情報通信発信局【快適net】
WindowsXP Tips 2017年10月版


入力ミスを自動訂正する
最近使ったファイルの記録を削除する
自動でモニタを切る Windows7

添付ファイルを開かないようにする
特定の添付ファイルを開ける
ファイルの関連付けを選択する Windows7
ファイル一覧詳細表示の設定
システムファイルを表示する

縮小版で表示される画像を変更

エラー時にシステムを復元する
エラー時に自動再起動をしない
旧来スタイルでログオン

メールのウイルス対策

ドラッグ&ドロップのコピーや移動をキャンセルする
コントロールパネルへのアクセス WindowsVista

タスクバーの固定 Windows7
タスクバー (task bar)

デスクトップから即座に新規メールを作成する

システム情報 2 Windows7

コンピュータ名とワークグループ名の設定 Windows7



 <上級技>

不要になった DLLはメモリから削除する
システムリソースの容量を増やす
ファイルやフォルダを暗号化する
ファイヤーウォールの設定


up


2017/10/30
【コンピュータ名とワークグループ名の設定】

 「コンピューター名」は、ネットワーク内で個々のパソコンを区別する為に設定します。

   一方「ワークグループ名」は大規模ネットワーク内でいくつかのパソコンをグループ分け、
   (例えば会社であれば、支店など)するのに使います。

  自分でネットワークを構築する時も設定する必要があります。


  方法は次の通りです。

  1.「スタート」メニュー、
    →「マイコンピュータ」を右クリック →「プロパティ」を選択します。

  2.「システムのプロパティ」で、
    「コンピュータ名」タブを開き →「変更」ボタンをクリック。

  3.「コンピュータ名」と「ワークグループ名」をそれぞれ入力します。


 <Windows7>

  1.「スタート」メニュー →「コンピュータ」を右クリック →「プロパティ」を選択します。
  2.「コンピュータの基本的な情報の表示」で右下の横にある、
    「設定と変更」をクリック「コンピュータ名」と「ワークグループ」を変更します。

up


2017/10/29
【ファイヤーウォールの設定】

 <上級技>

  ファイヤーウォールは、
 セキュリティの観点からなくてはならないものになってますが、
 なんでもシャットアウトでは困る場合があります。

  今回は友達やサポートセンターから遠隔操作で、
 自分のパソコンを操作してもらうリモートアシスタントやリモートデスクトップを例にして、
 例外を設定する方法をご紹介します。


  方法は次の通りです。

  1.「スタート」メニュー →「コントロールパネル」
  2.「コントロールパネル」の「セキュリティセンター」をクリック。
  3.「セキュリティセンター」で「Windowsファイヤーウォール」をクリックします。
  4.例外タブで、
    リモートアシスタントやリモートデスクトップにチェックを入れ
    「OK」をクリックします。

up


2017/10/28
【システム情報 2】

 「システム情報」を表示する方法は次の通りです。

  1.「スタート」ボタン「ヘルプとサポート」の順にクリックします。
  2.ツールバーの「サポート」をクリックし、
    ウィンドウの左側の「詳細情報」で「システムの詳細情報」をクリックします。

  3.詳細情報のウィンドウ領域で「システムの詳細情報を表示する」をクリックします。

     この中で特に「ハードウェアリソース」の IRQと「ソフトウエア環境」のドライバは、

     トラブルが起こった場合によく調べる必要がでてくる項目ですので、
    このシステム情報は重宝します。

  その他 MS-Officeの情報も確認する事が出来ます。


 <Windows7>

  「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」
   →「システム情報」で選択する事が出来ます。

up


2017/10/26
【エラー時に自動再起動をしない】

  WindowsXPでは、
 エラーの発生した時に自動的にパソコンを再起動する設定が可能になっていますが、

  この設定にして置くとエラーがある度にパソコンが再起動してしまうので、
 むしろ、おっくうだという方もいらっしゃると思います。


  設定を解除する方法は次の通りです。

  1.「システムのプロパティ」ダイアログの「詳細設定」タブを開きます。
  2.「起動と回復」セクションの「設定」ボタンをクリックし、
    「自動的に再起動する」のチェックをオフにします。

    「OK」ボタンを押しパソコンを再起動します。

  これで、エラーの時、勝手に再起動しなくなります。

up


2017/10/25
【デスクトップから即座に新規メールを作成する】

  このショートカットをデスクトップに配置しておくと、
 メーラーを起動していなくとも即座に新規メールを作成できます。

 便利かと思います。

  なお方法は次の通りです。

  1.デスクトップで右クリックして「新規作成」→「ショートカット」をクリックします。
  2.表示されたダイアログで「mailto: 」と半角で入力して「次へ」をクリックします。
  3.ショートカットに分かりやすい名前をつけ「完了」をクリックします。
    「新規メール」とでも入れて置きます。

  4.このショートカットをダブルクリックすると、
    電子メーラー設定されたプログラムで新規メールが作成されます。

up


2017/10/24
【タスクバーの固定】

 タスクバーは固定してしまう事が出来ますが、固定のオン/オフを切り替える事も出来ます。

  タスクバーは通常デスクトップ最下部に固定されています。
  場所の移動やサイズの変更などを行なう場合は固定を解除する必要があります。


  方法は次の通りです。

  1.「タスクバー」を右クリックして「プロパティ」を選択。
  2.「タスクバー」タブの「タスクバーを固定する」のチェックを外して
    「OK」をクリックする。

  なお、タスクバーの固定を外さないとカスタマイズする事ができません。


 <Windows7>

  タスクバーを右クリックして「タスクバーを固定する」にチェックを入れます。




【タスクバー (task bar)】

 通常設定を変えない限り Windowsの画面下にある細長い部分の事。

   現在使用中のアプリケーションが表示され、
  クリックする事によってアプリケーションの起動・切り替えができます。

  なお、現在、起動中のプログラムの確認もできます。

up


2017/10/22
【ファイルやフォルダを暗号化する】

 <上級技>

  WindowsXP Professionalで、ディスクを NTFSでフォーマットしている場合、
 ファイルやフォルダを暗号化してセキュリティを高める事が出来ます。

 ネットワークからの不正アクセスを防止する事が出来ます。


  方法は次の通りです。

  1.ファイルやフォルダを右クリックして「プロパティ」を選択します。
  2.「全般」タブを開き「詳細設定」をクリックします。
  3.「圧縮属性または暗号化属性」欄の、
    「内容を暗号化してデータをセキュリティで保護する」にチェックを入れて、
    「OK」をクリック。

  4.「フォルダまたはファイルのプロパティ」の「OK」をクリック。

  なお、標準では暗号化されたファイルは緑色で表示されます。

up


2017/10/21
【コントロールパネルへのアクセス】

 WindowsXPの「コントロールパネル」に素早くアクセスできる方法をご紹介します。

  方法は次の通りです。

  1.「スタート」→「コントロールパネル」の順にクリックして、
    コントロールパネルを開き「クラシック表示に切り替える」をクリックします。

  2.コントロールパネルに含まれる項目がすべて一覧できるようになります。

     「カテゴリの表示に切り替える」をクリックすると、
    元のようなカテゴリ別表示に戻す事も可能です。

  3.素早くアクセスできる設定は「スタート」を右クリック →「プロパティ」をクリック。
  4.「タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ」が表示されますので、
    「スタート」メニュータブにある「カスタマイズ」をクリック。

  5.「詳細設定」タブをクリックし、
     「スタート」メニュー項目の中の「コントロールパネル」で、
    「メニューとして表示する」をクリックし「OK」をクリックします。

  6.次の画面でもう一度「OK」をクリックします。
  7.「スタート」→「コントロールパネル」で、
    コントロールパネルの項目もメニューとして選べるようになります。

  8.元の表示に戻すには、

     「スタートメニューのカスタマイズ」の「詳細設定」の、
    「スタートメニュー項目」をスクロールさせて下の方のメニューを表示させ、
    「リンクとして表示する」を選びます。


 <WindowsVista>

   Vistaの「コントロールパネル」でも「クラシック表示」をする事が出来ます。

up


2017/10/20
【システムファイルを表示する】

 Windowsは OSの中核をなす重要なファイルは表示されないようになっています。

  ところがサポートセンターとのやりとりやメンテナンスで見えないと困る場合があります。
  そのような場合に次の方法でシステムファイルを表示させる事が出来ます。

  1.「ツール」メニュー →「フォルダオプション」→「表示」をクリックします。
  2.「詳細設定」のウインドウで、
    ファイルとフォルダの表示の「すべてのファイルとフォルダを表示する」
    にチェックを入れます。

  3.さらに、その「詳細設定」のウインドウの中の一覧の一番下、
    「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」
    のチェックを外して置きます。

  4.「OK」をクリックします。

  これで、すべてのシステムファイルも含めて表示させる事が出来ます。


 <ご注意!>

  ただし隠してあるからには訳があります。

    システムファイルの中には、
   削除したり名前を変えてしまうと Windowsのシステムに重大な影響を与え、
   最悪の場合 Windowsが起動しない事も有ります。

   十分ご注意下さい。

up


2017/10/19
【ドラッグ&ドロップのコピーや移動をキャンセルする】

  ドラッグ&ドロップでコピーや移動をしている途中で、
 キャンセルしたくなった場合は「Esc」キーを押します。

  メニューでのコピー&ペーストと違ってドラッグ&ドロップは途中でやめるとなると、
 どこへファイルがいってしまうのか不安になってしまいます。


  そんな時にこの方法を使います。

  1.ドラッグ&ドロップでファイルをコピーや移動している途中に「Esc」キーを押します。
  2.右クリックでのドラッグ&ドロップ時には「キャンセル」メニューが表示されます。

up


2017/10/18
【メールのウイルス対策】

 ウイルス等で自動でメールが送信されないようにします。

   ウイルスにはアドレス帳に登録されたアドレスからメールを作成し、
  自動でウイルスメールを送信するものがあります。

  これを防止する方法は次の通りです。

  方法は次の通りです。

  1.Outlook Expressの「ツール」メニュー →「オプション」を選択します。
  2.「セキュリティ」タブを開き、
    「ほかのアプリケーションが私の名前でメールを送信しようとしたら警告する」
    にチェックを入れます。

  昨今ウイルスが猛威をふるっております。

   ウイルスに感染した場合の為に、
  上記要領でメールが自動送信されないように設定して置いた方がよろしいでしょう。

up


2017/10/17
【システムリソースの容量を増やす】

 <上級技>

  Windows2000以前の Windowsでは、
 リソースが原因で「メモリ不足エラー」がよく起こっていましたが、
  (フリーズするなどの事です)

  XPになってからはシステムが大幅に変更された為、
 リソースに起因する「メモリ不足エラー」は少なくなりました。

 しかし XPにもリソースがないわけではありません。
 それが「デスクトップアプリケーションヒープ」です。


  これは通常は不足する事はありませんが、
 エラーなどのバグのあるアプリケーションなどを頻繁に利用すると、
 「メモリ不足エラー」を起こす事があります。


  これを防止するには次の通り行います。

  1.レジストリエディタを起動して左ウィンドウで、
    「HKEY_LOCAL_MACHINE」→「SYSTEM」→「CurrentControlSet」→「Control」
    →「Session Manager」→「Subsystems」を開きます。

  2.画面右の「Windows」をダブルクリックすると、
    「値のデータ」の中に「SharedSection=1024,3072,512」となっている部分がある。

    この真中の数値を「3584」に変更します。

  これでパソコンを再起動します。


 <ご注意!>

  レジストリを間違って編集するとシステムに深刻な問題を引き起こす恐れがあります。

   レジストリの変更を行う前に、
  ユーザーコンピュータの値のデータをバックアップするようにしてください。

  レジストリを編集するのは多少危険が伴います。

  自己責任でお願いします。

up


2017/10/16
【ファイル一覧詳細表示の設定】

 ファイル一覧で表示する項目を変更する事が出来ます。

   例えば、
  ファイル一覧画面で「詳細表示」では表示するファイルの一覧の情報を変更できます。

   例えば、
  MyDocuments等を開いて次のとおり設定します。


  方法は次の通りです。

  1.「表示」メニユー →「詳細表示の設定」を選択します。
  2.表示したい項目にチェックを入れたり、
    右側のボタンで表示する順番を変更する事が出来ます。

   表示できる情報は、
  32種類にも及びファイルの特性に合わせた表示項目を選ぶ事が出来ます。

  中でも、名前、サイズ、更新日時、作成日時は表示させるようにして置けば便利です。

   特に標準では更新日時、作成日時はチェックが入ってない事が多く、
  入れて置けば日時でソートしたりできるので便利です。

   ファイルを作成日時順に時系列に並べるというのは、
  結構使うと思いますので更新日時の表示は必修かと思います。

up


2017/10/14
【旧来スタイルでログオン】

 「ようこそ画面」を使わず旧来スタイルでアカウントにログオンする事が出来ます。

   「ようこそ画面」を使うと、
  アカウント名をクリックしてパスワードを入力するだけでログオンできるますが、
   ユーザー名とパスワードを入力する必要がある旧来のログオンスタイルにくらべて、
  セキュリティの観点からすると劣ってしまいます。

   そこで、
  セキュリティを優先して次の方法で旧来のログオンスタイルに変更する事が出来ます。


  方法は次の通りです。

  1.「コントロールパネル」の「ユーザーアカウント」を開きます。
  2.ユーザーアカウント画面の、
    「ユーザーのログオンやログオフの方法を変更する」をクリックします。

  3.表示される画面の「ようこそ画面を使用する」にチェックを入れれば、
    XPスタイルのログオンになりチェックを外せば旧来のログオンスタイルになります。

up


2017/10/12
【エラー時にシステムを復元する】

 深刻なシステムエラーが発生した場合前回起動時の構成でシステムを復元する事が出来ます。

  つまり自動的に以前の正常な状態で起動するオプションが設定できます。


  方法は次の通りです。

  1.「スタート」メニュー、
    →「マイコンピュータ」を右クリック →「プロパティ」をクリック。

  2.「詳細設定」タブを開き「起動と回復」の「設定」をクリックします。
  3.「必要な時に修復オプションを表示する」にチェックを入れて置きます。

  これでシステムにトラブルが起こり再起動する時にシステム復元の設定をする事が出来ます。

up


2017/10/10
【ファイルの関連付けを選択する】

  ファイルの関連付けとは、
 例えば、エクセルのファイルをダブルクリックすれば、
 自動的にエクセルが起動するようにする事です。

 この関連付け WindowsXPでは複数のソフトを関連づける事ができるようになってます。

  この関連付けは、
 従来であれば新しいソフトをインストールした時に勝手に変えられてしまい、
 それ以降そのソフトのみでないと利用できなくなって不便でした。

 WindowsXPでは、そんな時に便利な機能が追加されました。
 1つのファイルに複数の関連付けができるようになっています。


  方法は次の通りです。

  1.任意のファイルにマウスを合わせ右クリックすると、
    「プログラムからから開く」というメニューがあります。

  2.このメニューの中から「プログラムの選択」を選ぶと関連付けが設定できます。
  3.「推奨されたプログラム」は既に関連付けがされているプログラムです。
    複数設定する事が出来ます。

  4.目的のプログラム関連づけは「ほかのプログラム」や「参照」を利用して探します。
  5.選んだプログラムを優先的に使いたい時、
    (ダブルクリックすると起動するようにしたい時)は、
    「この種類のファイルを開く時は選択したプログラムをいつも使う」を
    チェックして置きます。


 <Windows7>

  1.関連付けを変更したいファイルを右クリックし、
    メニュー欄の「プロパティ」をクリックします。

  2.「プロパティ」ウインドの「変更」ボタンをクリックすると、
    「ファイルを開くプログラムの選択」ウインドが開きます。

  3.「ファイルを開くプログラムの選択」ウインドにある、
    「推薦されたプログラム」に変更したいプログラムがあれば選択します。

  もし、目的のプログラムがなければ「参照」をクリックしてプログラムを探します。

up


2017/10/09
【縮小版で表示される画像を変更】

  画像を保存しているフォルダを「縮小版」で表示すると、
 フォルダアイコンに小さな画像が 4つ表示されます。

 ここに表示するこの画像は自由に変更する事が出来ます。


  変更の方法は次の通りです。

  1.変更したいフォルダを右クリックして「プロパティ」を選択します。
  2.「カスタマイズ」タブを開<。
  3.「フォルダの画像」の「画像の選択」をクリックするとダイアログが表示されるので、
    貼り付けたい画像を選択して「開く」をクリックする。

   この場合、貼り付けられる画像は 1点だけなので、
  フォルダ外の画像でも指定して貼り付ける事が出来ます。

   やはり、
  たくさんある 4つの方が良いという時には既定値に戻すを押すともとに戻ります。

up


2017/10/08
【特定の添付ファイルを開ける】

  ウイルス感染防止の為に OutlookExpressには、
 添付ファイルを開かないようにする機能があると以前ご説明しましたが、

  標準の設定のままでは必要なファイルまでブロックされる事が多いので、
 特定の添付ファイルだけを開けるようにする事が出来ます。


  方法は次の通りです。

  1.「マイドキュメント」を開いて、
    「ツール」メニュー →「フォルダオプション」を選択します。

  2.「ファイルの種類」タブを開き、
    設定を変更したいファイルの種類を選択して「詳細設定」をクリック。

  3.編集画面で、
    「ダウンロード後に常に開<ように設定する」のチェックをいれて「OK」をクリックする。

  4.同じ方法で必要なファイルの設定を変更します。

up


2017/10/06
【添付ファイルを開かないようにする】

 ウイルス感染の感染源としてメールがあげられます。

  メールからのウイルス感染を未然に防止します。

   昨今ウイルスが猛威を振るっておりますが、
  ウイルス感染で最も危険度が高いのはメールで送られてきた添付ファイルです。

  Outlook Expressでは、添付ファイルを無条件に開かないように設定する事が出来ます。
  これでメールに添付されたウイルスファイルを間違って開くのを防止する事が出来ます。


  方法は次の通りです。

  1.Outlook Expresの「ツール」メニュー →「オプション」をクリックします。

  2.「セキュリティ」タブを開き、
    →「ウイルスの可能性がある添付ファイルを保存したり開いたりしない」に
    チェックを入れます。

up


2017/10/05
【自動でモニタを切る】

 エコな機能のご紹介です!

  パソコンを使わない時に自動的にモニタの電源を切る事が出来ます。

   他の人に見えないようにできるだけでなく電気を節約する事が出来ますので、
  パソコンを使っていない間はモニタの電源を切っておいた方がいいでしょう。

  モニタの寿命を延ばす事も出来ます。

   と言っても、いちいちスイッチをオン/オフするのは面倒なので、
  自動的に電源が切れるように設定します。


  方法は次の通りです。

  1.デスクトップを右クリックして「プロパティ」をクリックします。
  2.画面のプロパティが開くので、
    「スクリーンセーバー」タブを開き →「モニタ電源」→「電源」をクリックします。

  3.「電源設定」タブでモニタの電源を自動的に切る時間を設定できます。
    「モニタの電源を切る」のプルダウンメニューから時間を選択します。

  これで指定した時間パソコンを操作しないと自動的にモニタの電源が切れます。
  もちろん、モニタの電源だけが切れるという事です。
  パソコン自体は動作中でやりかけの作業があればそのままの状態になっています。


 <Windows7>

  電源プランの変更方法

  1.「スタート」メニューを開き「コントロールパネル」をクリックします。
  2.「コントロールパネル」が起動したら、
     表示方式を「大きいアイコン」、もしくは「小さいアイコン」に変更し、
    「電源オプション」をダブルクリックします。

  3.使用中の電源プランにある「プラン設定の変更」をクリックします。

up


2017/10/04
【最近使ったファイルの記録を削除する】

  WindowsXP Professionalでは、
 「スタート」メニューに「最近使ったファイル」フォルダが含まれており、
 最近使用した 15のドキュメントが表示されています。

 この記録を削除するには以下を実行します。


  方法は次の通りです。

  1.「スタート」を右クリックし「プロパティ」→「カスタマイズ」の順にクリックします。
  2.「詳細設定」タブをクリックし「一覧のクリア」をクリックします。
    クラシック「スタート」メニューを使用している場合「クリア」をクリックします。
  3.「一覧のクリア」をクリックすると「最近使ったファイル」フォルダが空になります。
    ドキュメント自体はコンピュータから削除されません。

   なお「最近使ったファイル」フォルダに、
  一切記録が残らないようにするには以下を実行します。

  1.「詳細設定」タブで「カスタマイズ」をクリックし、
    「最近開いたドキュメントを一覧表示する」チェックボックスの選択を解除します。
  2.Windows XP Home Edition では、
    「最近使ったファイル」が自動的に「スタート」メニューに一覧表示されません。

    「スタート」を右クリックし「プロパティ」→「カスタマイズ」の順にクリックして、
    「最近開いたドキュメントを一覧表示する」チェックボックスを選択すると、
    この機能をオンにする事が出来ます。

up


2017/10/02
【入力ミスを自動訂正する】

 MS-IMEのプロパティ画面(IMEバーの右側のボタン)で「オートコレクト」タブを開くと、

  入力ミスをしやすいパターンを、自動的に訂正する設定を変更する事が出来ます。
  もし、入力時に間違う事の多いものがあればチェックを入れて置くと便利です。
  逆に、チェックを入れて置く事で入力が上手くいかない場合はチェックを外して置きます。
  特に「じ→ぢ」、「ず→づ」の変換が重宝します。
  自分の癖が、うまく一致すれば能率が上がると思います。

  一度、お試し下さい。

   なお MS-IMEのプロパティのボタンがわからなければ、
  マウスのカーソルを各々のボタンの上に合わせれば表示されます。

up


2017/10/01
【不要になった DLLはメモリから削除する】

 <上級技>

   メモリ内に読み込まれている DLLのうちで、
  使われていないものを削除してメモリを効率よく利用する事が出来ます。


  設定は次の通りです。

  1.レジストリエディタを起動して左ウィンドウで、
    HKEY_LOCAL_MACHINE
    →Software→Microsoft→Windows→CurrentVersion→Explorer

  2.「Explorer」キーを選択した状態で、
    「編集」メニュー →「新規」→「キー」を選択して新規キーを作成します。

  3.キーの名前は半角の「AlwaysUnloadDLL」とする。

     この「AlwaysUnloadDLL」キーを選択した状態で、
    右ウィンドウの「既定」アイコンまたは「標準」アイコンをダブルクリックし、

    開いたダイアログの「値のデータ」欄に、半角で「1」と入力して
    「OK」ボタンをクリック。

    これで、パソコンを再起動します。


 <ご注意!>

  レジストリを間違って編集すると、システムに深刻な問題を引き起こす恐れがあります。

   レジストリの変更を行う前に、
  ユーザーコンピュータの値のデータをバックアップするようにしてください。

  レジストリを編集するのは多少危険が伴います。

  自己責任でお願いします。

up
inserted by FC2 system