。


  これをクリックすると、指定した検索キーワードを保存してあって、

 いつでも同じ条件で再検索する事が出来ます。


  さらに、保存した検索条件のアイコンをダブルクリックすれば、

 前回と同じ条件で、再検索してくれて、ファイルが一覧表示されます。


  また、検索条件はユーザーフォルダの 「検索」 フォルダに保存されますが、

 他のフォルダなどに移動する事も出来ます。


 別のフォルダに入れるなどカスタマイズする事が出来ます。

up


2017/02/23
【検索条件を保存する】


  Vistaでは、

 検索に使ったキーワードや検索場所などの 「検索条件」 を保存して置く事が出来ます。


 Vistaから出来た Windowsの新しい機能です。


 方法は次の通りです。


  1.検索をしたら 「検索条件を保存」 ボタンをクリックします。

  2.「名前を付けて保存」 画面が開いたら 「保存」 をクリックします。


 これで、各ユーザーフォルダの中に保存されて、すぐに同じ条件で検索できるようになります。



 <Windows7>


  1.エクスプローラーの検索ボックスから検索を実行し、

    その結果が表示されている状態で、ツールバーの 「検索条件を保存」 をクリックします。


  2.「名前を付けて保存」 ダイアログボックスが表示されるので、

    検索の内容が解りやすい名前を付けて保存します。

up


2017/02/21
【検索ファイルの種類を変更する】


  検索対象のファイルの種類を変更して、

 検索対象になっていなかったファイルを検索したり、

 検索でヒットして欲しくなかったファイルを対象から外す事が出来ます。



 方法は次の通りです。


  1.コントロールパネルの 「システムとメンテナンス」→「インデックスのオプション」 を選択します。

  2.「インデックスのオプション」 で 「詳細設定」 ボタンをクリックします。

  3.「ファイルの種類」 タブをクリックすると、

    検索の対象にするファイルの種類を拡張子で指定 ・ 除外できます。


 なお、新しい、拡張子を入力して、検索対象にする事も可能です。

up


2017/02/19
【リンク先を新しいウィンドウで表示する】


  インターネットでリンク先を表示するのに、

 そのままリンクをクリックすると、そのページがリンク先に変わってしまう場合が有ります。


 そのページはそのままにして置いて、別のウィンドウに新しく表示させたい時が有ります。


  そのような場合、現在のページをそのままにしておいて、

 リンク先を別のウインドウに表示する方法は次の通りです。


   → リンクをクリックするときに 「Shift」 を押しながらクリックします。

  新しいウィンドウが開いて、そこにリンク先のページが表示されます。

up


2017/02/17
【メールを分割送信する】


  Windowsメールでメールを送信する場合、

 添付ファイルが有ったりしてサイズが大きい場合、

  プロバイダー等のサーバーによっては、一度に送信できるメールの容量が決まっていて、

 大きなファイルを送信する事が出来ない事が有ります。


  そのような場合の解決策として、Windowsメールの設定を変更すると、

 大きな添付ファイルがあるメールは、分割して小さくして送信する事が可能です。



 方法は次の通りです。


  1.Windowsメールを起動して 「ツール」→「アカウント」→「プロパティ」 を開きます。

  2.任意のアカウントを選択した状態で 「詳細設定」 タブを開き、

    「次のサイズよりメッセージが大きな場合は分割する」 にチェックを入れます。


  3.サイズを設定して 「プロパティ」 を閉じます。

up


2017/02/16
【ファイルやフォルダを圧縮する】

 Vistaでも、ファイルやフォルダを圧縮して、サイズを小さくコンパクトにする事が出来ます。


 方法は次の通りです。


  1.(複数の) ファイルやフォルダを選択して、右クリック →「送る」 を選択します。

  2.「圧縮 (ZIP形式) フォルダ」 をクリックします。


  これで、ZIP形式フォルダとして圧縮されます。


  この圧縮ファイルは、通常のフォルダと同じように扱えますが、

 ファイルに変更を加えたりする事は出来ません。


  逆に、元に戻すことを 「解凍する」、

 もしくは 「展開する」 といいますが、その方法は別途ご説明します。




【ZIP】

 「ジップ」 と呼ばれています。


  ファイル圧縮形式の 1つで 「.zip」 という拡張子がつきます。

  インターネット等よく利用されるファイル圧縮形式です。

  特に海外でよく使用されています。

  海外では、圧縮形式のスタンダードです。

  WindowsXPからは、標準で圧縮や解凍などができて使えるようになりました。

  しかし、日本の中で流通してるものは少ないです。

  主として海外向けの圧縮と解凍です。

up


2017/02/15
【メールが送受信できない PART 2】

 よく有るメールが送受信できない場合の解決法をお届けします。


   例えば、会社内の LANでセキュリティの為にファイヤーウォールを設けるなど、

  セキュリティ設定をしている場合などは、メールサーバーのポート番号を確認します。



 方法は次の通りです。


  1.Windowsメールの 「ツール」 メニュー、

     → 「アカウント」→「メール」 を選び、確認するア力ウント名をダブルクリック。


  2.「詳細設定」 タブでポート番号を確認して 「OK」 をクリックする。

    管理者からポート番号を変えるように言われた場合はそれに従う。

    (変更する)


 ポート番号を、管理者に確認して下さい。

 通常のメール送受信とは違う番号にしてる場合が有ります。

up


2017/02/13
【ディスククリーンアップ】

 パソコンを使っているうちに、ハードディスク内に不必要なファイルが蓄積されます。


  ユーザーが保存しているファイル以外にも様々なファイルがハードディスクの中に増えていきます。

  例えば、インターネットを使用した時に取り込んだファイル。


   ホームページのデータは、

  全て 「Temporary Internet Files」 というフォルダの中に取り込まれて、一定期間保存されます。


  もし、画像がたくさんあった場合などには、大きなスペースを使っている場合が有ります。

  その他、アプリケーションが作成した作業ファイルやエラー情報ファイルなどです。

  そして、ゴミ箱の中に、削除しないまま放置されているファイルも不要なファイルです。


   そのような場合、ハードディスクの容量が残り少なくなってきた時などに、

  このような不必要なファイルを削除する事が出来ます。


  「ディスククリーンアップ」 は、このような場合に使用します。



 使い方は次の通りです。


  1.「スタート」 メニュー、

     → 「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「ディスククリーンアップ」 を選択。


  2.「ドライブの選択」 という画面が表示されます。

    実行するドライブ (通常は C) を選択して 「OK」 ボタンをクリックします。


  3.「空き領域の計算」 を行いますので、

    その状態のままで数分間待っていると 「ディスククリーンアップ」 という画面が表示されます。


  4.「ディスククリーンアップ」 のタブをクリック。

    その画面では、削除するファイル項目を選択出来ます。


     その一覧の中から、

    ファイルを削除してもいい項目にチェックを入れて 「OK」 ボタンをクリックします。


  なお、この処理によって、劇的に HDDの容量が増えるという事は有りませんが、

 定期的に行って、より良い環境でパソコンを使う事が出来ます。



 <Windows7>


  1.「アクセサリ」 の 「システムツール」 に有る 「ディスククリーンアップ」 をクリックします。

  2.「システムファイルのクリーンアップ」 をクリックすると、

     クリーンアップを実行するドライブの確認を求められ、

    しばらく待つと 「ディスククリーンアップ」 のダイアログが表示されます。

up


2017/02/11
【検索場所の追加】


  標準で検索される場所、

 すなわち検索の為のインデックス (索引) が作成されるのはユーザーフォルダの中だけです。


 その他に、検索したい場所がある場合など、それ以外の場所も検索する方法が有ります。



 方法は次の通りです。


  1.「スタート」 ボタン →「コントロールパネル」 を選択します。

  2.「システムとメンテナンス」→「インデックスオプション」 をクリックします。

  3.「インデックスのオプション」 を開きます。

  4.「変更」 をクリックして場所を追加する。

up


2017/02/10
【タスクバーにメディアプレイヤーを表示する】


  メディアプレイヤーをしょっちゅう使うので有れば、

 手っ取り早くアクセスできる便利な方法が有ります。


 画面の一番下のタスクバーにメディアプレイヤーを表示する事が出来ます。


 方法は次の通りです。


  1.「タスクバー」 の何も表示されていない場所を右クリックします。

  2.「ツールバー」→「メディアプレイヤー」 を選択します。


  これで 「メディアプレイヤー」 を起動していないと何も表示されませんが、

 起動中に 「最小化」 ボタンをクリックすると、タスクバーに最小化されて表示されます。




【タスクバー (task bar) 】

 通常設定を変えない限り Windowsの画面下に有る細長い部分の事。


   現在使用中のアプリケーションが表示され、

  クリックする事によってアプリケーションの起動 ・ 切り替えが出来ます。


  なお、現在、起動中のプログラムの確認も出来ます。

up


2017/02/09
【検索結果が多すぎる場合】


  検索をしたのはいいのですが、検索結果が多すぎて、

 それでは検索になってなくて困る場合はありませんでしょうか。


 もっと条件を絞りたい場合があります。

 そんな時に 「高度な検索」 を使います。



 方法は次の通りです。


  1.「スタート」 メニューの 「検索」 をクリックして検索画面を開きます。

  2.ツールバーの 「高度な検索」 をクリックすると左の画面になります。

  3.キーワードだけでなく、日付やサイズ、場所などの条件を付けて検索します。

up


2017/02/07
【パソコンの稼動状況を確認する】

 <上級技>

 パソコンのプロセスの使用状況を確認すれば、パソコンの負荷状況が確認できます。


  「タスクマネージャ」 の 「プロセス」 タブでは、内部的に動作している機能を含めて、

 Windows上で動作しているソフトとメモリ、CPUの占有率 (稼働率) を確認できます。


  1.タスク バーの何も無い部分を右クリックし 「タスクマネージャ」 をクリックします。

    (Ctrl+Alt+Delでも呼び出せます)


  2.プロセルやパフォーマンスのタブで確認を行います。


     グラフが高い値を示し続けていると、

    何らかのトラブルで、システムが止まってしまっている可能性が有ります。


    少なくとも、パソコンがフル稼働している事を表します。

up


2017/02/06
【お気に入りをエクスポートする】


  パソコンを新規に購入したり、

 職場のパソコンでも同じ 「お気に入り」 を使いたい場合などに使う方法が有ります。


  インターネットエクスプローラなどでお馴染みの 「お気に入り」 を、

 他のパソコンのプラウザの 「ブックマーク」 で、

 読み込めるように書き出す事を 「エクスポート」 と言います。



 方法は次の通りです。


  1.インターネットエクスプローラを起動します。

  2.ファイルメニューの 「インポートおよびエクスポート」 を選択します。

    * メニューが出てこない場合は、「Alt」 キーを押してみてください。


  3.ウイザードが始まるので、それに従って処理していきます。

  4.受けて側のパソコンでは、その逆の作業をすることになります。

    作業が終了すれば、同じ 「お気に入り」 を別のパソコンでも使えることになります。



 <Windows7>


  IE8でお気に入りをエクスポートする方法


  1.「ファイル」→「インポートおよびエクスポート」 をクリックします。

  2.「インポート/エクスポート設定」 画面が表示されます。

    「ファイルにエクスポートする」 にチェックを入れ 「次へ」 ボタンをクリックします。


  3.「お気に入り」 にチェックを入れ 「次へ」 ボタンをクリックします。

  4.お気に入りをエクスポートするフォルダーを選択して 「次へ」 ボタンをクリックします。

  5.「エクスポート」 ボタンをクリックします。

up


2017/02/05
【検索サイトを変更する】


  IE7では、

 検索ボックスから利用する検索サイト (検索エンジン) を変更する事が出来ます。


 方法は次の通りです。


  1.検索ボックスの右の 「▼」 マークをクリックします。

  2.「追加プロバイダの検索」 を選択します。

  3.検索サイトが一覧表示されるので、その中から選びます。

    Yahooと、Googleは登録されていると思います。


  4.一覧に無いものでも任意に追加できます。


  複数追加した場合は、

 検索時に 「▼」 マークを左クリックして選ぶ事で検索サイトを使い分けられます。


  また 「検索の設定の変更」 を選ぶと、

 検索ボックスで利用する検索サイトだけでなく、

 スタートメニューの 「クイック検索」 で利用する検索サイトも設定できます。

up


2017/02/03
【ユーザー辞書をバックアップする】

 自分で作った漢字変換のパターンは、バックアップをとる事が出来ます。


 方法は次の通りです。


  1.「単語/用例の登録」 ボタンをクリックします。

     ( 「?」 のマークの 2つ左側のボタンです)


  2.「単語/用例の登録」 画面の 「辞書ツール」 タブをクリック。

  3.「辞書ツール (T) 」 ボタンをクリック。

  4.「辞書ツール」 画面の 「ツール (T) 」→「一覧の出力 (L) 」 をクリック。

  5.保存先を指定して 「ファイル名 (N) 」 をつけて 「保存 (S) 」 をクリック。

  6.「終了」 をクリック。


     復元する場合は、

    「ツール (T) 」→「テキストファイルからの登録 (T) 」 の手順となります。



  なお、これは、バックアップというタイトルが付いていますが、

 例えば、自宅と会社で同じユーザー辞書が使いたい、

  ( 「か」 と、いれれば →「会社」、 「じ」→「自宅」 ) 場合に応用できます。


 勿論、複数台あれば、各々同じように出来ます。

up


2017/02/02
【メールで添付ファイルを表示できない】


  Windowsメールで添付ファイルを表示できない理由としては、

 Windowsメールでは、

 電子メールによるウイルス感染に一般的に使用される特定の種類の添付ファイルはブロックされます。


  このようなファイルには、

 例えば、 .exe、.pif、.scr などのファイル名拡張子を持つファイルが有ります。


  Windowsメールによって電子メールの添付ファイルがブロックされた場合、

 情報バーに添付ファイルがブロックされた事を示すメッセージが表示され、

 ブロックされた添付ファイルが一覧表示されます。


 お勧めしませんが、ブロックされた添付ファイルへのアクセスを有効にする事が出来ます。

 これは、最新のウイルス対策プログラムを実行したうえで上級ユーザーのみが行うようにしてください。



 ブロックされた添付ファイルへのアクセスを有効にする方法は次の通りです。


  1.「スタート」→「すべてのプログラム」→「Windowsメール」 を選択。

  2.「ツール」 メニューの 「オプション」 をクリックします。

  3.「セキュリティ」 タブをクリックし、

     「ウイルスの可能性がある添付ファイルを保存したり開いたりしない」 チェックボックスをオフにして、

    「OK」 をクリックします。


  この設定を変更した後、添付ファイルを保存したり開いたりするには、

 ブロックされた添付ファイルが含まれているメッセージを閉じてから開き直す必要が有ります。

up


2017/02/01
【ハードディスクのパーテーションを設定する】


  ハードディスクは、Cとか Dとかパーティションを分けて、

 データやプログラムを管理する事が出来ます。



 方法は次の通りです。


  1.「マイ」 コンピュータを右クリックします。

  2.メニューから 「管理 」をクリックします。

  3.ツリーから 「ディスクの管理」 をクリックします。

  4.右側の 「未割り当て」 のディスクの上で右クリックします。

  5.メニューから 「パーティションの作成」 をクリックします。

  6.「パーティションの作成ウィザード」 で 「次へ」 をクリックします。

  7.パーティションの種類で 「プライマリパーティション」 をオンにして 「次へ」 をクリックします。

  8.「使用するディスク領域」 にディスクの容量を入力し 「次へ」 をクリック。

  9.「ドライブ文字の割り当て」 にドライブを選択します。

    Dドライブであれば 「D」 。

    「次へ」 をクリックします。


 10.ここでフォーマットします。


 なお、システム (Windows) の入っているパーティションは、大きめ (10G以上) をお勧めします。

 Windowsは、巨大テンポラリファイルを作る場合が有ります。

 もし、容量が無ければそれで、システムがハングアップしてしまいます。


  * 注意

    フォーマットするとデータはすべて消えてしまいます。

    くれぐれもご注意ください。



 <Windows7>


  1.「スタート」→「コンピュータ」 を右クリックし、

    表示されるメニューより 「管理」 をクリックします。


  2.「ユーザーアカウント制御」 画面が表示された場合は、

    「続行」 または 「はい」 をクリックします。


     標準ユーザーアカウントでログオンしている場合は、

    管理者アカウントのパスワードを入力し 「OK」、または 「はい」 をクリックします。



  3.「コンピュータの管理」 画面が表示されるので、

    画面左側のツリー表示から 「ディスクの管理」 をクリックします。




【パーティション (partition) 】


  1台のハードディスクをいくつかの領域に区切って使用する事により、

 複数台のハードディスクがあるように利用できる。


 その分割された部分をパーティションと呼ぶ。


 一般的には、起動ドライブは、テンポラリファイルを作ったり、

 データドライブと一緒にすると誤って大事なシステムファイルを消したりする可能性が有るので、

  起動する Windowsの入っているシステム領域と、

 エクセルやワードのデータを置くデータドライブをこのパーティションを使って分ける事が多い。

up
inserted by FC2 system