情報通信発信局【快適net】
Windows Vista Rescue 2014年10月版


即刻、画面をロックしてしまう
ユーザーアカウント制御ダイアログボックス Windows7
拡大鏡を使う Windows7

パソコンが動かない →( 汎用 )

InternetExplorerの既定の設定にリセットする
スリープから休止状態の時間
常駐プログラムを解除する Windows7

新しいファイルと古いファイル →( 汎用 )
リフレッシュレートの変更 →( 汎用 )
リフレッシュレートとは

メディアを入れると出る選択画面 Windows7
ネットワークに接続できない Windows7

隠しプログラムやシステムファイルの表示 →( 汎用 )

新しいフォントをコンピュータに追加する
ブリッジ接続
ブリッジ ( bridge )

受信メールの文字の位置がバラバラ →( 汎用 )

ファイル削除の確認メッセージを表示しない
エアロをオフにする Windows7

IPアドレスを調べる Windows7
IPアドレス ( IP address )

「自動再生」 機能をオフにする Windows7
インターネットの一時ファイルを自動的に削除する

削除したアイテムをコンピュータから完全に消す →( 汎用 )


( 用語 )


<エアロ Aero>

「Windows Vista」 のグラフィカルユーザーインターフェース ( GUI ) の描画機能の総称。

3Dグラフィックや透明感をたくさん用いた美しい画面を表現する。

ただし、エアロを使うにはグラフィックチップに一定以上の性能が要求されます。
up


2014/10/31
【削除したアイテムをコンピュータから完全に消す】

<Q>
 ファイルはゴミ箱に残さず、完全に消してしまいたい。


<A>
 Deleteキーを押すとかゴミ箱にドラッグした場合、

 ファイルは完全に消えずにゴミ箱に残っているのはご存知かと思いますが、


 これをゴミ箱を経由せずに完全に消す方法があります。



 方法は次のとおりです。


 1.デスクトップの [ごみ箱] を右クリックして、「プロパティ」 をクリックします。


 2.「ごみ箱にファイルを移動しないで、削除と同時にファイルを消す」 チェックボックスを 「オン」 にします。


   これを 「オン」 にした場合、削除したファイルを元に戻すことはできません。



 違うドライブに異なるごみ箱の設定を使う場合は、「ドライブごとに設定する」 をクリックし、

 目的のドライブのタブをクリックしてそのドライブのごみ箱の設定を変更します。


 すべてのドライブで同じごみ箱の設定を使う場合は、「全ドライブで同じ設定を使う」 をクリックします。


 なお、「Shift」 キーを押しながらアイテムをごみ箱にドラッグしても、完全に削除することができます。



 ( 汎用 )

up


2014/10/29
【インターネットの一時ファイルを自動的に削除する】

<Q>
 セキュリティの意味でもインターネットの一時ファイルは、削除しておきたい。


<A>
 自分のハードディスクにある Temporary Internet Filesフォルダ ( インターネット一時ファイル ) は、

 表示したことのあるページ、およびファイル ( グラフィックスなど ) が保存される場所です。


 インターネットからその都度ダウンロードするのではなく自分のハードディスクのファイルを開くので、

 表示したことのあるページや頻繁に表示するページの表示速度が早くなります。


 しかし、光ファイバーなどの高速な回線を使っている場合は、

 一時ファイルを利用してもしなくても、スピードに大差はありません。



 一時ファイルの情報が古い場合には、

 不安定になることもありますし、HDDのスペースを使いますし、


 一時ファイルを見れば、その人がインターネットで何を見ていたかわかってしまいます。



 プラウザを閉じるたびに、一時ファイルの情報を自動的に削除することができます。



 方法は次のとおりです。


 1.インターネットエクスプローラーを起動します。


 2.「Alt」 キーを押して、メニューに 「ツール」 を表示させます。


 3.「詳細設定」 のタブを開きます。


 4.「セキュリティ」 の


   「プラウザを閉じた時 [Temporary Internet Files] フォルダを空にする」 にチェックをし、


   「OK」 を押します。



 これで、インタネットエクスプローラーを終了するたびに、一時ファイルがクリアされます。

up


2014/10/27
【「自動再生」 機能をオフにする】

<Q>
 いちいち出てくる 「自動再生」 機能を止めたいのですが、どうすればいいでしょうか?


<A>
 CDや DVD、フラッシュメモリーなどを接続すると、「自動再生」 などの選択画面が表示されます。


 接続すると毎回でてくるので、これがいらない場合は、出てこないようにすることができます。



 方法は次のとおりです。


 1.自動再生画面の下の方にある


   「コントロールパネルで自動再生の既定を設定します」 をクリックします。


   もしくは、「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「自動再生」 を選択します。



 2.「すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う」 のチェックを外し、「保存」 ボタンを押します。



 <Windows7>


 1.「自動再生」 を開くには、


   「スタート」 ボタン、→「コントロールパネル」 の順にクリックします。



 2.検索ボックスに 「自動再生」 と入力し、「自動再生」 をクリックします。

up


2014/10/25
【IPアドレスを調べる】

<Q>
 システム管理者から、IPアドレスを調べるように指示されましたが、

 いったいどうすればいいのでしょうか?


<A>
 IPアドレスを調べる方法は次のとおりです。


 1.通常は、画面の一番下のタスクバーの右端に、通知領域のネットワークアイコンがあります。


   ( パソコンが 2台並んでいるアイコン )


   これを、右クリックし、「ネットワークと共有センター」 を選択します。



 2.「状態の表示」 ボタンをクリックします。


 3.「詳細 ( E ) 」 ボタンをクリックします。


 4.IPアドレスやゲートウェイアドレスが表示されます。



 <Windows7>


 1.「スタート」 をクリックし、「コントロールパネル」 をクリックします。


 2.「ネットワークとインターネット」 の中の 「ネットワークの状態とタスクの表示」をクリックします。


 3.左側のメニューの 「アダプターの設定の変更」 をクリックします。


 4.「ローカルエリア接続」 アイコンを右クリックし、


   表示されたメニューの 「プロパティ」 をクリックします。




【IPアドレス ( IP address ) 】


 IPを用いたLAN (あるいはインターネット) 上にあるノード


 ( たとえば、コンピュータなどの装置 ) を特定する ( 識別する ) ために使用される数値データのこと。


 つまり、インターネットに接続しているコンピューターを識別するための番号のことです。


 世界中でインターネットに参加している全てのコンピューターに、

 違う番号が振り分けられ、コンピューターごとに区別されています。



 コンピュータがネットワークに参加し、

 その一員 ( つまり、1つのノード ) として正常にデータ通信を行うためには、


 唯一のアドレス ( 数値 ) が必ず必要になります。



 そのアドレスのことを  IPアドレスと言います。


 IPアドレスは、ネットワークID と一意のホストID とで構成され、

 通常はオクテットごとにピリオドで区切られ、10進値で表現されています。


 たとえば 192.168.1.23 などのように表されます。


 Windowsでは、各ノードに対して IPアドレスを静的に構成する ( 割り振ること ) ことも、

 DHCPを利用して任意の値を動的に自動で割り振ることもできます。


 動的と言うのは、例えば、プロバイダを利用しているインターネット接続の場合、

 この IPアドレスは、インターネットに接続した時に、自動的に割り当てられます。


 また、LAN経由の場合だと、

 LAN内での IPアドレス、ローカルアドレスと LAN外での IPアドレス、


 グローバルアドレスの 2種類を切り替えて使うことになります。

up


2014/10/23
【エアロをオフにする】

<Q>
 エアロをオフにしたい。


<A>
 綺麗でダイナミックな半透明のウインドウや 3Dやサムネイル表示の切り替え画面など

 「エアロ」 の新機能は、魅力的ですが、


 性能の低いパソコンでは CPUやメモリーの負担が大きすぎます。


 エアロはオフにすることができます。



 方法は次のとおりです。


 1.「コントロ−ルパネル」→「デスクトップのカスタマイズ」→「個人設定」 を選択します。


   もしくは、

   デスクトップを右クリソクしてメニューから 「個人設定」 を選択。



 2.「ウィンドウの色とデザイン」 を選択、


   下にある


   「詳細な色のオプションを設定するには

    クラシックスタイルの [デザイン] プロパティを開きます」 をクリック。



 3.「デザインの設定」 が表示されるので、


   「配色」 のところで 「WindowsVistaベーシック」 を選択する。



 ただし、最新のグラフィックチップ搭載のパソコンでは、

 エアロを無効にしても高速化には結びつかない点に注意が必要です。



 <Windows7>


 1.デスクトップのアイコンやガジェットなど、


   何もないところで右クリックし、「個人設定」 をクリックします。



 2.無効にするには、Aeroテーマにあるもの以外を選択し


   ( 何を選択すればわからなければ、”Windows 7 ベーシック” ) をクリックします。

up


2014/10/21
【ファイル削除の確認メッセージを表示しない】

<Q>
 いちいちファイル削除の確認メッセージを表示しないようにしたい。


<A>
 通常は、ごみ箱を空にしようとすると確認のメッセージが表示されます。



 もし、この確認メッセージが必要なければ、「ごみ箱のプロパティ」 画面で、

 「削除の確認メッセージを表示」 のチェックを外してしまえば、


 このメッセージは、これ以降でてきません。



 これで削除のたびに案内ダイアログが表示されなくなります。


 ただし、誤操作で大切なファイルを削除してしまわないよう注意する必要があります。


 なお、プロパティは、ごみ箱のアイコンを右クリックしても表示することができます。

up


2014/10/19
【受信メールの文字の位置がバラバラ】

<Q>
 メールマガジンで、文字で絵を書いているものがありますが、

 自分のパソコンで見ると、文字の位置がバラバラになっていて絵に見えません。

 どうすればいいのでしょうか?


<A>
 メールマガジンを受信したとき、文字が崩れているメールの場合

 受信したメールを読む際のフォントを変更します。



 変更の方法は次のとおりです。


 メールの文字表示で、等幅にチェックを入れます。


  「表示」→「文字のサイズ」→「等幅」



 バージョンによって、うまく動作しないときは、

 「ツール」→「オプション」→「読み取り」 タブで、「フォント」 を指定。


 フォントの指定で、「P ( プロポーショナルフォント ) 」 がついていないフォントに指定しなおします。



 ( 汎用 )

up


2014/10/18
【ブリッジ接続】

<Q>
 有線LAN のネットワークと無線LAN のネットワークがあるのですが、

 一つにまとめるたい。


<A>
 ネットワークをまとめてしまうことができます。


 有線LAN のネットワークと無線LAN のネットワークの 2つがたとえばあって、

 2つのネットワークは接続されてないが、パソコンからは、両方のネットワークが認識できる場合、


 それらを一つにまとめることができます。



 方法は次のとおりです。


 1.「コントロールパネル」→「ネットワークと共有センター」 を開きます。


 2.タスクにある 「ネットワーク接続の管理」 をクリックします。


 3.ひとつにしたい異なるネットワークを両方選択して右クリックします。


 4.「ブリッジ接続」 を選択します。




【ブリッジ ( bridge ) 】


 LAN同士を相互に接続するための装置のこと。


 ルータが、TCP/IP の IPアドレスに基づいてデータ経路を決めるのに対し、

 ブリッジは単に 2つの LANをつなぐ装置です。


 ブリッジのみで LANを接続していくと、非常にパケットの混み合った LANとなってしまいます。

up


2014/10/17
【新しいフォントをコンピュータに追加する】

<Q>
 新しいフォントを追加したい。


<A>
 Windowsをインストールしたての時には、入っていないフォントを追加します。



 方法は次のとおりです。


 1.コントロールパネルを選んで、


   「デスクトップのカスタマイズ」→「フォント」 フォルダを開きます。



 2.「ファイル」 メニューの 「新しいフォントのインストール」 をクリックします。


 3.目的のフォントが保存されているドライブとフォルダをクリックします。


 4.目的のフォントのアイコンをダブルクリックします。


   複数のフォントを選ぶには、


   「Ctrl」 キーを押しながらそれぞれのフォントをクリックします。



 なお、注意点としては、


 そのフォントを必要とするドキュメントを他人にも見てもらうにすは、


 そのパソコンにも同様のフォントがインストールされている必要があります。

up


2014/10/15
【隠しプログラムやシステムファイルの表示】

<Q>
 隠しプログラムやシステムファイルを表示したい。


<A>
 Vistaでは、初期設定の場合、隠しファイルが見えないように設定されています。


 隠しファイルの中には、


 重要なシステムの役割を果たしているプログラムや、Vistaの設定ファイルなので削除してしまったり、

 破損させてしまうと Vistaが起動できなくなってしまったり、動作が不安定になってしまうためです。



 ただし、隠しファイルであるが故に、見えなくて、実は不要な巨大なファイルがあって

 ディスクのスペースを無駄に消費しているような場合もあります。



 そのような時は、隠しファイルを解除すると効果的に対処できます。


 隠しファイルは、簡単に表示することができます。



 隠しファイルを表示するのは、次のとおりです。


 1.エクスプローラの 「ツール」 メニューで、→「フォルダオプション」 をクリックします。



 2.「表示」 タブをクリックします。


 3.「ファイルとフォルダの表示」 の下にある、


   →「すべてのファイルとフォルダを表示する」 にチェックを入れます。



 これで、すべての隠しファイルを見ることが可能になります。



 <ご注意!!>


  ただし、上記でも書きましたように隠しファイルの中にはシステムにとって重要なファイルもあります。


  誤って削除しないように注意が必要です。



 ( 汎用 )

up


2014/10/14
【ネットワークに接続できない】

<Q>
 ネットワークに接続できません。


<A>
 ルーターおよびモデムに電源が入っていることを確認します。


 有線接続の場合は、

 ケーブルがパソコンのネットワークアダプタに接続されていることを確認します。


 ケーブルがルーターの正しいポートに接続されているか確認します。


 モバイルPC からワイヤレスネットワークに接続している場合は、

 パソコンのワイヤレススイッチがオンになっていることを確認します。


 スイッチは、通常、パソコンの縁に配置されています。


 ネットワークアダプタに問題がある可能性もあります。



 次の手順で、LAN接続をチェックします。


 1.「スタート」 ボタン →「コントロール パネル」→「ネットワークとインターネット」


   →「ネットワークセンター」→「ネットワーク接続の管理」 の順にクリックします。



 2.ネットワークアイコンは LAN接続の状態に応じて変化し、


   アダプタが正常に動作していない場合は情報が表示されます。


   また、LANケーブルが抜けている場合は、通知領域に状態アイコンが表示されます。



 3.デバイスマネージャを次の手順で使用して、


   ネットワークアダプタが正常に動作していることを確認します。



 4.「スタート」 ボタン


   →「コントロールパネル」→「システムとメンテナンス」→「デバイスマネージャ」 をクリック。



 5.「ネットワークアダプタ」 を展開し、アダプタを右クリックして、「プロパティ」 をクリック。


 6.「デバイスの状態」 で、デバイスが正常に動作していることを確認します。


 7.ドライバが正常に動作していない可能性があれば、


   製造元の Webサイトから最新バージョンのドライバをダウンロードして、インストールします。



 <Windows7>

  ネットワークと共有センターになります。

up


2014/10/13
【メディアを入れると出る選択画面】

<Q>
 メディアを入れるといちいち出てくる選択画面を止めたい。


<A>
 ( USBフラッシュメディアや USBの HDD等 )

 リムーバブルメディアを入れると、USB機器が接続されたことを通知してきます。


 目障りな場合は、操作画面を出ないようにすることができます。


 Windowsでは、リムーバブルメディアをドライブにセットすると、

 再生するファイルを自動的に検索します。


 音楽 CDをドライブにセットすると、

 CDを再生する、フォルダを開く、何もしない、といった選択肢が表示されます。


 画像が入ったメディアをセットすると、

 画像を印刷する、閲覧するなどの操作の選択肢が表示されます。



 メディアをセットするたびに選択肢から選ぶのが面倒であれば、

 選択肢が表示されている状態で、自分が望む操作を選択し、


 「常に選択した動作を行う。」 にチェックを入れておきます。



 それ以後、その種のファイルが入ったメディアを挿入すると、

 ここで指定した操作が自動実行され、操作の選択画面がでなくなります。



 <Windows7>


 1.「自動再生」 を開くには、


   「スタート」 ボタン、「コントロールパネル」 の順にクリックします。



 2.検索ボックスに 「自動再生」 と入力し、「自動再生」 をクリックします。

up


2014/10/12
【リフレッシュレートの変更】

<Q>
 モニターがちらつくような気がします。


<A>
 モニターがちらつく場合などは、リフレッシュレートがあってない可能性があります。


 そんな場合は、調整したほうがいいでしょう。



 方法は次のとおりです。


 1.「コントロールパネル」→「個人設定」→「画面の設定」


 2.「モニタ」 タブを開き、


   「モニタの設定」 の 「画面のリフレッシュレート」 でレートを変更します。



 ただし、「リフレッシュレート」 を変更すると、

 まったくパソコンの画面が映らなくなってしまう可能性があります。


 操作する前に十分、パソコンやモニターのマニュアルを読んでください。



 ( 汎用 )




【リフレッシュレートとは】


 ディスプレイが 1秒間に画面を書き換える回数で、ディスプレイの画面描画の速度を表す。


 「垂直同期周波数」 とか 「リフレッシュレート」 とも呼ばれる。


 単位は Hz。


 垂直走査周波数 70Hzのディスプレイは 1秒間に 70回画面を再描画する。


 この値が高いほど、画面の解像度や同時発色数を上げることができる。


 おおむね 70Hz以上だと画面のちらつきが気にならないと言われる。

up


2014/10/11
【新しいファイルと古いファイル】

<Q>
 同じ名前のファイルがあって、どちらが最新ものかわからない場合があります。

 どうすれば、わかるでしょうか?


<A>
 同名のファイルがあって、どれが最新か分からなくなったり、

 中身は更新されているのに同じ名前で違いがわからない場合は、


 それぞれのファイルアイコンを右クリックし、プロバティを表示させます。


 日時が表示されるので、その日時を比較すれば、どちらが最新かわかります。


 また、エクスプローラー等で、表示方法を詳細にすれば、

 作成、年月日、更新、年月日がわかりますので同様に比較することができます。


 ただし、厳密に言うと同じパソコンの場合に限ります。



 それぞれのファイルのタイムスタンプは、

 そのパソコンに内蔵されている時計を元に、記録されるため、


 そのパソコンの時計が狂っていると比較になりませんのでご注意下さい。


 当然、海外のものだと時差が発生しますので、よけいにわかり辛くなります。



 ( 汎用 )

up


1014/10/09
【常駐プログラムを解除する】

<Q>
 必要のない常駐プログラムをはずしてしまいたい。


<A>
 「常駐プログラム」

 ( ウインドウズが起動するのと同時に自動で起動して、そのまま常に機能しているプログラム ) は、


 必要なものは置いておけばいいのですが不要なものは、

 起動時間がかかって、Windowsの起動が遅くなったりメモリが消費されたりしますので、


 解除したほうが得策です。



 遅くなるだけであれば、いいのですが、

 常駐してるプログラムは他のプログラムをインストールする時などに、


 トラブルの原因になりやすいと言われてます。



 解除の方法は、次のとおりです。


 1.まず 、「スタート」 ボタンをクリックして、「すべてのプログラム」→「スタートアップ」、


   サブメニューがスタートアップの下に表示されたと思います。



 2.これが、現在登録されている常駐するプログラムです。


 3.この中に、不要なものがあれば、


   このメニューで表示されているショートカットを削除すれば、「OK」 です。



 4.削除方法は、上記の手順でスタートアップを選択した時に、


   表示されたメニューにマウスを合わせて、


   右クリックして削除を選択すれば 「OK」 です。



 <Windows7>


 1.「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリー」→「ファイル名を指定して実行」


 2.「ファイル名を指定して実行」 ウィンドウが開いたら


   「名前 (O ) 」 に 「msconfig」 と入力 →「OK」



 3.「システム構成」 のウインドウが開いたら、「スタートアップ」 タブをクリック。


 4.「スタートアップ項目」 が表示されるので、


   チェック項目を外せばスタートアップから外れます。



 <注意!!>


  「スタートアップ」 フォルダに登録されているアプリケーションを削除しても、

  ショートカットが削除されるだけなので、本来のアプリケーションは削除されません。


  一部、使っていないように見えても他のアプリケーションと連動していて必要な場合があります。


  マニュアル等でお確かめください。

up


2014/10/07
【スリープから休止状態の時間】

<Q>
 スリープから休止状態までの時間を設定したい。


<A>
 ノートパソコンでスリープから休止状態までの時間を設定します。



 ノートパソコンでは、

 電源ボタンを押してスリープに入ったあと一定時間が経過するなどの条件により、


 休止状態ヘ自動的に移行します。



 この休止状態へ移行する条件は自分で設定できます。


 1.スタート →「コントロールパネル」→「システムとメンテナンス」→「電源オプション」


 2.それぞれの電源プランの下にある 「プラン設定の変更」 をクリック。


 3.「プラン設定の編集」 が表示されるので、「詳細な電源設定の変更」 を選択。



 4.「電源オプション」 が表示されるので、ここで 「スリープ」 の項目を開き


   ( ダブルクリックするか、左にある 「+」 マークをクリックする )、


   その下にある項目を設定する。


   休止状態へ移行する時間は、「次の時間が経過後休止状態にする」 で設定する。


   このハイブリットスリーブ機能を許可するかどうか、

   一定時間経過後にスリープに自動的に入るかどうかなども設定できる。



 なお、デスクトップパソコンでも設定できます。

up


2014/10/06
【InternetExplorerの既定の設定にリセットする】

<Q>
 アドオンを無効にしても問題が解決しません。


<A>
 アドオンを無効にしても問題が解決しない場合は、

 Internet Explorerを既定の設定にリセットしてみてください。


 これによりインストール後に Internet Explorerに加えた変更はすべて削除されますが、

 ユーザーのお気に入りおよびフィードは削除されません。



 方法は次のとおりです。


 1.Internet Explorerまたはエクスプローラのすべてのウィンドウを閉じます。


 2.Internet Explorerを開きます。


 3.「ツール」 ボタン、「インターネットオプション」 の順にクリックします。


 4.「詳細設定」 タブの 「リセット」 をクリックします。


 5.「リセット」 をクリックします。


 6.完了したら、「閉じる」→「OK」 の順にクリックします。


 7.変更を有効にするには、Internet Explorerを閉じて再び開きます。



【Internet Explorer】


 マイクロソフトが開発したウェブブラウザ。


 一般的に、IEや MSIEという名称が使われます。



 <Internet Explorer 7>


  タブブラウジングなど新しいユーザー インターフェイス機能を実装。


  IE6に比べてより CSSなどで標準準拠が行われた。



 <Internet Explorer 8>


  セキュリティ強化やプライバシー保護対策、パフォーマンスや使い勝手も改善。


  Windowsと完全に分離したソフトとなり、アンインストールが可能になった。



 <Internet Explorer 9>


  HTML5 や CSS3 といった新しいウェブ標準に対応、

  カラーマネージメントや JPEG XR等のグラフィックス標準の対応も。


  GPU やマルチコアを活用したパフォーマンスの向上も行われた。


  ユーザーインターフェイスはサイト表示を中心としたデザインに一新。



 <Internet Explorer 10>


  IE9で行われたパフォーマンスの向上やウェブ標準の対応が行われる。

up


2014/10/05
【パソコンが動かない】

<Q>
 スイッチを入れてもパソコンが動きませんし、本体から何の音もしません。

 どうすれば、直るでしょうか?

 もう完全に壊れてしまったのでしょうか?


<A>
 まず、電源ケーブルがきちんと接続されているかどうかを確認します。


 掃除とか移動で、意外と電源ケーブルが外れたりすることがあります。


 また、繋がっているようにみえても、

 しっかり接続されていないためパソコンが起動しない場合もあります。


 電源関係の接続を確認してください。


 意外とこれが原因の場合多くあります。


 ファンの音がするなど本体が動いているようなら、モニタ側の問題も考えられます。


 本体が動いていることを示すハードディスクやファンの音は聞こえるのに画面が表示されないときは、

 モニターに問題があることが考えられます。


 モニターの電源がきちんと入っているかチェックしましょう。


 ひとつず潰して、切り分けしながら調べてみます。



 ( 汎用 )

up


2014/10/03
【拡大鏡を使う】

<Q>
 老眼で見ずらいので、大きく表示してほしい。


<A>
 パソコンは、年々解像度があがり文字も小さくなってきてます。


 画面が広く便利な反面、部分的に拡大して見たいというケースもあると思います。


 そんな時、拡大鏡を使うと便利です。



 起動方法は、2種類あります。


 1.「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」→「ユーザー補助」→「拡大鏡」


 2.「Windows」 キーと 「U」 をいっしょに押し、


   ユーティリティマネージャーが起動しますので、拡大鏡を選んで、開始を押します。



 マウスでポイントしてる部分だけが2倍以上に拡大されて見やすくなります。


 年を召された方には便利なユーティリティかもしれません。



 <Windows7>


 「コントロールパネル」→「コンピューターの簡単操作」→「コンピューターの簡単操作センター」 を選択。


 「拡大鏡を開始します」 を押すとデスクトップを拡大表示できます。


 拡大鏡のサイズや倍率は変更できるようになっています。

up


2014/10/02
【ユーザーアカウント制御ダイアログボックス】

<Q>
 Vistaは、何か設定をしようとするとユーザーアカウント制御というのが、表示されます。

 ユーザーアカウント制御ダイアログボックスとはなんですか?


<A>
 ユーザーアカウント制御 ( UAC ) ダイアログボックスとは、

 パソコンの設定を変更するときなどに表示されます。


 このダイアログボックスは、悪意のある人やプログラムが勝手にシステムを変更したり、

 ユーザ自身の不注意でシステムの設定が変更されるのを防ぐような機能を持っています。


 基本的には、管理者の権限さえ持っていれば、

 ほとんど全部 「続行 ( C ) 」 ボタンをクリックすれば、操作を継続することができるようになっています。



 <Windows7>


 1.「スタート」→「コントロールパネル」 をクリックします。


 2.「ユーザーアカウントと家族のための安全設定」 をクリックします。

 3.「ユーザーアカウント」 をクリックします。

up


2014/10/01
【即刻、画面をロックしてしまう】

<Q>
 簡単にパソコンに触れないようにできませんか?


<A>
 会社にいると結構、席を外してしまうことが多いものです。


 すぐに戻って来るつもりが、結構長引いてしまうこともあります。


 そんな場合、自分のアカウントでログオンしてしまった Windowsは、

 マイドキュメントなど、自由に見れてしまいます。


 かと言って、席を外す度に、アカウントをログアウトするのは大変です。


 そこで、一瞬で、画面をロックして、

 パスワードをいれてやらないと、操作ができないように、とても簡単な方法ですることができます。


 少し席を離れるときなど、使用中の画面を見られたくないときに便利です。


  → 「Windows」 キーと 「L」 を同時に押す。



 それだけです。

up
inserted by FC2 system