情報通信発信局【快適net】
PC 用語 2015年 1月版


AGP ( Accelerated Graphics Port )
RS-232C
FlexATX

シリアルインターフェイス
COMポート ( communications port )


割り込み ( interrupt )
IRQ ( interrupt request line 割り込み番号, 割り込み要求 )

モジュール ( module )
Singleword DMA Mode
Multiword DMA Mode
PIO転送 ( Program I/O transfer )

FSB ( Front Side Bus )
MCH ( Memory Controller Hub, メモリコントローラハブ )

D-SUB
IEEE1394
例外処理 ( exception handling )

Tablet PC
アンフェノール ( Amphenol )
ピンジャック ( pin jack )
ビープ ( beep )
ARMアーキテクチャ

メモリ ( memory )
メモリーアドレス ( memory adress )

DRAM ( Dynamic Random Access Memory )
EDO-DRAM ( Extended Data Out dynamic RAM )
SDRAM ( Synchronous Dynamic RAM )
PC/100 ( PC SDRAM 100 )
PC133

SIMM ( Single In-Line Memory Module )
Direct RDRAM ( ダイレクト RDRAM )
RIMM
指紋センサー ( fingerprint sensor )

RAM ( Random Access Memory )
ROM ( Read Only Memory )
PROM ( Programmable Read-Only Memory )
オクタコア ( octalcore )




ウインドウズレディーブースト ( Windows ReadyBoost )
フラッシュメモリ ( flash memory )
スマートメディア ( smart media )
メモリースティック ( memory stick )

CMOS ( Complementary Metal Oxide Semiconductor、 相補型金属酸化膜半導体 )
バルク転送
バイポーラ ( Bipolar )

メインメモリー
コンベンショナルメモリ ( conventional memory )
キャッシュメモリ ( cache memory )

増設メモリー ( extended memory )
EMS ( Extended Memory Specification )

L1 キャッシュ ( 内部キャッシュ、一次キャッシュ )
L2 キャッシュ ( 外部キャッシュ、二次キャッシュ )
ゾンビマシン ( ゾンビPC )

キャッシュ ( Cache )
キャシュメモリ ( cache memory )

DRAM ( ダイナミックランダムアクセスメモリ )
ページモード ( page mode )

VRAM ( Video RAM )
EDO VRAM ( Extended Data Out Video Random Access Memory )
Kinect ( キネクト ) <NEW12>

レイテンシ ( latency )
カスレイテンシー ( Cas Latency ( CL ) 、CL2、CL3 )
ファーストページ ( Fast Page Mode ( FPM ) )

シンクロナス DRAM ( Synchronous DRAM ( SDRAM ) )
アシンクロナス DRAM ( Asynchronous DRAM )
DRAM
DDR3 ( SDRAM )
デュアルチャネルDDR ( Dual Channel DDR )

パリティ ( parity )
ページング ( paging )
Apple A5 <NEW12>



ECCメモリ ( Error Check and Correct memory )
パイプラインバースト ( Pipelined Burst SRAM ( PB SRAM ) )
デュアルチャンネルメモリ ( Dual Channel memory )


ATOK ( エートック )
エディタ ( editor )
ヘルスアプリケーション ( Health apps ) <NEW14>


ワープロ関係で重要な用語。

ルーラ ( ruler )
ルビ ( ruby )
右詰め ( right justify )
左詰め ( left justify )
改行コード
レイアウトモード ( layout mode )

価格比較アプリ <NEW14>

フォント ( font )
メイリオ
差し込み印刷
段組み
メタデータ <NEW14>

等幅フォント
プロポーショナルフォント ( Proportional Font )
ビッグデータ ( big data ) <NEW14>

TrueTypeフォント ( TrueType fonts )
ラスターフォント ( Raster Font )
写真共有サービス <NEW14>

1バイト文字
2バイト文字
RIA ( Rich Internet Applications ) <NEW12>
ネット選挙 <NEW14>

ユーザー登録 ( user registration )
ユーザーサポート ( user support )

フリーウェア ( freeware )
シェアウェア ( shareware )

up


2015/01/31
【フリーウェア ( freeware ) 】

 代金を要求しない、使用権無料のソフトウェアのこと。


 プライベートに作成したゲームやユーティリティ等、インターネットで配布されます。


 ファイル圧縮ツール LHAやエディタソフト Jeditなどが有名。


 種類は、市販ソフトなみ豊富に揃っています。


 ただし、やはり内容的には、シンプルなものが多く、市販のソフトには内容的にはかないません。


 また、重要なことは、フリー、無料ということもあって、

 そのソフトをつかってトラブルが発生しても、一切自己責任ということになります。




【シェアウェア ( shareware ) 】

 試用を経て一定期間の試用期間後に続けて使用する場合に料金を払うもの。


 使ってみて、気に入ったら料金を支払うという形態で販売されるソフト。


 逆に言えば、気に入らなかったらお金を払わなくていいという意味ですが、

 市販のソフトでも、大概の場合試用版がありますので、同じといえば同じになります。


 ただし、インターネットで、ダウンロードして使えるものが殆どですので、便利といえば便利。

up


2015/01/30
【ユーザー登録 ( user registration ) 】

 ソフトやハードを買ったときにそのメーカーに対して正規ユーザー登録をすること。


 登録しておくと故障時に無料のサポート ( 主にハード ) を受けられたり、

 今後の新製品の紹介やバージョンアップ等 ( 主にソフト ) のダイレクトメールが送られてきます。


 ソフトの場合、このユーザー登録をしておかないと、

 次期バージョンをアップデート優待価格で購入できない場合もある。


 一般的にアップデートの方が、半額以下で購入できるので、

 ユーザー登録は必ず実施しておいたほうがお得。


 内容は、アップグレード版も店で購入する正規版も同じ。




【ユーザーサポート ( user support ) 】

 ハードやソフトなど正規購入者に対するヘルプデスク。


 ただし、最近ではメーカー以外の量販店なども独自で、サポートを実施するところもある。


 また、自作パソコンのショップなどでは、


 バルク品と称して、サポートの一切ない商品を置いているところもあるので要注意。

up


2015/01/29
【1バイト文字】

 パソコンで使う小さい ( 半角の ) アルファベット、数字のこと。


 1バイトしかつかいませんので、1バイト文字 ( もじ ) と言います。


 半角英数文字のこと。


 例: abcdefg 234567など。


 パソコンで記入できる一番小さな文字。




【2バイト文字】

 日本語 ・ 韓国語 ・ アラビア語などの、複雑な形の文字。


 例: あいうえお、カキクケコ、文字


 Doble Byte Character Set ( DBCS ) ダブルバイトキャラクターセット


 2byteを使って 1文字を表わす文字セット


 漢字は、この 2バイト文字しかありません。


 欧米のアルファベットの国は、この 2バイト文字が必要ないので読めないのが普通。


 たとえ、ローマ字を 2バイト文字にして書いて送っても読めません。


 欧米にメールを送る際には、上記の 1バイト文字で書いて送ります。




【RIA ( Rich Internet Applications ) 】


 ユーザインターフェースに Flashや Javaアプレット、Ajaxなどで、

 HTMLで記述されたページよりも操作性や表現力に優れた Webアプリケーションのこと。




【ネット選挙】<NEW14>

 2013年4月、ネットを使った選挙活動を解禁する改正公職選挙法が成立。


 これで、候補者や一般の有権者が公示後も、ホームページや SNSを使って情報発信ができる。


 ネットに慣れた若年層が政治への関心を高め、投票率の向上にもつながる動きとして期待を集めている。


 候補者が HPやフェイスブックに街頭演説の日時を案内したり、

 その模様を動画で配信したりできるようになる。


 候補者は、一定の範囲内で電子メールを使い、有権者に支持を呼びかけることも可能。

up


2015/01/28
【TrueTypeフォント ( TrueType fonts ) 】

 Windowsに標準で搭載されているアウトライン フォントの 1つ。


 任意のサイズに拡大と縮小が可能なスケーラブルなフォントを動的に生成します。


 モニタの画面上で編集したドキュメントを、プリンタに印刷した場合でも、

 その印刷用紙上で正確に同じ状態のドキュメントを再現する。



 また、どのような種類の出力装置でも最適な形で描画できるように、

 ディスプレイ画面の解像度やプリンタの機能に応じて、


 ビットマップフォントやソフトフォントを動的に生成する方式を採用している。



 さらに、この 「TrueType」 の技術を基盤に機能拡張した、「OpenType」 がある。




【ラスターフォント ( Raster Font ) 】

 文字を点の集まりで表したフォント。


 定の解像度に合わせてデザインするため、その解像度においては早く、美しく表示されるが、

 拡大 ・ 縮小すると文字がギザギザになったり、つぶれたりする。


 文字を構成するドット数によって

 16ドットフォント、24ドットフォント、48ドットフォントなどの区別があります。




【写真共有サービス】 <NEW14>

 写真など画像のビッグデータの保存 ・ 加工に特化したクラウドサービスが人気。


 スマートフォン向けに最適化されたサービスが登場するなど、種類も充実している。


 フェイスブックは、スマホ向け写真共有サービスを手掛けるインスタグラムを買収。


 写真共有サービスは投稿された写真にコメントを書き込んだり賛同したりする機能を備えていて、

 SNSの一種になっている。


 手軽に写真を加工できたり、利用者独自のデジタルアルバムを作ったりといった、

 写真に特化した機能を備えています。


 代表格はインスタグラムのスマホ向けアプリ。


 「Instagram ( インスタグラム ) 」 の特徴は何と言っても、加工機能の豊富。


 取り込んだ写真を古めかしいイメージにするといった操作をワンタッチで実行できる。


 フェイスブックやツイッターなどとの連携もボタン 1つでできる。


 ピンタレストの 「Pinterest」 も写真共有サービス。


 気になる写真を取り込み、ボードに貼り付けていくことで、自分好みのアルバムを簡単に作れるのが特徴。

up


2015/01/27
【等幅フォント】

 表示 ・ 印刷したときの幅が一定のフォントのこと。


 これに対して、文字によって幅が異なるフォントをプロポーショナルフォントといいます。


 等幅フォントの代表的なものに、Machintoshでは 「等幅ゴシック」 や 「Osaka-等幅」、

 Windowsでは 「MS明朝」 や 「MSゴシック」 など。




【プロポーショナルフォント ( Proportional Font ) 】

 文字ごとに幅を調節してあるフォント形式。


 見た目を整えるために、文字単位で横幅を変えているもの。


 「i 」 や 「l 」 の様に幅の狭い文字と、

 「m」 や 「w」 の様に幅の広いフォントを自然な感じで印刷、表示するために開発されました。



 通常のワープロでは文字の幅は一定ですが、

 プロポーショナルフォントでは文字間の空間が自然に見えるように


 文字の幅に合わせて文字間のピッチが変えてあります。


 通常のフォントでは、文字の数が等しければ同じ幅ですが、

 プロポーショナルフォントでは文字によって幅が異なるのが特徴です。


 特に、文字で絵などを書いているものでは、

 このプロポーショナルフォントで見ると書いた人が意図したように見えずに、バラバラになって見えます。


 そのような場合は、等幅フォントで見る必要があります。




【ビッグデータ ( big data ) 】 <NEW14>

 従来のデータベース管理システムなどでは記録や保管、解析が難しいような巨大なデータのこと。


 具体的な定義はなく、企業向け情報システムメーカーのマーケティング用語として使われることが多い。


 ビッグデータとは単に量が多いだけでなく、

 様々な種類 ・ 形式が含まれる非構造化データ ・ 非定型的データのことが多い。


 日々膨大に生成 ・ 記録される時系列性 ・ リアルタイム性のあるようなものを指すことが多いことも。



 今までは管理しきれなかったデータ群を記録 ・ 保管して解析することで、

 ビジネスや社会に有用な情報を得たり、


 これまでにないような新たな仕組みやシステムを産み出す可能性が高まるとされている。

up


2015/01/26
【フォント ( font ) 】

 文字の書体。


 ゴシック体、明朝体、毛筆体などがあり、

 ビットマップフォント ( ドットフォント ) と、アウトラインフォントの二つの種類があります。


 文字の大きさにも様々あります。


 また、文字の幅が一定の 「等幅フォント」 と、そうでない 「プロポーショナルフォント」 に別れる。




【メイリオ】

 Windows Vista日本語版の標準フォントとして開発された日本語フォント。


 語源は 日本語の 「明瞭」。



 角ゴシック ( Sans-Serif ) 系のデザインで、

 従来の MSゴシックに代わりに Windows標準フォントとして


 画面表示や文書作成のフォントなどに使われます。


 メイリオはアウトラインフォントで、

 画面上でフォントを精細に表示する 「ClearType」 の使用を前提としています。




【差し込み印刷】


 ワープロソフトの印刷機能の 一つで、同じレイアウトで宛名などを印刷するとき、

 名前や住所の部分を他のファイルのデータを呼び出して印刷すること。



 例えば、宛先情報を含むデータベースからの情報を

 ドキュメント内の適当な位置に差し込んで印刷するなどが可能になります。




【段組み】

 読者が読みやすいようにページをいくつかに分割し、その分割したところに文字列を流し込む方法。


 新聞が段組を多用している例として挙げられます。




【メタデータ】 <NEW14>

 データについてのデータ。


 あるデータそのものではなく、そのデータに関連する情報のこと。


 データの作成日時や作成者、データ形式、タイトル、注釈などが考えられる。


 データを効率的に管理したり検索したりするために重要な情報である。


 文書や画像などを保存するファイル形式の多くは、

 ファイルの先頭にメタデータを格納し、続いてデータ本体を格納するようにできている。

up


2015/01/25
 ワープロ関係で重要な用語を。


【ルーラ ( ruler ) 】

 インデントなどを確認するためのスクリーン上の定規のような機能のこと。




【ルビ ( ruby ) 】

 ふりがなのこと。


 例えば、漢字の上に小さく書いておく、ふりがななど。




【右詰め ( right justify ) 】

 文章を右に詰めてそろえること。


 右揃え、右寄せともいいます。


 ウインドウを小さくしても右によるのが右詰めです。




【左詰め ( left justify ) 】

 まったく上の右詰めと逆になるわけですが、文章を左に詰めてそろえること。


 左揃え、左寄せともいいます。




【改行コード】

 改行 ( 行を次の行にすること ) を表すコードのこと。


 ANSIでは 16進数の 「0A」 になります。




【レイアウトモード ( layout mode ) 】

 ワープロソフトなどで、印刷の仕上がりを画面に再現し、編集するためのモード。


 WYSIWYGモードとも呼ばれます。




【価格比較アプリ】 <NEW14>


 家電やパソコンなどの ITツールなど、商品の購入を検討する時、

 パソコンで価格比較サイトにアクセスして、最安値で提供するネットショップに注文を出す。


 インターネットの普及で、こうした消費行動が主流になっています。


 そうしたなか、スマートフォンやタブレット端末で

 商品の価格を調べられるツールとして人気を博しているのが価格比較アプリ。


 スマホのバーコードリーダーを使って、商品コードをスキャンすると、

 この商品を扱う通販サイトや店舗での価格が表示される。

up


2015/01/24
【ATOK ( エートック ) 】

 ジャストシステムの日本語変換システムのこと。


 同社が開発、販売しているワープロソフトの 「一太郎」 で使われているもので、

 日本語変換のみ単独で利用することもできます。


 パソコンが、ウインドウズ以前の MS-DOSの時代には、一世を風靡し、

 今のワードより利用者が多く、パソコンのデファクトスタンダードでしたが、


 その後マイクロソフトの Officeが、ウインドウズと抱き合わせ販売され

 ウインドウズになってから急速に販売が落ちこんでいきました。




【エディタ ( editor ) 】

 文字の入力や作成、変更、追加、削除など編集を行うためのソフト。


 「テキストエディタ」 とも呼ばれます。


 ワープロのように体裁のよい文書を作成することが目的の多機能ソフトではなく、

 プログラム開発用に使われることが多く、シンプルな機能しかもちませんが、その分動作は速いです。



 ウインドウズに付属している 「メモ帳」 もシンプルすぎる面もありますが、エディタと言えます。




【ヘルスアプリケーション ( Health apps ) 】 <NEW14>


 Healthアプリケーションとは、

 健康管理 ・ フィットネス管理に利用されるアプリケーションの総称、


 または、AppleがiOS 8の新機能として案内したヘルスケア関連機能の呼び名のこと。


 iOS 8に搭載されるHealthアプリケーションは、

 Appleの発表によれば、「健康に関する複数のアプリケーションやフィットネスデバイスからの情報を集めて、

                現在の概要をわかりやすく一箇所で見られるように」 する機能。


 個々の計測 ・ 管理アプリではなく、それらの計測管理アプリが取得した測定値を統合 ・ 連携させ、

 プロファイリングし、包括的な健康管理を可能にする、管理窓口といえる。

up


2015/01/23
【ECCメモリ ( Error Check and Correct memory ) 】

 パリティーチェック機能付きメモリーでは、

 エラーが起こったことを検出できても、訂正することができなかった。


 これを訂正で  きるようにしたのが ECCメモリーです。


 訂正機能の付いたパリティ付きメモリのこと。


 ただし、一般的なパソコンで、メモリでエラーが発生するのは、非常にまれなことです。


 エラーを自動的に訂正する機能を持つメモリですが、

 実際には高い信頼性を要求されるサーバーコンピュータに多く採用されているのが実情です。




【パイプラインバースト ( Pipelined Burst SRAM ( PB SRAM ) ) 】

 CPUのキャッシュなどに用いられる高速な非同期メモリー。


 内部にバースト転送アドレスの生成回路を設け、

 メモリアクセスをパイプライン化して高速化を図った SRAM。


 アドレスを内部で自動的に補完するために高速なデータ転送が可能。




【デュアルチャンネルメモリ ( Dual Channel memory ) 】


 同容量、同仕様、同規格のメモリを 2枚取り付けることによって

 2倍のデータをやりとりすることができる技術をつかったメモリのこと。


 使うには、マザーボードがデュアルチャネルに対応していることが必要になります。

up


2015/01/22
【パリティ ( parity ) 】

 データの誤りを検出する方法。


 通常、8ビットにつき 1ビットのパリティを付加してデータを検査しています。


 市販されているメモリでパリティありの表示がある場合は

 データの誤りを検出できる機能が付いていることになります。


 メモリで、たとえば 8ビットのデータを書き込む際にデータビット中の 1の数を数え、

 それが奇数だったか偶数だったかを 1ビットのパリティビットに書き込みます。


 読み出し時には、

 読み出したデータビットとパリティビットの内容が矛盾していないかどうかを調べるというわけ。




【ページング ( paging ) 】


 仮想記憶をサポートするオペレーティング システムにおいて、

 主記憶と二次記憶の間で必要なメモリページの内容を交換する動作。


 ページフォールトを解消するために行われる処理のこと。




【Apple A5】 <NEW12>

 アップルによって開発および設計が行われた。


 PoP、SoCである。


 IPad 2や IPhone4Sの製品に組み込まれているが、チップ単体での販売はされていない。

up


2015/01/21
【シンクロナス DRAM ( Synchronous DRAM ( SDRAM ) ) 】


 従来の DRAMと内部構造は基本的に同じで、DRAM に直接クロック信号を入力し、

 外部バスインターフェイスがクロック信号に同期してデータの読み書きを行なう。


 高速なデータ転送が可能となり、従来の DRAMの倍以上のデータ転送速度が得られます。




【アシンクロナス DRAM ( Asynchronous DRAM ) 】

 非同期タイプの一般的な DRAMを指す言葉。


 単に DRAMというとアシンクロナス DRAMを指します。




【DRAM】

 ディーラムと読みます。


 メモリの基板上に配置されるチップの一種。


 製造コストが安く、一般的にメインメモリとして使用される電源を切るとデータが消えるため、

 データを保持するためには常に電源をオンにしておく必要があります。




【DDR3 ( SDRAM ) 】

 半導体メモリ ( DRAM ) の規格の一つで、DDR2 SDRAMを改良した第 3世代の DDR SDRAM規格。


 主にパソコンやサーバーのメインメモリとして利用されています。


 DDR3は同一クロックの ( DDRでない ) SDRAMに対し、

 最大で 8倍の高速なデータ転送が可能となっています。




【デュアルチャネルDDR ( Dual Channel DDR ) 】


 DDR SDRAMのメモリモジュールを 2枚 1組で使用して同時に読み書きすることで、

 データ転送速度を向上させることです。


 RDRAMなどを利用する場合に比べ、比較的安価でデータ転送速度の向上を見込めます。


 デュアルチャネルとは、同じ規格 ・ 同じ容量のメモリを二枚で一つのメモリとして扱うことで、


 メモリのデータ転送速度を倍にする技術で、並列処理の一種である。

up


2015/01/20
【レイテンシ ( latency ) 】

 データのリクエストを行ってから、実際にデータが転送されるまでにかかる遅延時間のこと。


 例えば、HDDに対してデータの読み出しを行なうと、

 データの記録場所までヘッドがシークされ、データが読み出され、バスに送出されます。


 こうした作業にかかる時間分だけ、実際にデータが読み出されるまでには遅延が起こります。


 この遅延がレイテンシと呼ばれます。




【カスレイテンシー ( Cas Latency ( CL ) 、CL2、CL3 ) 】

 メモリーの行アドレス ( CAS ) を指定してからデーターが出力されるまでの待ち時間 ( クロック数 ) 。


 この値が小さいほど高速に動作します。


 CL2、CL3 はそれぞれ、このクロック数が 2、3クロックを示します。




【ファーストページ ( Fast Page Mode ( FPM ) ) 】

 DRAM におけるアクセス方式のひとつで、従来の DRAMより読み出し速度を早くしたもの。

up


2015/01/19
【VRAM ( Video RAM ) 】

 ブイラムと呼びます。


 グラフィックス描き込みとディスプレイ表示を同時に行なえるように、

 2つ ( もしくはそれ以上の ) のチャネルを持たせたメモリ。


 パソコンのマザーボードに必ず搭載されています。


 画面情報を専用に貯えておくためのメモリで

 コンピュータ側のアクセスポートとディスプレイ信号を生成します。


 読み出しポートの 2つのポートを持つ特殊な RAMである。


 グラフィックスメモリは、ディスプレイ出力のために常にスキャンされている。


 VRAMでは、DRAMと同じ入出力チャネルに加え、

 ディスプレイスキャン専用の読み出しチャネルを追加しています。




【EDO VRAM ( Extended Data Out Video Random Access Memory ) 】

 データを出力するタイミングを改良することで読み出し時の連続転送速度の向上を図った VRAM。


 EDO DRAMの VRAM版。




【Kinect ( キネクト ) 】 <NEW12>


 Microsoftが販売するゲーム機 「Xbox 360」 で、

 コントローラーを用いずに身体の動き、ジェスチャー、音声などによる操作を可能とする周辺機器、


 または、その機器を使用して実現されるエンターテインメントのこと。



 Kinectにはカメラやセンサーが搭載されて、

 Kinectの前にプレイヤーが立つと自動的にプレイヤーが認識される。


 アクションゲームやスポーツ、レーシング、

 ダンスやフィットネスといった幅広いジャンルでの対応が予定されている。


 センサーは複数人数を同時に認識するため、

 特に設定しなくても 2人同時プレイや多人数のマルチプレイが可能に。

up


2015/01/18
【DRAM ( ダイナミックランダムアクセスメモリ ) 】

 ディーラムと呼びます。


 DRAMは、データの保持にトランジスタではなくコンデンサーを利用しているため、

 集積度を上げやすく比較的低価格で大容量のメモリー ICが製造できます。


 情報はコンデンサーに電荷が 「ある」、「ない」 で記憶されますが、

 この電荷は時間とともに減少していきます。


 このため、データーを正しく記憶 ( 保持 ) しておくため、

 定期的にリフレッシュという再充電を行う必要があります。


 通常、この制御はメモリコントローラーが行い、

 読み出したものと同じデーターを書き込むことで行われます。


 常にこの処理が行われる事から 「ダイナミック」 と命名されました。




【ページモード ( page mode ) 】

 DRAMとデータをやり取りする際の転送モードの一種。



 DRAMのアドレスは、行アドレスと列アドレスに分かれていて、

 最初に行アドレス、次に列アドレスを指定してデータを転送するデータを読み出す場合、


 行アドレスが指定されると、DRAM内部では、

 その行に対応するメモリセルの内容がすべて一時的なバッファにロードされます。



 DRAMはメモリセルからのデータの読み出しに時間がかかりますが、

 いったん行バッファに入ったデータを読み出すのは高速です。


 この性質を利用したのがページモード。

up


2015/01/17
【キャッシュ ( Cache ) 】

 一時記憶のこと。


 ー度アクセスしたデータをより高速な記憶装置に記録しておき、

 再び同じデータが要求された時は、


 その高速な記憶装置 ( 通常は、RAM ) にアクセスして高速化することを言う。



 ディスクキャッシュは HDDにキャッシュを、メモリキャッシュはメモリにキャッシュを記憶する。


 通常先入れ先出しで、古いものから消えていく。


 Windowsは大量のメモリが必要となることから、

 従来から HDDにメモリの内容を吐き出してキャッシュとして使っています。


 起動ドライブの領域が、インストールしているアプリケーションより大量にいるのはこのためです。




【キャシュメモリ ( cache memory ) 】

 CPUとメモリとの間にあるメモリのこと。


 データのやりとりを高速に行うために使われる記憶装置。


 キャッシュメモリの処理速度は、メモリよりも高速なので、


 CPUとのデータのやりとりが高速になり、全体として処理速度が速くなります。


up


2015/01/16

 キャッシュに関する詳細な言葉を 2つ。


 キャッシュとは、一時記憶のこと。


 ー度アクセスしたデータをより高速な記憶装置に記録しておき、再び同じデータが要求された時は、

 その高速な記憶装置 ( 通常は、RAM ) にアクセスして高速化することを言いますが、

 CPU内部にも使われてます。


 スピードアップするには欠かせない機能です。



【L1 キャッシュ ( 内部キャッシュ、一次キャッシュ ) 】

 CPU内部に実装されたキャッシュメモリーのこと。


 CPU内部クロックと同じ速度で動作します。




【L2 キャッシュ ( 外部キャッシュ、二次キャッシュ ) 】

 CPU外部にあるキャッシュメモリーのこと。


 外部クロックで動作するもの、CPUのパッケージに内蔵されたもの、

 L2キャッシュ専用バスを持つものなど様々な設計があります。




【ゾンビマシン ( ゾンビPC ) 】


 ウイルスに感染したり、不正侵入者に遠隔操作ソフト ( バックドア ) を仕掛けられたりしたまま、

 ユーザがそのことに気付かずに放置されているパソコン。

up


2015/01/15
【増設メモリー ( extended memory ) 】

 パソコンのメモリーを増やす部品。


 細長い基盤の上にメモリーチップが載っている部品のこと。


 パソコンメーカー以外でも、メルコや IOデータだどのサードベンダからも発売されています。


 自作用のパーツを取り扱っているパソコンショップなどには、ノーブランド製品が置いてありますが、

 別々のメモリを混在させると動かないケースなどが報告されているので注意が必要。




【EMS ( Extended Memory Specification ) 】

 MS-DOSを OSとするパソコンのメモリ拡張仕様の一つ。


 MS-DOSは、1MB以上のプログラムやデータアクセスはできない。



 そこでアドレス A0000Hに 64KBの領域を確保し、

 例えば、アドレス 100000H以上の領域から、順次プログラムやデータをコピーして実行するようにして、


 640KBあるいは 1MB以上のプログラムを実行できるようにした方法。


 ただし、Windows2000以降の XP等はすでに、MS-DOSベースでつくられていませんので、

 このような継ぎはぎのメモリ管理はしていません。



 WindowsMEまでの Windowsは、この原理で動いていたため、

 ベースは、640MBの領域内でアプリケーションが稼動しており、


 Windowsのうたい文句である、マルチタスクや巨大なアプリケーションの稼動には限界がありました。



 ちなみに、WindowsMeまでは、Windowsは、MS-DOSの上に被せるような具合に乗せられている存在で、

 コア部分は、MS-DOSが稼動しておりました。

up


2015/01/14
【メインメモリー】

 パソコンに内蔵され、主にプログラムの実行に使われるメモリー。


 主記憶とも呼ばれます。




【コンベンショナルメモリ ( conventional memory ) 】

 MS-DOSで使用される 640KBまでのメモリのこと。


 MS-DOSではメモリが最大 640KBまでしか使用できませんでした。


 そのため、それ以上のメモリを使用する場合、EMS等を利用しなければなりませんでした。


 現在の Windowsでは、意識する必要はありません。




【キャッシュメモリ ( cache memory ) 】

 メモリシステムの高速化方法。


 CPUとメインメモリの間にキャッシュメモリと呼ばれる高速/小容量のメモリを配置します。


 そして、CPUがアクセスする高頻度のデータをなるべくキャッシュメモリに入れておくよう、

 外部回路でコントロールします。


 その後 CPUが再び同じデータを読み込もうとしたら、

 メインメモリの代わりにキャッシュからデータを読むようにします。


 こうすれば、CPUは低速なメインメモリに待たされることなく必要なデータを読み込めます。

up


2015/01/13
【CMOS ( Complementary Metal Oxide Semiconductor、 相補型金属酸化膜半導体 ) 】

 シーモスと読む。


 消費電力がごくわずかですむ半導体の技術。



 一般には、ハードディスクのサイズやパソコンが備えているシリアル ポートの数など、

 特定のシステムハードウェアパラメータを記録しておくための


 小容量記憶領域という意味で使われています。



 セットアップ RAMと呼ばれることもあります。


 現在では、消費電力の少ない CMOSが主流で、携帯用パソコンやワープロなどに使われている。




【バルク転送】

 複数の回線を利用してデータを一括に転送する方式のこと。




【バイポーラ ( Bipolar ) 】

 バイポーラ ( 双極性 ) トランジスタと呼ばれる素子を使用した半導体回路。


 バイポーラトランジスタは CMOSに比べ、出力電流が大きく、

 出力に多くのデバイスを接続しやすいというメリットがある。


 また、より高速に動作するデバイスを作りやすいです。

up


2015/01/12
【ウインドウズレディーブースト ( Windows ReadyBoost ) 】

 WindowsVistaから採用された、フラッシュメモリを使用した高速化技術のこと。



 Vista ・ 7を導入した PCに高速な USBメモリなどを接続し、

 これをキャッシュ領域として使用して、ハードディスクからの読み出しラグを軽減し、


 メモリ増設の難しいノートPC などを高速化する技術のことです。




【フラッシュメモリ ( flash memory ) 】

 消去つまり書き換えができる ROM。


 電源を切ってもデータは消えない。


 パソコン本体のマザーボードのシステム

 BIOSを入れるのにフラッシュメモリが使われるようになってきてます。


 これで  BIOSのアップグレードが簡単にできます。


 また、スマートメディア、SDメモリーカードや xD-ピクチャーカードなど

 外部記憶装置として販売されているものもたくさんあります。




【スマートメディア ( smart media ) 】

 書き換え可能なフラッシュメモリの名称。


 主としてデジタルカメラの記憶媒体として使用されます。




【メモリースティック ( memory stick ) 】

 ソニーが開発した記録メディアのこと。


 記憶容量は 4MBから 128MB程度。


 大きさは 21.5mm×50mm×2.8mm。


 主としてソニーのデジタルカメラ ・ DVカメラ等で使用。


 PSPでも使えます。

up


2015/01/11
【RAM ( Random Access Memory ) 】

 「ラム」 と読みます。


 自由に情報の読み書きができる半導体メモリのことで、電源を切るとその内容は失われます。


 パソコンに入っているメモリもこのラムです。




【ROM ( Read Only Memory ) 】

 「ロム」 と読みます。


 読み出し専用のメモリーのことです。


 あらかじめ情報を書き込んであり、その後は読み出すだけで、情報の変更ができませんが、

 その内容は電源を切っても消えません。


 書き込んでありますが、上書きできない、消えないメモリのこと。




【PROM ( Programmable Read-Only Memory ) 】

 「ピーロム」 と読む。


 一般的に書き込めない ROMに対し、ROMライターという特殊な装置を使用し、

 データやプログラムを書き込める ROMのこと。




【オクタコア ( octalcore ) 】

 オクタコアとは、1つの CPUパッケージに 8個のコア ( CPUコア ) を持つ CPUのこと。


 「オクタ」 ( octa ) は 8を意味する。


 オクタコアは複数の CPUコアを持つという意味でマルチコアに含まれる。


 CPUコアが 2つのものはデュアルコア、4つのものはクアッドコアと呼ばれる。

up


2015/01/10
【SIMM ( Single In-Line Memory Module ) 】

 「シム」 と読みます。


 メモリを増設する場合にパソコンの本体に差すチップセットのこと。


 DIMMよりもひとまわり小さく、Pentiumマシンでは必ず同容量のメモリを 2枚 1組で使用します。




【Direct RDRAM ( ダイレクト RDRAM ) 】

 米ラムバスが開発した高速のメモリ チップであるラムバス DRAM ( RDRAM ) のうち 1つ。


 インテルが Pentium III /4搭載パソコン向けに採用しました。



 メモリコントローラとメモリ間の専用バスが 800 MHz動作の製品では、

 データ転送速度は最高 1.6GB/秒と、


 現在主流であるシンクロナス DRAM ( SDRAM ) の 2倍になります。




【RIMM】

 ラムバス DRAMであるダイレクト RDRAMを搭載するメモリモジュールの規格。


 DIMMに似た形をしていますが、互換性はありません。




【指紋センサー ( fingerprint sensor ) 】

 指紋センサーとは、指紋認証において、指紋のパターンを読み取るために用いられる装置のこと。


 指紋センサーが指紋を読み取る方式には、電荷の量を感知する静電容量型、熱を感知する感熱型、

 撮影した指紋の紋様を解析する光学型、などがある。


 このうち静電容量方式が最も小型化に適しており、また一般的な方式とされる。


 指紋センサーで読み取られた指紋は、

 パターンマッチングなどの方式によってあらかじめ登録された指紋データと照合される。

up


2015/01/09
【DRAM ( Dynamic Random Access Memory ) 】

 「ディー ・ ラム」 と読みます。


 RAMの一種で、メモリ素子 1個あたりの記憶容量が大きいです。


 ただし、データを記憶するために、データを常時、書き込み ( リフレッシュ ) する必要があります。


 これに対して、リフレッシュを必要としないタイプのメモリを Static RAM ( SRAM ) といいます。




【EDO-DRAM ( Extended Data Out dynamic RAM ) 】

 従来の DRAMより読み出しの効率を上げた DRAMの一種。




【SDRAM ( Synchronous Dynamic RAM ) 】

 高いアクセススピードを誇る高性能の DRAMのこと。


 DIMMにはたいてい SDRAMが使われています。




【PC/100 ( PC SDRAM 100 ) 】

 Intel が策定した 100MHzバス対応の SDRAM DIMMメモリモジュールの規格。


 データのスループットを向上させるために、

 100MHzの FSBを採用した Pentium IIに、メモリモジュール側で対応するために策定されました。




【PC133】

 クロック 133MHz で動作する SDRAMの規格。

up


2015/01/08
【メモリ ( memory ) 】

 CPUが直接コントロールしてデータを読み書きする記憶装置のこと。


 一般に半導体記憶装置である RAMが使われます。


 ハードディスクなどの磁器ディスク記憶装置も広い意味ではメモリといいますが、

 単にメモリと言う場合はメインメモリのことを指します。


 メモリチップが載った基盤のメモリを指します。




【メモリーアドレス ( memory adress ) 】

 主記憶装置、ディスク記憶装置などの中の記憶場所を示すための番地のこと。


 読み取ったり書き込んだりする時に、この番地で記憶装置内のプログラムやデータを指定する。


 通常 1ワード分が 1番地分になる。



 ソースプログラム内では絶対アドレスのほか、

 ラベル名、記号アドレスで表現することもある外部記憶装置でも、ランダムアクセスが可能なら番地はある。


 ただし、普通は論理セクターという。

up


2015/01/07
【Tablet PC】


 タブレットPC とは、

 液晶ディスプレイを持ち運び可能にしたような薄型の、ペン入力式携帯パソコンです。


 Microsoft社が専用に開発した Windowsの派生バージョンを内蔵しています。




【アンフェノール ( Amphenol ) 】

 台形の形をしたコネクタのこと。


 プリンタや SCSI用のコネクタがあります。




【ピンジャック ( pin jack ) 】

 オーディオ信号を取り出すときに使われる端子。


 RCAジャックとも呼ばれます。




【ビープ ( beep ) 】

 パソコンの警告音。


 キーボード操作を間違えたときなどにパソコンが発する音。


 パソコンが、起動するとき、BIOS画面で 「ピッ!」 という音が、ビープ音。


 BIOSがちゃんとロードされたことを知らせる。


 なお、Windowsが起動するときの、音楽はビープ音ではありません。




【ARMアーキテクチャ】


 ARM Ltdにより開発されている組み込み機器や低電力アプリケーション向けに広く用いられる

 32ビットRISC CPUのアーキテクチャのこと。

up


2015/01/06
【D-SUB】

 「ディーサブ ( コネクタ ) 」 と読みます。


 パソコンと周辺機器をつなぐコネクタの一種。


 コネクタの形がアルファベットの 「D」 に似ているためこのように呼ばれれている。




【IEEE1394】

 シリアル SCSIの規格のこと。


 100、200、400Mbit/secの 3種類のデータ転送モードが規格化されており、

 高速のデータ転送を可能とします。


 Macではファイヤーワイヤーと呼ばれ、Sonyでは、ILINKアイリンクと呼ばれています。


 USB2と並ぶ高速転送手段として使われています。


 IEEE1394は、どちらか言えば、

 例えば、ビデオカメラなどからのデータ転送として用いられることが多いです。




【例外処理 ( exception handling ) 】

 プログラムの処理中に想定外のエラーが発生した際に実行される、そのエラーへの対処となる処理のこと。

up


2015/01/05
【FSB ( Front Side Bus ) 】

 フロントサイドバスとは、CPUとメインメモリ、チップセット間を接続するデータバスのこと。


 チップセットというのは、簡単に言えば、

 周辺機器や CPUなどのデータのやりとりを司っているコントローラのこと。




【MCH ( Memory Controller Hub, メモリコントローラハブ ) 】

 PC/AT互換機のマザー ボード上に配置された LSIのこと。


 インテルのチップセットを構成するチップの 1つ。


 CPUと PCI用のバスとを接続する役割を果たし、

 CPUと直結したメインメモリ ( 主記憶装置 ) などを制御する働きをする。


 従来の MCHの機能にグラフィックス関連のデータを扱う機能を追加したものを、

 「GMCH」 ( Graphics Memory Controller Hub ) と呼んでいます。


 GMCHは、AGPセット ( AGP対応のチップセット ) に組み込まれています。

up


2015/01/04
【モジュール ( module ) 】

 ハードウェアやソフトウェアにおける、ひとまとまりの機能 ・ 要素のこと。


 ハードウェアでは、細かい部品を組み合わせて、

 ある機能を実現するひとまとまりの部品を指す場合に使う。


 ソフトウェアでは、ある機能を実現するプログラムの塊を指す場合に使う。




【Singleword DMA Mode】

 DMAは 「Direct Memory Access」 の略。


 システムの CPUを介すことなく、

 デバイスからシステムのメモリ ( またはその逆 ) へのデータ転送を行う方法。


 simgleword DMA は、IDEインターフェイスにおいて、データを 1個ずつ DMA転送するモード。


 現在の ATA規格では廃止。




【Multiword DMA Mode】

 IDE インターフェイスで、複数のデータを連続 ・ 一括で DMA転送するモード。




【PIO転送 ( Program I/O transfer ) 】


 ソフトウェアで CPUに直接 I/Oポートを繰り返しアクセスさせて、

 デバイスとデータ転送を行うデータ転送方式。


 ハードウェアの設計は単純になりますが、CPUへの負担は重くなってしまいます。

up


2015/01/03
【割り込み ( interrupt ) 】

 連続した処理の最中に、途中から別の処理を行わせること。



 例えば、いつあるか分からないキーボード入力を CPUが待っているのでは効率が悪いですので、

 CPUには他の処理をさせておき、入力が起こった時点でこれに割り込みをかけ、


 キーボードの処理を行わせるといったようなこと。




【IRQ ( interrupt request line 割り込み番号, 割り込み要求 ) 】

 「アイアールキュー」 と読みます。


 ハードウェアからの割り込み信号のこと。



 キーボードやマウス、LANボードや SCSIボードなどの周辺機器から、

 何らかの入力があると、それを受け付けるか判断し受け付けるとその優先度に応じて、


 CPUに割り込み命令を出し、実行中の処理を中断し、割り込みした処理を行います。



 周辺機器が CPUに対して処理を要求するときや動作完了を通知するのに用います。


 通常、コンピュータに接続されている周辺機器は、各々の個別の IRQを使用します。

up


2015/01/02
【シリアルインターフェイス】

 デジタルデータを 1bitずつ連続的に送信する通信チャネル。


 パソコンのシリアルインターフェイスとしては、RS-232規格に準拠したポートを利用するのが一般的。


 シリアルインターフェイスに接続する代表的なデバイスとしては、

 モデム、マウス、イメージスキャナなどがあります。


 Communicationという意味から、COMポートと呼ばれることもあります。




【COMポート ( communications port ) 】

 通信などに使われるパソコンの端子のこと。


 Windowsがサポートする PC/AT互換機 ( IBM PC/AT ) に取り付けられているシリアルポートのこと。


 ここにモデム等を接続したり、ケーブルを用いて他のパソコンと接続できます。


 外付けのモデムやシリアルマウス、スキャナなどの周辺機器をパソコンに接続するためのコネクタ。


 多くの機種では、RS-232-C 標準規格に準拠した COMポートを 1つから 4つ備えています。



 それぞれには COM1から COM4などの論理番号を用いた論理デバイス名を割り付けられ、

 論理デバイス名を使用して各々の COMポートに接続された


 周辺機器に対してデータの入出力が行えます。

up


2015/01/01
【AGP ( Accelerated Graphics Port ) 】

 インテル社が策定したグラフィック専用のインターフェイス規格のこと。


 3次元グラフィックス ( 3D画像 ) をサポートするアプリケーション用の高性能なコンポーネントの各層。


 ( 例えば、グラフィックスアクセラレータとシステムメモリの間 ) を、

 高速に相互接続するための専用バスの規格。




【RS-232C】

 直列データ伝送用のインターフェイス規格。


 コンピュータからデータを 1ビットずつ順に転送することをシリアルといいますが、

 RS-232Cは、このシリアル伝送を行う最も多く使われるインターフェース。


 コンピュータにモデムやプリンタなどを接続するために使われます。




【FlexATX】

 PC/AT互換機用のマザーボードの規格の一つ、MicroATX仕様をより小型化したもの。


 MicroATXは ATX仕様を小型化した規格だが、

 FlexATXはこれをさらに小さくし、拡張スロット数などの上限などを変更。


 基板サイズは、最大 229mm ( 9インチ ) x 191mm ( 7.5インチ ) 。

up
inserted by FC2 system